スケルトン_(スポーツ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スケルトン_(スポーツ)の意味・解説 

スケルトン (スポーツ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:24 UTC 版)

スケルトン
スケルトン競技の様子
統括団体 国際ボブスレー・スケルトン連盟
起源 ヨーロッパ
特徴
カテゴリ そり競技
用品 そり等
競技場 専用滑走施設
実施状況
オリンピック 正式競技(2002年 - )
テンプレートを表示
スケルトンのスタート
スケルトンの滑走姿勢

スケルトンSkeleton)は、きわめて簡易な構造の小さなソリで滑走し全長1300から1500メートルのコースの速さを競う競技[1][2][3]。滑走2回または4回の合計タイムで争う[1]ウィンタースポーツのひとつ。

概要

足を進行方向に向けて仰向けの状態でそりに乗るリュージュとは異なり、頭を進行方向に向けうつ伏せの状態でそりに乗るのが特徴である[1][2][4]。最高速度は125 km/hにもなる[2]。現在冬季オリンピックの正式競技種目となっており、種目はリュージュやボブスレーとは異なり、複数人で行うものはなく、男女別の1人乗りのみである。

使われる金属そりの形状が滑走部と車体のみの単純な構造であることから「骨組み」を意味する「スケルトン」という名称がつけられたと言われている[1][4]

歴史

スキーより以前に、ヨーロッパ北アメリカの山間地ではそり競技は人気のある競技であった。

1885年にサンモリッツ・トボガンそりクラブが作られ、スイスサンモリッツ~チェレリーナ村近くまで凍結した道を降りる競走が行われていた。当時は現在のような頭を下にするスタイルではなかったが、あるイギリス人が頭を下にして滑るスタイルで滑ったところ非常に速かったことから主流となり、今のスタイルが採用され公式スポーツになった。

1923年国際ボブスレー・トボガニング連盟 (FIBT) が創設され、1926年にFIBTパリ議会にて、国際オリンピック委員会(IOC)はスケルトンのオリンピックスポーツ化へ申告。

1928年の第2回の冬季オリンピックであるサンモリッツオリンピック1948年の第5回のサンモリッツオリンピックで正式競技として採用されている[1][2][4]

1992年に20ヶ国がワールドカップシリーズに参加し、1994年には25ヶ国まで増加。2002年ソルトレークシティオリンピックの正式競技種目として再び導入された[1][2][4]。正式種目に採用されたのは、実に54年ぶりのことであった。

主な選手

脚注

  1. ^ a b c d e f JOC - 競技紹介:スケルトン”. 2022年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e スケルトン - 日本ボブスレー・リージュ・スケルトン連盟”. 2022年2月7日閲覧。
  3. ^ リュージュ・ボブスレー・スケルトンの違いについて”. 【SPAIA】スパイア (2017年2月9日). 2020年11月17日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ). スケルトン(スポーツ). コトバンクより2019年11月19日閲覧

関連項目

外部リンク


「スケルトン (スポーツ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケルトン_(スポーツ)」の関連用語

スケルトン_(スポーツ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケルトン_(スポーツ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケルトン (スポーツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS