チアリーディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 競技 > チアリーディングの意味・解説 

チアリーディング【cheerleading】

読み方:ちありーでぃんぐ

チアリーダーダンスアクロバットかけ声などの技術競う団体競技女子だけでなく男子競技チームもある。


チアリーディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 03:04 UTC 版)

2010年ICU世界チアリーディング選手権大会でのコスタリカチーム

チアリーディング: cheerleading[1])は、チアリーダーが行う団体スポーツ競技。

応援・応援指揮をするチームのチアリーダーたちが行うアクション・応援形態であるチアリーディングから生まれた。近年はコンクールも盛んに行われている。各種大会における競技では、アクロバティックに組み体操をする競技が含まれるものをチアリーディングと呼ぶ。各国各団体では、ダンススポーツとしての括り、チアダンスを含めたチアとしての括り、チアリーディングとしての競技の括りなどで協会やチームが運営されている。そしてチアリーディングはオリンピックの候補種目でもある。

世界のチアリーディング

いくつかの国際競技連盟が存在する。最大勢力は国際オリンピック委員会 (IOC) 承認国際競技連盟である国際チア連合(インターナショナルチアユニオン、ICU)。日本での最大勢力日本チアリーディング協会の国際競技連盟国際チアリーディング連盟 (IFC)。他にアメリカに本部を置くチアリーディング団体United Spirit Association (USA) がある。

IFCは国際オリンピック委員会 (IOC) 承認国際競技連盟である世界ダンススポーツ連盟 (WDSF) に加盟しており、チアリーディング競技がオリンピック組織に複数加盟する状態になっていた。2015年4月にICUとWDSFが加盟するスポーツアコード(のちのGAISF)の理事会はチアリーディングの国際競技連盟はICUとしWDSF系列のIFCではないと決定[2]。IFCはWDSFから2019年1月に退会した[3]

日本のチアリーディング

日本では学校のクラブ活動、地域や営利団体のクラブチームで盛んに行われており、複数の協会で地域別の大会や全国大会が開催されている。大会を開催する国内競技連盟は、日本での最大勢力である公益社団法人日本チアリーディング協会 (FJCA) 、一般社団法人Cheer & Dance Education(USAジャパン)、世界での最大勢力ICUの系列である一般社団法人日本スポーツチア&ダンス連盟(チアジャパン)があり、それぞれ独自の大会ルールを規定しており、各種の国際大会への参加もそれぞれ独自に行っている。

日本でのチアリーディングチアダンスの競技連盟相関図
IOC:国際オリンピック委員会
ICU:国際チア連合
WDSF:世界ダンススポーツ連盟
IFC:国際チアリーディング連盟
USA:United Spirit Association
JOC:日本オリンピック委員会
JSPO:日本スポーツ協会
USAジャパン:Cheer & Dance Education
チアジャパン:日本スポーツチア&ダンス連盟
FJCA:日本チアリーディング協会
JCDA:日本チアダンス協会
AJCDF:全日本チアダンス連盟

日本チアリーディング協会

1987年設立。国際チアリーディング連盟に加盟。日本オリンピック委員会に準加盟。日本スポーツ協会に加盟。(2019年2月現在) JAPAN CUPチアリーディング日本選手権大会やJOCジュニアオリンピックカップ大会などを開催している。

Cheer & Dance Education

1988年設立。United Spirit Associationの日本支部United Spirit Association Japan (略称:USAジャパン、USA-Japan)という団体名で、チアリーディング、ソングリーディング、ダンス、ヒップホップなどを推進。 2018年11月、一般社団法人Cheer & Dance Educationを設立。USAジャパンはこの団体の下で活動を続ける。 この団体の大会は、国内のチアリーディング・ダンス等の部門があり地方予選を行い、予選通過をしたチームが日本大会に駒を進める。この大会で基準点を超えたチームはアメリカのディズニーワールドで開催される世界選手権大会に推薦される。

日本スポーツチア&ダンス連盟

2010年、一般社団法人日本チアダンス協会とUSAジャパンの協力のもと設立[4]。国際チア連合の日本の国内競技連盟。2019年5月まで日本チアダンス協会と本部を同居していた。
通称チアジャパン

チアリーディングの用語

スタンツ
人が人の上に乗ったり空中に飛んだりする組体操のようなアクロバティックな技。1人または複数のベースが、競技フロアより高い位置にトップを支える
タンブリング
競技フロアから始まり、競技フロアで終了する体操技でバク宙などのアクロバット技
ジャンプ


ダンス


モーション


トップ(フライヤー)
スタンツにおいて上に乗るポジション
ベース
スタンツにおいて下で持ち上げるポジション。グループスタンツでは2人必要。メインベースとサブベースが存在する。
スポット
スタンツにおいて後ろで支えるポジション。背の高い人が担当する場合が多い

事故

アクロバティックな技による事故も発生しており、危険防止の観点での適切な指導と監督が必要とされる[5]

チアリーディングにおける危険性
Dangers of cheerleading(en)

チアリーディングを題材にした作品

テレビドラマ
アニメ
小説
漫画
ミュージカル
ライトノベル
ゲーム

雑誌

脚注

出典

  1. ^ アメリカ英語発音:[ˈtʃɪrli(ː)dɪŋ] アリディング
  2. ^ SPORT ACCORD Information of Decision”. チアジャパン (2015年4月20日). 2019年3月22日閲覧。
  3. ^ https://www.worlddancesport.org/Document/316849874508/MINUTES_OF_THE_2018_WDSF_AGM-_FINAL_29.08.18.pdf (795行目から)
  4. ^ 日本スポーツチア&ダンス連盟 (2009年9月吉日). “第1回 日本スポーツチア&ダンス連盟 ダンスワークショップ参加のご案内”. 日本チアダンス協会. 2019年3月3日閲覧。
  5. ^ Another Cheerleader Dies ABC NEWS

関連項目

外部リンク


チアリーディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:40 UTC 版)

奈良クラブ」の記事における「チアリーディング」の解説

奈良クラブdoes (社会人) 奈良クラブTwinkles (ジュニア)2009年創設

※この「チアリーディング」の解説は、「奈良クラブ」の解説の一部です。
「チアリーディング」を含む「奈良クラブ」の記事については、「奈良クラブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チアリーディング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

チアリーディング

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:15 UTC 版)

名詞

チアリーディング

  1. チアリーダー団体演じスポーツ競技

語源

翻訳

関連語


「チアリーディング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チアリーディングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チアリーディング」の関連用語

チアリーディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チアリーディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチアリーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良クラブ (改訂履歴)、チアリーダー (改訂履歴)、スポーツ漫画 (改訂履歴)、ロサンゼルス・チャージャーズ (改訂履歴)、DECA SPORTA (改訂履歴)、マイアミ・ドルフィンズ (改訂履歴)、ボルチモア・レイブンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチアリーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS