砲丸投
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 22:04 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年7月) |

砲丸投(ほうがんなげ)は、陸上競技のうち、フィールド競技に属し、投てき競技の種目で、砲丸を遠くに投げる能力を競う競技である。
陸上競技における正しい表記は砲丸投であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では砲丸投げと表記されることもある。
規定
砲丸の重さは、性別(男子・女子)と年齢(一般・高校・中学)によって定められている。2.135メートル(7フィート)の円内から前方に投てきする。投てきの円内を中心とする、34.92度の扇形の内側の地面に落下したものだけが有効な試技となり、それ以外の場所に落ちた投てきは記録なし(ファール)となる。線上はファールである。またサークルの中心から左右に横線が引かれており、その線の後ろ以外から出るとファールとなる。
投てき方法
砲丸が両肩を結ぶ線より後方になってはならないため、砲丸をあご若しくは首の付近で固定し、片手で押し出すように投げる。いわゆる野球のピッチャー投げ、または投てきの手を伸ばし円盤投げの手法で投てきするのは、ファウルとなる。
また、滑りにくくするために炭酸マグネシウム(陸上用語では炭マグ(タンマグ))を砲丸や首につける選手もいる[注 1]。
グライド投法(オブライエン投法)
パリー・オブライエン(アメリカ)によって1950年代に考案された投法で、投てき方向に背を向ける形で構え、後ろ向きに助走(グライド)し、投てき方向に半回転しながら砲丸を突き出す。上体の起こしと捻りから生まれる力をより長い時間砲丸に加えることで、それまでの投法よりも飛距離を稼げることから1980年代までは世界的に最も用いられた投てき方法だった。
グライド投法は(回転投法に比べ)習得しやすく、助走なしの場合より1m~2.5mの飛距離アップが見込めることから、現在でも混成競技やサブ種目として砲丸投に取り組む選手に人気の投法である。
グライド投法の最高記録は1988年のウルフ・ティンマーマン(旧東ドイツ)による23m06cmである。
回転投法
1970年代にブライアン・オールドフィールド(アメリカ)、アレクサンドル・バリシニコフ(ソ連)などが用いて好記録を樹立したことで注目され、現在では砲丸投の主流な投法である。2017年の世界陸上では決勝に進出した全選手が回転投法を用いた。
円盤投と同じく、片足から片足へ体重を移動させながら投てき方向に向かって1回転半し、ターンによる体の加速を砲丸に加えながら突き出す。
グライド投法と比較すると、回転投法は要求される動きが難しいテクニックのため、自分に合う最適な動きに調整するために多くの時間が必要とされている。
国内での運用
日本の陸上競技の円盤投及び砲丸投は、実力が世界レベルに遠い。世界では、1980年代の時点で、男女共にジュニア記録でも20メートルを超えているのに対し、日本ではまだ20メートルの壁を破った選手が居ない。
現在、日本は高校生まではグライド投法が主流であるが、大学で回転投法に移行する選手が多くなっている。(2023年日本インカレでは出場選手19人中17人が回転投法である。)
しかし、安定した記録を出せるまでに習熟するには時間のかかる投法であることから、敬遠する選手がいることも事実である。
起源
砲丸投の原型は、重い物を遠くに投げる「力比べ」である。その昔、石や砲弾を投げるスポーツが行なわれていた。近代的な規定は19世紀のスコットランドの競技が原形である[1]。19世紀末当時のサークルは2メートル強の大きさの四角い囲いだったが、後に現在のような円形のものに変更された[2]。
砲丸
重さは以下のように定められている。直径は、一般男子用が11cmから13cm、一般女子用が9.5cmから11cmである。2006年より中学と高校でそれぞれ現在の規格に移行した。混成競技では高校の八種競技は6kgになったが、中学の四種競技では旧来の4kgを現在でも用いている。
- 一般男子:7.260kg(16ポンド)
- 一般女子:4kg
- 高校男子:6kg(旧12ポンド=5.443kg)
- 高校女子:4kg
- 中学男子:5kg(旧4kg)
- 中学女子:2.721kg(6ポンド)
- 世界ジュニア規格男子:6kg
- 世界ユース規格男子:5kg
世界歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 23m56 | ライアン・クルーザー | ![]() |
ロサンゼルス | 2023年5月27日 |
2 | 23m23 | ジョー・コヴァクス | ![]() |
チューリッヒ | 2022年9月7日 |
3 | 23m12 | ランディー・バーンズ | ![]() |
ロサンゼルス | 1990年5月20日 |
4 | 23m06 | ウルフ・ティンマーマン | ![]() |
ハニア | 1988年5月22日 |
5 | 22m98 | レオナルド・ファブリ | ![]() |
ブリュッセル | 2024年9月15日 |
6 | 22m91 | アレッサンドロ・アンドレイ | ![]() |
ヴィアレッジョ | 1987年8月12日 |
7 | 22m90 | トマス・ウォルシュ | ![]() |
ドーハ | 2019年10月5日 |
8 | 22m86 | ブライアン・オールドフィールド | ![]() |
エルパソ | 1975年5月10日 |
9 | 22m75 | ウェルナー・ギュンター | ![]() |
ケルン | 1988年8月23日 |
10 | 22m67 | ケビン・トス | ![]() |
ローレンス | 2003年4月19日 |
記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 22m63 | ナタリア・リソフスカヤ | ![]() |
モスクワ | 1987年6月7日 |
2 | 22m45 | イローナ・スルピアネク | ![]() |
ポツダム | 1980年5月11日 |
3 | 22m32 | ヘレナ・フィビンゲロバ | ![]() |
ニトラ | 1977年8月20日 |
4 | 22m19 | クラウディア・ロッシュ | ![]() |
ハインフェルト | 1987年8月23日 |
5 | 21m89 | イワンカ・フリストワ | ![]() |
ベルメケン | 1976年7月4日 |
6 | 21m86 | マリアンヌ・アダム | ![]() |
ライプツィヒ | 1979年6月23日 |
7 | 21m76 | 李梅素 | ![]() |
石家荘 | 1988年4月23日 |
8 | 21m73 | ナタリア・アフリメンコ | ![]() |
Leselidze | 1988年5月21日 |
9 | 21m69 | ヴィタ・パブリシュ | ![]() |
ブダペスト | 1998年8月20日 |
10 | 21m66 | 隋新梅 | ![]() |
北京 | 1990年6月9日 |
エリア記録
エリア | 記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|
アフリカ | 21m97 | ヤヌス・ロバーツ | ![]() |
ユージーン | 2001年6月2日 |
アジア | 21m80 | ムハンマド・トロ | ![]() |
マドリード | 2024年6月21日 |
ヨーロッパ | 23m06 | ウルフ・ティンマーマン | ![]() |
ハニア | 1988年5月22日 |
北アメリカ | 23m56 | ライアン・クルーザー | ![]() |
ロサンゼルス | 2023年5月27日 |
南アメリカ | 22m61 | ダルラン・ロマニ | ![]() |
パロアルト | 2019年6月30日 |
オセアニア | 22m90 | トマス・ウォルシュ | ![]() |
ドーハ | 2019年10月5日 |
エリア | 記録 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|
アフリカ | 18m43 | ヴィヴィアン・チュクウエメカ | ![]() |
ウォルナット | 2003年4月19日 |
アジア | 21m76 | 李梅素 | ![]() |
石家荘 | 1988年4月23日 |
ヨーロッパ | 22m63 | ナタリア・リソフスカヤ | ![]() |
モスクワ | 1987年6月7日 |
北アメリカ | 20m96 | ベルシー・ラサ | ![]() |
メキシコシティ | 1992年5月2日 |
南アメリカ | 19m30 | エリザンジェラ・アドリアーノ | ![]() |
トゥンハ | 2001年7月14日 |
オセアニア | 21m24 | バレリー・アダムス | ![]() |
大邱 | 2011年8月29日 |
U20世界記録
距離 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 23m00 | ジャッコ・ギル | ![]() |
オークランド | 2013年8月18日 |
距離 | 名前 | 所属 | 場所 | 日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 20m54 | アストリッド・クンバーヌス | ![]() |
Orimattila | 1989年7月1日 |
日本歴代10傑
距離 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 19m09 | 奥村仁志 | センコー | 2024年8月30日 |
2 | 18m85 | 中村太地 | チームミズノ | 2018年5月20日 |
3 | 18m78 | 畑瀬聡 | 群馬綜合ガードシステム | 2015年6月28日 |
4 | 18m64 | 山田壮太郎 | 法政大学 | 2009年10月5日 |
武田歴次 | 栃木スポーツ協会 | 2021年6月27日 | ||
6 | 18m56 | アツオビン・ジェイソン | 福岡大学 | 2023年10月24日 |
7 | 18m53 | 野口安忠 | 日本大学 | 1998年5月3日 |
8 | 18m43 | 村川 洋平 | スズキ | 2006年7月2日 |
9 | 18m36 | 岩佐 隆時 | チーム佐賀スポーツピラミッド | 2023年6月4日 |
10 | 18m29 | 森下 大地 | 第一学院高教 | 2020年8月22日 |
距離 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 18m22 | 森千夏 | スズキ | 2004年4月18日 |
2 | 17m57 | 豊永陽子 | 徳島陸協 | 2004年6月5日 |
3 | 16m79 | 市岡寿実 | 国士舘大学職員 | 2004年6月5日 |
4 | 16m57 | 郡菜々佳 | 九州共立大学 | 2017年9月8日 |
5 | 16m47 | 太田亜矢 | 福岡大学 | 2017年5月14日 |
6 | 16m22 | 鈴木文 | スポーツプラザ丸長 | 1993年4月29日 |
7 | 16m05 | 篠崎浩子 | 福島県体協 | 1997年5月5日 |
8 | 16m04 | 大野史佳 | 埼玉大学 | 2021年4月29日 |
9 | 16m00 | 林香代子 | 熊本高教 | 1977年12月4日 |
9 | 16m00 | 白井裕紀子 | 滋賀陸協 | 2012年9月1日 |
高校歴代10傑
距離 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 19m28 | アツオビン・ジェイソン | 大阪桐蔭高等学校 | 2020年11月3日 |
2 | 18m74 | 山田暉斗 | 法政大学第二高等学校 | 2022年8月5日 |
3 | 18m21 | 幸長慎一 | 生光学園高等学校 | 2015年7月31日 |
4 | 18m14 | 稲福颯 | 岐阜市立岐阜商業高等学校 | 2018年8月6日 |
5 | 18m02 | 井本幸喜 | 大阪府立都島工業高等学校 | 2003年6月28日 |
6 | 17m80 | 石山歩 | 花園中学校・高等学校 | 2014年6月20日 |
7 | 17m70 | 仲松美勇士クリシュナ | 沖縄県立中部商業高等学校 | 2009年8月29日 |
8 | 17m66 | 菅原和紀 | 宮城県飯野川高等学校 | 2007年10月19日 |
9 | 17m53 | 田村凪 | 開志国際高等学校 | 2024年5月23日 |
10 | 17m52 | 松田貫汰 | 大阪府立咲くやこの花高等学校 | 2019年3月30日 |
日本人各種最高記録
記録 | 距離 | 名前 | 所属 | 日付 |
---|---|---|---|---|
ジュニア記録(7.26kg) | 17m40 | 畑瀬聡 | 日本大学 | 2001年9月29日 |
ジュニア記録(6.0kg) | 19m28 | アツオビン・ジェイソン | 大阪桐蔭高等学校 | 2020年11月3日 |
高校記録(6.0kg) | 19m28 | アツオビン・ジェイソン | 大阪桐蔭高等学校 | 2020年11月3日 |
中学記録(5.0kg) | 17m85 | 奥村仁志 | 大野市立和泉中学校 | 2015年10月3日 |
記録 | 距離 | 名前 | 所属 | 日付 |
---|---|---|---|---|
ジュニア記録(4.0kg) | 16m24 | 郡菜々佳 | 九州共立大学 | 2016年10月23日 |
高校記録(4.0kg) | 15m70 | 郡菜々佳 | 東大阪大学敬愛高等学校 | 2015年10月5日 |
中学記録(2.721kg) | 17m45 | 奥山琴未 | 岡山市立上道中学校 | 2019年6月9日 |
出典・参考文献
- Top Lists Men All Time - IAAF
- Top Lists Women All Time - IAAF
- Area Outdoor Records - Men - IAAF
- Area Outdoor Records - Women - IAAF
- ロベルト・L・ケルチェターニ著 『近代陸上競技の歴史 1860-1991 誕生から現代まで<男女別>』 ベースボール・マガジン社 1992年 ISBN 4-583-02945-4
事件・事故
2013年5月9日午後5時頃、大阪府羽曳野市西浦の市立峰塚中学校のグラウンドで、陸上部の練習中に、2年生の女子生徒(13歳)が投げた砲丸(直径9cm、重さ2.7kg)が、同じ陸上部の3年生の男子生徒(14歳)の右頭部にあたり頭蓋骨を折る重傷を負う事故・事件が起きている[3]。
2024年7月6日、富山県上市町の中学校のグラウンドで、陸上部の20代の顧問が投げた砲丸が、部員の1年生にあたり、頭の骨を折る大怪我を負った[4]。
脚注
注釈
出典
- ^ “Shot Put - History”. ワールドアスレティックス. 2022年3月28日閲覧。
- ^ White, Colin (2010). “7.1.1 The shot put” (英語). Projectile Dynamics in Sport: Principles and Applications. Routledge. p. 131. ISBN 9781134027620
- ^ 砲丸が男子生徒の頭に直撃! 頭蓋骨骨折も命に別条なし 大阪・羽曳野 - 産経ニュース
- ^ 富山 上市町 中学校で教諭が投げた砲丸 部員に当たり大けが | NHK | 教育
関連項目
- 陸上競技の世界記録一覧
- 陸上競技のオリンピック記録一覧
- 世界陸上競技選手権大会 大会記録
- ダイヤモンドリーグ
- 陸上競技の日本記録一覧
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (男子)
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)
- オリンピックの陸上競技・男子メダリスト一覧
- オリンピックの陸上競技・女子メダリスト一覧
- スポーツ器具の一覧
- 投てき
- 辻谷工業 - アトランタ・シドニー・アテネ五輪3大会連続で上位8人の入賞者全員がこの会社の砲丸を使用した。
外部リンク
砲丸投
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:36 UTC 版)
「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事における「砲丸投」の解説
第12回大会(1925年)より実施。第12・13・30回大会(1925-26、46年)は8ポンドの砲丸を使用。 優勝第12回1925年 谷村はる子東京女師 7m69 第13回1926年 比夫見芳子淀水女 7m45 第14回1927年 なし 第15回1928年 堀口みね東京ポプラ 8m48 第16回1929年 大多よね日女体専 9m38 第17回1930年 坂田政代弥生女 8m97 第18回1931年 石津光恵山中高女 9m85 第19回1932年 石津光恵山中高女出 10m26 第20回1933年 山本定子中京高女 10m14 第21回1934年 児島フミ横浜DG 11m05 第22回1935年 児島フミ中京高女 11m16 第23回1936年 児島フミ中京高女 11m45 第24回1937年 児島フミ中京高女 11m52 第25回1938年 児島フミ中京高女 12m52 第26回1939年 児島フミ鳥栖高女教 12m99 第27回1940年 児島フミ鳥栖高女教 12m91 第28回1941年 中止 第29回1942年 横山三枝子関西シミレーン 8m53 第30回1946年 山内リエ京都 12m06 第31回1947年 児島フミ鹿児島陸協 10m55 優勝第32回1948年 児島フミ鹿児島陸協 10m01 第33回1949年 吉野トヨ子山梨陸協 11m26 第34回1950年 吉野トヨ子山梨陸協 12m10 第35回1951年 吉野トヨ子山梨陸協 12m58 第36回1952年 吉野トヨ子山梨陸協 11m75 第37回1953年 吉野トヨ子山梨陸協 12m36 第38回1954年 吉田素子岡田乾電池 11m85 第39回1955年 吉田素子岡田乾電池 12m73 第40回1956年 小泉とし子釜石製鉄 12m70 第41回1957年 吉田素子八幡製鉄 13m15 第42回1958年 小泉とし子釜石製鉄 12m85 第43回1959年 松田靖子中央大学 13m31 第44回1960年 小保内聖子日本大学 14m10 第45回1961年 小保内聖子日本大学 13m99 第46回1962年 松田靖子大昭和 13m30 第47回1963年 T・プレスソビエト連邦 17m27 第48回1964年 小保内聖子リッカー 14m55 第49回1965年 高松道子住友 14m05 第50回1966年 杉山亮子中京大学 14m52 第51回1967年 今村絹子名古屋女子大学 13m46 優勝第52回1968年 斎藤洋子大昭和 14m24 第53回1969年 斎藤洋子大昭和 14m64 第54回1970年 斎藤洋子大昭和 14m91 第55回1971年 斎藤洋子大昭和 14m76 第56回1972年 林香代子中京大学 15m65 第57回1973年 林香代子中京大学 15m23 第58回1974年 林香代子中京大学 15m66 第59回1975年 林香代子熊本陸協 15m21 第60回1976年 林香代子熊本陸協 14m79 第61回1977年 林香代子熊本高校教 15m50 第62回1978年 林香代子大津産業高校教 15m69 第63回1979年 林香代子大津産業高校教 15m60 第64回1980年 林香代子大津産業高校教 15m85 第65回1981年 林香代子大津産業高校教 15m59 第66回1982年 渡瀬哲子中京大学 14m47 第67回1983年 佐々木美幸前橋ク 14m36 第68回1984年 佐々木美幸倉吉東中学校教 14m92 第69回1985年 佐々木美幸倉吉東中学校教 15m05 第70回1986年 鈴木文静岡陸協 15m23 優勝2位3位第71回1987年 鈴木文静岡陸協 15m57 村上教子千葉・成田高校 14m05 仲松てるみ国士舘大学 13m88 第72回1988年 鈴木文静岡陸協 15m58 仲松てるみ国士舘大学 14m67 飯島要子筑波大学 13m78 第73回1989年 鈴木文スポーツプラザ丸長 14m92 鶴野裕子ゴールドウイン名古屋 13m86 小川智美天理大学 13m75 第74回1990年 鈴木文スポーツプラザ丸長 14m84 知念奈奈子東京女子体育大学 14m37 竹内智子宇治山田商業高校 13m86 第75回1991年 甄文華中華人民共和国 19m40 フールマヒティットオランダ 16m09 鈴木文丸長 15m54 第76回1992年 鈴木文スポーツプラザ丸長 15m42 對馬あゆみ静岡陸協 14m71 知念奈奈子高松市陸協 14m53 第77回1993年 鈴木文スポーツプラザ丸長 15m59 篠崎浩子東京女子体育大学 15m28 鍋倉由紀チチヤス乳業 14m76 第78回1994年 鈴木文チチヤス乳業 15m44 市川貴子国士舘大学 14m54 竹内智子国士舘大学 14m45 第79回1995年 細山恵里富岡東高校 15m00 山内七重静岡陸協 14m89 豊永陽子城ノ内高校 14m66 第80回1996年 篠崎浩子福島県体協 15m10 市川貴子国士舘大学 14m99 山内七重静岡陸協 14m85 第81回1997年 市川貴子国士舘大学 15m14 市岡寿実津商業高校 15m05 豊永陽子国士舘大学 14m95 第82回1998年 市岡寿実国士舘大学 15m73ジュニア日本 豊永陽子国士舘大学 15m71 篠崎浩子群馬陸協 15m17 第83回1999年 豊永陽子国士舘大学 16m02 篠崎浩子群馬綜合ガード 15m98 市岡寿実国士舘大学 15m68 第84回2000年 豊永陽子徳島健祥会 16m46日本新 市岡寿実国士舘大学 15m75 森千夏国士舘大学 15m28 第85回2001年 森千夏国士舘大学 16m84日本新 市岡寿実国士舘大学 16m34 豊永陽子健祥会 15m99 第86回2002年 豊永陽子健祥会 16m73 森千夏国士舘大学 16m25 市岡寿実国士舘ク 15m83 第87回2003年 森千夏スズキ 17m48 市岡寿実国士舘ク 16m45 豊永陽子健祥会 16m36 第88回2004年 森千夏スズキ 17m91 豊永陽子徳島陸協 17m57 市岡寿実国士舘ク 16m79 第89回2005年 豊永陽子T-FARM 16m69 山野辺薫筑波大学 14m66 白井裕紀子滋賀陸協 14m66 第90回2006年 豊永陽子生光学園教 16m31 白井裕紀子滋賀陸協 15m30 美濃部貴衣筑波大学 14m36 第91回2007年 豊永陽子生光学園教 15m67 美濃部貴衣筑波大学 15m06 白井裕紀子滋賀陸協 14m51 第92回2008年 豊永陽子生光学園クラブ 15m66 白井裕紀子滋賀陸協 14m93 横溝千明日本女子体育大学 14m42 第93回2009年 白井裕紀子滋賀陸協 15m44 豊永陽子生光学園クラブ 14m52 蛭田伶菜筑波大学 14m40 第94回2010年 豊永陽子生光学園クラブ 15m79 蛭田伶菜筑波大学 14m95 白井裕紀子滋賀陸協 14m92 第95回2011年 大谷優貴乃国士舘大学 15m44 白井裕紀子滋賀陸協 15m39 豊永陽子生光学園クラブ 14m86 第96回2012年 白井裕紀子滋賀陸協 15m41 横溝千明埼玉陸協 14m84 茂山千尋国士舘クラブ 14m75 第97回2013年 白井裕紀子滋賀陸協 15m65 茂山千尋国士舘クラブ 15m29 福富栄莉奈園田学園女子大学 15m08 第98回2014年 横溝千明埼玉陸協 15m22 福富栄莉奈園田学園女子大学 15m21 松田昌己国士舘大学 14m96 第99回2015年 太田亜矢福岡大学 15m65 松田昌己国士舘大学 15m14 郡菜々佳東大阪大敬愛高校 15m07 第100回2016年 太田亜矢福岡大学 15m88 郡菜々佳九州共立大学 15m33 吉野千明埼玉陸協 15m20 第101回2017年 郡菜々佳九州共立大学 15m82 太田亜矢福岡大学 15m28 吉野千明埼玉陸協 15m22 [先頭へ戻る]
※この「砲丸投」の解説は、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の解説の一部です。
「砲丸投」を含む「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の記事については、「日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)」の概要を参照ください。
砲丸投
「砲丸投」の例文・使い方・用例・文例
- あの砲丸投げの選手は金メダルの最有力候補だ。
- 砲丸投げに使用する、重い金属の球からなるスポーツ用品
- 砲丸投げを競う運動選手
- 砲丸投げ用の金属製のたま
- 陸上競技で砲丸投げという種目
- 埼玉県富(ふ)士(じ)見(み)市にある家族経営の工場で,砲丸,つまり砲丸投げ選手に使用される金属球を作る。
- アトランタ,シドニーの両大会では,男子砲丸投げの金,銀,銅メダリストが辻谷さんの砲丸を使用した。
- 砲丸投げの選手には,一定の基準を満たした砲丸が供給されます。
- しかし,砲丸投げでは,異なる国々の,違った製造会社によって作られたいくつかの砲丸から,選手が自分の好きな砲丸を選びます。
固有名詞の分類
- 砲丸投のページへのリンク