ダイヤモンドリーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイヤモンドリーグの意味・解説 

ダイヤモンドリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 06:46 UTC 版)

ダイヤモンドリーグ
開催地 ヨーロッパ北米アジア
開催時期 5月から9月
種類 トラック&フィールド
創立 2010年
スポンサー 大連万達集団
公式サイト Diamond League

ダイヤモンドリーグ(Diamond League)は、ワールドアスレティックス(旧国際陸連)が主催する14戦の陸上競技大会で構成される最高峰のリーグ戦。2010年に新設されたリーグであり、各大会は例年5月から9月にかけてヨーロッパ、北アメリカ、アジアの11カ国14都市で開催される。男女各12種目の選手が年間総合成績を競い、優勝者には賞金とダイヤモンドトロフィーが授与される。

2012年まで韓国の電機メーカーサムスン電子がスポンサーを務めていたことから、サムスン・ダイヤモンドリーグと呼ばれていた。2020シーズンから10年間大連万達集団がスポンサーである[1]

概要

2010年女子走高跳でトロフィーを獲得したブランカ・ブラシッチ
2012年メモリアルヴァンダムにて、ダイヤモンドトロフィーとゲルド・カンテル
2010年メモリアルヴァンダム男子100m

2009年まで開催されていたIAAFゴールデンリーグとスーパーグランプリが統合されて、ダイヤモンドリーグが創設された。ダイヤモンドリーグは14戦からなり、例年5月から9月にかけてヨーロッパ、北アメリカ、アジアの都市を転戦する形態で開催される。大会ごとに各種目8位の選手までに賞金が授与される。賞金に加えて各種目8位までの選手にポイントが加算され、その年間成績を競うダイヤモンドレースが存在する。

ダイヤモンドレース優勝者には現金40,000USドルと80,000USドル相当の4カラットダイヤモンド入りトロフィーが贈呈される[2][3][4]。トロフィーはバイヤー・クロノメトリー社によるもので高さ35cm、重さ4.8kg、上部にイミテーションの巨大なダイヤモンドが嵌め込まれ脚部に陸上競技場のトラックコースを模したデザインが施される[5]

IAAFはヨーロッパで開催されていたゴールデンリーグを拡大し、北アメリカおよびアジアへの市場進出を検討していた[6][7]。加えてゴールデンリーグは問題点を抱えていた。ゴールデンリーグ以外に、スーパーグランプリ、グランプリが存在した。大会運営者は出場料と出場選手の確保、運営費の増大に苦慮しており、また有力選手同士の対戦が少なかった[8][9][10]。ゴールデンリーグはジャックポットの対象種目も限られており不公平を是正する必要があった[11]。そこでダイヤモンドリーグは、優秀な自己記録を持つ選手と契約を結ぶことで年間を通じて出場選手を確保し、各大会の賞金総額を2011年現在一律480,000USドルに規定して財務的な安定を図っている[9][11][12]

種目

ダイヤモンドリーグには男女各16種目計32種目の競技が設定される。1大会につき16種目の競技が開催され、1種目あたり年間7試合のダイヤモンドレースが行なわれる。一部例外を除いて、同じ開催地が2年連続同一種目を実施することはなく、各種目は隔年で実施される[11][13]ハンマー投は競技場運営上の制約により実施されない[11]。実施される種目は以下を参照。

大会一覧

大会名 会場 都市 国・地域
カタールスーパーグランプリ カタールSCスタジアム ドーハ カタール
上海ゴールデングランプリ 上海体育場 上海市 中国
ゴールデンガラ スタディオ・オリンピコ ローマ イタリア
プレフォンテーンクラシック英語版 ヘイワード・フィールド ユージーン アメリカ合衆国
ビスレットゲームズ ビスレット・スタディオン オスロ  ノルウェー
アディダスグランプリ アイカーン・スタジアム英語版 ニューヨーク アメリカ合衆国
アスレティッシマ スタッド・オランピック・ドゥ・ラ・ポンテーズ ローザンヌ スイス
ミーティングアレヴァ スタッド・シャルレティ パリ フランス
英国グランプリ アレクサンダー・スタジアム バーミンガム イギリス
ヘラクレス スタッド・ルイ・ドゥ フォンヴィエイユ モナコ
DNガラン ストックホルム・スタディオン ストックホルム  スウェーデン
ロンドングランプリ オリンピック・スタジアム ロンドン イギリス
ヴェルトクラッセチューリッヒ レッツィグルンド・シュタディオン チューリッヒ スイス
メモリアルヴァンダム ボードゥアン国王競技場 ブリュッセル ベルギー
ミーティング・ド・ラバト英語版 ムーレイ・アブデラー国王スタジアム英語版 ラバト (マラケシュ) モロッコ
カミラ・スコリモフスカ・メモリアル英語版 シレジア競技場 ホジュフ  ポーランド
厦門ダイアモンドリーグ英語版 廈門白鷺体育場 廈門市  中国

大会日程・成績

賞金

各大会の各種目上位8名までに賞金が授与される。2011年現在、1大会あたりの賞金総額は480,000USドル、優勝賞金は10,000USドルである[12]。1位から8位までの賞金額は以下を参照[2]

  • 1位 - 10,000USドル
  • 2位 - 6000USドル
  • 3位 - 4000USドル
  • 4位 - 3000USドル
  • 5位 - 2500USドル
  • 6位 - 2000USドル
  • 7位 - 1500USドル
  • 8位 - 1000USドル

ポイント

2010年ビスレットゲームズ男子400mハードル
2010年メモリアルヴァンダム女子5000m

各大会で各種目上位8名までにダイヤモンドレースのポイントが加算される。1年の合計ポイントの上位者は決勝戦に出場することができ、決勝戦で勝利した選手が40,000USドルとダイヤモンドトロフィーを獲得する。

  • 1位 - 8ポイント
  • 2位 - 7ポイント
  • 3位 - 6ポイント
  • 4位 - 5ポイント
  • 5位 - 4ポイント
  • 6位 - 3ポイント
  • 7位 - 2ポイント
  • 8位 - 1ポイント

テレビ放送

イギリスではBBC、アメリカではNBC、カナダではCBC、南アフリカではSuperSportがそれぞれ放映権を持っている。日本国内では後日TVerで配信

かつて日本では、2011年シーズンから2014年シーズンまではWOWOWが、2015シーズンから2019年シーズンまでは日テレジータスで放送されていた。

脚注

  1. ^ IAAF ANNOUNCES WANDA GROUP IN LANDMARK TITLE SPONSORSHIP OF DIAMOND LEAGUE 国際陸連 2019年9月25日
  2. ^ a b IAAF Diamond League – Diamond Race: How it works IAAF (2010-05-13). 2011年5月6日閲覧
  3. ^ Track and Field’s elite endorse IAAF Diamond League at sparkling launch IAAF (2009-11-21). 2011年5月31日閲覧
  4. ^ 「トラック大会の最高峰シリーズ、ダイヤモンドリーグを新設 国際陸連」 朝日新聞2009年3月3日夕刊、スポーツ1面、3ページ
  5. ^ As finals approach Diamond Trophy is unveiled - Samsung Diamond League IAAF (2010-04-17). 2011年5月31日閲覧
  6. ^ London may get Golden League slot BBC (2009-01-06). 2011年5月5日閲覧
  7. ^ Gary Hershorn (2009-03-02). New athletics league could be gem for U.S. ロイター. 2011年5月5日閲覧
  8. ^ 野村隆宏 「[シドニーに吹く風]第10部 陸上ビジネスの舞台裏/3 力伸ばすマネージャー」 毎日新聞2000年8月20日朝刊、スポーツ面、21ページ
  9. ^ a b LYNN ZINSER (2009-03-02). New York Track Meet to Join International Circuit ニューヨーク・タイムズ. 2011年5月5日閲覧
  10. ^ Simon Hart (2009-03-02). Britain to stage two international athletics meetings in 'IAAF Diamond League' デイリー・テレグラフ
  11. ^ a b c d The IAAF Diamond League - IAAF‘s New Approach to 1Day-Athletics IAAF. 2011年5月5日閲覧
  12. ^ a b ‘Four-weeks-to-go’ to the start of Samsung Diamond League 2011 - $8 Million in Prize Money! IAAF (2011-04-08). 2011年5月6日閲覧
  13. ^ IAAF Diamond League – All the events, all around the World IAAF (2009-03-02). 2011年5月6日閲覧

外部リンク


ダイヤモンドリーグ (2010 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 07:07 UTC 版)

ミーティングアレヴァ」の記事における「ダイヤモンドリーグ (2010 - )」の解説

2010年ゴールデンリーグこの年新設されIAAFダイヤモンドリーグ統合されミーティングアレヴァもその一大会として行われることとなった2010年大会では男子3000mSCブリミン・キプルト (8分0090) 、女子5000mヴィヴィアン・チェルイヨット (142741) 、女子砲丸投ナドゼヤ・オスタプチュク (20m78) 、女子円盤投ヤレリス・バリオス (65m53) が大会記録更新したウサイン・ボルトは9秒84記録同国人のアサファ・パウエルヨハン・ブレーク下して2年連続優勝飾った2011年大会7月8日行われヤルヘリス・サビヌこの年女子三段跳世界最高記録となる14m99をマークして優勝した女子やり投クリスティーナ・オーバークフォルシーズン世界最高記録当時)となる68m01を記録して大会記録更新女子400ハードルズザナ・ヘイノヴァシーズン世界最高記録当時)となる5329マークした男子110mハードルダイロン・ロブレスデビッド・オリバーとの同タイム (1309) の勝負制して優勝した2012年大会ロンドンオリンピックの4週前にあたる7月6日開催され、5種目シーズン世界最高記録2種目の大会記録1種目のジュニア世界記録刻まれた。男子800mデイヴィッド・ルディシャは1分4154マークして優勝し大会記録更新したその他に男子3000mSCのポール・コエチ(英語版) (8分0057) 、女子100mハードルサリー・ピアソン (12秒40) 、男子400mハードルハビエル・クルソン (4778) がシーズン世界最高記録を、男子5000mデジェン・ゲブレメスケル (124681) は同年シーズン世界最高記録マークしてそれぞれ優勝した男子5000mハゴス・ゲブリウェト124681記録して2位入り同種目のジュニア世界新記録樹立女子3000mSCのハビバ・グリビ(英語版)は9分2881大会新記録優勝した2013年大会ウサイン・ボルト注目集まり200mシーズン世界最高記録当時1973マークした試合50,226人の観衆目撃したこの年ボルトレース前イベントシトロエン・2CV乗ってトラック回りファン声援応えた。この大会フランス代表する棒高跳選手の一人世界選手権銀メダリストロマン・メニル (5m30・11位) の引退試合となったその男棒高跳は同じフランスルノー・ラビレニが5m92の記録優勝したボルト以外に男子3000mエゼキエル・ケンボイ (7分5903) 、女子5000mティルネシュ・ディババ (142368) が大会新記録シーズン世界最高記録を、男子400mキラニ・ジェームス (4396) がシーズン世界最高記録マークしてそれぞれ優勝した男子3000mSCでケンボイに次ぐ2位入ったマイディーヌ・メキシベナバは8分0009ヨーロッパ新記録を樹立した。

※この「ダイヤモンドリーグ (2010 - )」の解説は、「ミーティングアレヴァ」の解説の一部です。
「ダイヤモンドリーグ (2010 - )」を含む「ミーティングアレヴァ」の記事については、「ミーティングアレヴァ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイヤモンドリーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイヤモンドリーグ」の関連用語

ダイヤモンドリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイヤモンドリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイヤモンドリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミーティングアレヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS