ホーフトクラッセ (ソフトボール)
(ゴールデンリーグ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 22:24 UTC 版)
ホーフトクラッセ Hoofdklasse |
|
---|---|
競技 | ソフトボール |
開始年 | 1966年[注 1] |
参加チーム | 8 |
国 | ![]() |
連盟 | KNBSB |
前回優勝 | ネプテューヌス (2023) |
最多優勝 | テラスフォーゲルス (15回) |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
ホーフトクラッセ(蘭: Hoofdklasse)は、オランダにおける女子ソフトボールの最上位リーグである。2015年-2020年の名称はゴールデンリーグ(Golden League)。イタリアのセリエA1と並びヨーロッパにおけるソフトボールの最高峰リーグ。
概要
シーズンは例年4月から10月にかけて開催される。8チームによるリーグ戦が行われ、その後、ホラント・シリーズ(Holland Series)で年間チャンピオンを決定する。下位リーグ(エールステ・クラッセ)との入れ替え制度がある。
歴史
- 1952年 - 前身となる選手権大会が創設。
- 1966年 - 全国リーグ「ホーフトクラッセ」が創設。
- 1982年 - 2チームによる年間チャンピオン決定戦「ホラント・シリーズ」が開始。
- 2015年 - ゴールデンリーグに改称。上位4チームによるプレーオフ「シーズンファイナルズ(Season Finals)」が開始。
- 2020年 - 新型コロナウイルス感染拡大によりシーズン途中で打ち切り[1]。11月には優勝回数最多15回のテラスフォーゲルスがオンゼ・ヘゼレンに統合され、これに伴いソフトボールチームも移管された[2]。
- 2021年 - ホーフトクラッセの名称に戻すとともに、シーズンファイナルズが廃止[3]。
参加チーム
- 2023年シーズン現在[4]
チーム名 | 略号 | 創設年 | 初出場 | 都市 | スタジアム | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
アムステルダム・パイレーツ Amsterdam Pirates |
AMS | 1969 | ? | 北ホラント州アムステルダム | Loek Loevendie Ballpark | |
ネプテューヌス Neptunus |
NEP | 1960 | ? | 南ホラント州ロッテルダム | Neptunus Familiestadion | |
オンゼ・ヘゼレン Onze Gezellen |
OGZ | 1958 | 1967 | 北ホラント州ハールレム | Van der Aartsportpark | [注 2] |
オリンピア・ハールレム Olympia Haarlem |
OLY | ? | 1986 | 北ホラント州ハールレム | Nol Houtkamp Sportpark | [注 3] |
ROEF! ROEF! |
ROE | ? | ? | 北ブラバント州ムールヘステル | Sportpark Stokeind | [注 4] |
スパークス・ハールレム Sparks Haarlem |
SPA | ? | 1966 | 北ホラント州ハールレム | Noordersportpark | [注 5] |
テックスタウン・タイガース Tex Town Tigers |
TTT | 1974 | 1996 | オーファーアイセル州エンスヘデ | Sportpark De Kroedkotten | |
UVV UVV |
UVV | 1965 | ? | ユトレヒト州ユトレヒト | Sportpark de Paperclip | [注 6] |
歴代優勝チーム
シーズン | 大会名 | 優勝チーム | 備考 |
---|---|---|---|
1952 | - [注 7] |
HHC | |
1953 | HHC | ||
1954 | HHC | ||
1955 | HCK | ||
1956 | HHC | ||
1957 | HHC | ||
1958 | HHC | ||
1959 | デ・ピングインス | ||
1960 | HCK | ||
1961 | HCK | ||
1962 | HHC | ||
1963 | HHC | ||
1964 | VODO | ||
1965 | HHC | ||
1966 | ホーフトクラッセ | DSS | |
1967 | DSS | ||
1968 | DSS | ||
1969 | テラスフォーゲルス | ||
1970 | HHC | ||
1971 | テラスフォーゲルス | ||
1972 | DSS | ||
1973 | HHC | ||
1974 | DSS | ||
1975 | テラスフォーゲルス | ||
1976 | DSS | ||
1977 | DSS | ||
1978 | HHC | ||
1979 | テラスフォーゲルス | ||
1980 | テラスフォーゲルス | ||
1981 | テラスフォーゲルス | ||
1982 | テラスフォーゲルス | [注 8] | |
1983 | テラスフォーゲルス | ||
1984 | テラスフォーゲルス | ||
1985 | HCAW | ||
1986 | BVC Bloemendaal | ||
1987 | HCAW | ||
1988 | HCAW | ||
1989 | テラスフォーゲルス | ||
1990 | HCAWテイヘルス | ||
1991 | HCAWテイヘルス | ||
1992 | HCAWテイヘルス | ||
1993 | HCAWテイヘルス | ||
1994 | ツインズ | ||
1995 | HCAWテイヘルス | ||
1996 | スパークス | ||
1997 | HCAW | ||
1998 | テラスフォーゲルス | ||
1999 | テラスフォーゲルス | ||
2000 | テラスフォーゲルス | ||
2001 | スパークス・ハールレム | ||
2002 | スパークス・ハールレム | ||
2003 | DSC '74 | ||
2004 | スパークス・ハールレム | ||
2005 | スパークス・ハールレム | ||
2006 | スパークス・ハールレム | ||
2007 | テラスフォーゲルス | ||
2008 | テックスタウン・タイガース | ||
2009 | テックスタウン・タイガース | ||
2010 | スパークス・ハールレム | ||
2011 | スパークス・ハールレム | ||
2012 | アルクマリア・フィクトリクス | ||
2013 | テラスフォーゲルス | ||
2014 | スパークス・ハールレム | ||
2015 | ゴールデンリーグ | スパークス・ハールレム | |
2016 | スパークス・ハールレム | ||
2017 | オリンピア・ハールレム | ||
2018 | オリンピア・ハールレム | ||
2019 | ROEF! | ||
2020 | - | [注 9] | |
2021 | ホーフトクラッセ | オリンピア・ハールレム | |
2022 | オリンピア・ハールレム | ||
2023 | ネプテューヌス |
脚注
注釈
出典
- ^ “Geen kampioenen in Hoofdklasse en Golden League 2020”. KNBSB (2020年10月17日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “Praktische fusie Terrasvogels en Onze Gezellen”. KNBSB (2020年10月16日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “Nieuw seizoen Golden League op 18 april van start”. KNBSB (2020年1月18日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ Hoofdklasse Softbal 2023 KNBSB
関連項目
外部リンク
- Hoofdklasse softbal - KNBSB (オランダ語)
- Softbal Competities - KNBSB
- HonkbalSoftbalNL (@HonkbalSoftbal) - X(旧Twitter)
- TeamNL HonkbalSoftbalNL (@honkbalsoftbalnl) - Instagram
- KNBSB - YouTubeチャンネル
ゴールデンリーグ (2000-2009)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 07:07 UTC 版)
「ミーティングアレヴァ」の記事における「ゴールデンリーグ (2000-2009)」の解説
2000年に2つの大会は、ミーティング・ギャズ・ドゥ・フランスとして正式に統合された。この大会はIAAFゴールデンリーグに区分され、ベルリンのISTAF(英語版)やビスレットゲームズと同じクラス5にランクされた。シドニーオリンピックの数週前に行われたこの大会で、タチアナ・コトワは女子走幅跳で7m04を記録し、キャシー・フリーマンは女子200mで22秒62を記録した。アリ・サイディ=シエフは男子3000mで7分27秒67を記録して同種目の大会記録を更新した。 2001年大会は男子800mでアンドレ・ブヒャーが1分43秒34、同1500mでヒシャム・エルゲルージが3分28秒38、女子100mでマリオン・ジョーンズが10秒84、同3000mでオリガ・エゴロワが8分23秒75をマーク、4つの大会新記録が生まれた。。ミーティング・ギャズ・ドゥ・フランスは、メモリアルヴァンダムとヴェルトクラッセチューリッヒに次ぐIAAFクラス3にランクされた。 2002年大会は48,000人の観衆が訪れ、降雨・冷温・強風といったあまり好ましくない条件下で開催された。この大会に初めて参加したモーリス・グリーン[要曖昧さ回避]が男子100mで9秒99を記録、女子100mHのゲイル・ディバースは12秒56の記録で優勝した。男子三段跳のジョナサン・エドワーズによる17m75と女子やり投のタチアナ・シコレンコのよる64m59の2つの大会新記録が生まれた。男子棒高跳のロマン・メニルはゴールデンリーグで勝利した最初のフランス人選手になった。 2003年大会は、同じスタッド・ドゥ・フランスで開催される世界選手権より一月あまり前の7月4日に行われ、55,000人の観客を集めた。男子5000mはアブラハム・チェビイ(英語版)がハイレ・ゲブレセラシェを破って優勝、5人が12分台を記録している。男子3000mSCはブアブダラ・ターリがヨーロッパ記録タイの8分06秒91をマーク。女子三段跳のタチアナ・レベデワが15m12、男子110mHのアレン・ジョンソンが12秒97をマークしそれぞれ大会記録を更新した。 2004年大会はアテネオリンピック3週前の7月23日に行われ、63,851人の入場者数を記録した。モーリス・グリーン[要曖昧さ回避]、バーナード・ラガト、アレン・ジョンソン、フェリックス・サンチェス、クリスチャン・オルソンらが出場した。男子200mは100mで優勝したフランシス・オビクウェルが20秒12の記録で制し、この年で引退することを表明していたフランク・フレデリクスが20秒35を記録して3位に入った。男子円盤投のウィルギリウス・アレクナが70m21 、女子400mのトニーク・ウィリアムズ=ダーリンが49秒15 、女子ハンマー投のイプシ・モレノが72m43をマークしそれぞれ大会記録を更新した。 2005年7月1日、ミーティング・ギャズ・ドゥ・フランスは1日開催の陸上競技大会として最大となる70,253人の観客を集めた。トラックレースでは、男子5000mのケネニサ・ベケレが自身が持つ世界記録に3秒及ばないものの、同年のシーズン世界最高記録となる12分40秒18をマークして優勝した。一月後の世界選手権で優勝することになるラッジ・ドゥクレは男子110mハードルフランス新記録となる13秒02をマークして優勝した。 2006年大会は4つの大会新記録が生まれた。アサファ・パウエルは初めでこの大会に出場し男子100mで9秒85をマークして優勝。男子400mではジェレミー・ウォリナーが43秒91、女子1500mのユリア・チジェンコ(英語版)は3分55秒68、女子棒高跳のエレーナ・イシンバエワは4m76をマークしそれぞれ大会記録を更新した。男子5000mのケネニサ・ベケレはエドウィン・ソイ(英語版)を破って2年連続優勝を飾った。 2007年大会、男子110mハードルはダイロン・ロブレスが世界記録保持者の劉翔らを破って優勝した。ロブレスとアメリカのアンワル・ムーアの2人が13秒13をマークしたが、写真判定の結果ロブレスが勝利した。男子1500mはアラン・ウェッブ(英語版)が同年のシーズン世界最高記録となる3分30秒54をマークして優勝した。女子棒高跳びのエレーナ・イシンバエワは4m91を、女子走高跳のブランカ・ブラシッチは2m02をマークして優勝、それぞれ大会記録を更新した。 2008年、大会はスタッド・ドゥ・フランス開催となって10周年を迎えた。女子800mはパメラ・ジェリモが1分54秒97をマークして優勝、ジュニア世界新記録・アフリカ新記録・大会新記録を樹立した。男子110mハードルではダイロン・ロブレスが、同年6月にオストラヴァで記録した自らの世界記録に0秒01と迫る12秒88をマークして圧勝、大会記録を更新している。この年の大会では男子400mのジェレミー・ウォリナーが43秒86、女子5000mのルーシー・ワゴイ(英語版)が14分38秒47をマークし大会記録を更新した。同じ2008年、大会創設者のジルベルマンが長い闘病生活の末に亡くなった。 1999年から2008年までミーティング・ギャズ・ドゥ・フランスとして行われた大会は、2009年2月に新しい大会スポンサーであるアレヴァ (Areva) を冠してミーティングアレヴァと名を改めた。 2009年大会は大雨に見舞われたが、ケネニサ・ベケレ、ケロン・スチュワート、サーニャ・リチャーズ=ロス、エレーナ・イシンバエワの4人がゴールデンリーグのジャックポット対象者に残った。この大会ではウサイン・ボルトが100mでシーズン世界最高記録(当時)となる9秒79をマークして優勝、大会新記録を樹立した。ボルトが世界選手権で世界記録を再び更新する数週間前のことであった。続くダニエル・ベイリーはアンティグア・バーブーダ記録を更新し、注目された。棒高跳フランス記録保持者ルノー・ラビレニの勝利を見ようと46,500人が集まった大会でもあった。女子100mはケロン・スチュワートが10秒99をマークして優勝、女子400mのサーニャ・リチャーズは49秒34の記録で圧勝し3年連続優勝を飾った。
※この「ゴールデンリーグ (2000-2009)」の解説は、「ミーティングアレヴァ」の解説の一部です。
「ゴールデンリーグ (2000-2009)」を含む「ミーティングアレヴァ」の記事については、「ミーティングアレヴァ」の概要を参照ください。
- ゴールデンリーグのページへのリンク