volt
「volt」の意味・「volt」とは
「volt」は、電圧、電位差、または電気力の単位である。国際単位系(SI)において、1ボルトは1ジュールのエネルギーを1クーロンの電荷が移動するときに使う電力と定義されている。例えば、電池の電圧が1.5ボルトであるという場合、これは電池が1クーロンの電荷を動かすのに1.5ジュールのエネルギーを使うことを意味する。「volt」の発音・読み方
「volt」の発音は、IPA表記では/vəʊlt/となる。IPAのカタカナ読みでは「ヴォウルト」、日本人が発音するカタカナ英語では「ボルト」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではないので、この読み方が一般的である。「volt」の定義を英語で解説
「volt」は、"The unit of electric potential difference, electromotive force, or electric tension in the International System of Units."と定義される。これは、「国際単位系における電位差、電気力、または電圧の単位」という意味である。「volt」の類語
「volt」の類語としては、「V」がある。これは「volt」の単位記号であり、電圧を表す際に頻繁に用いられる。例えば、電池の電圧を表す際に「1.5V」と表記すると、これは「1.5ボルト」と読む。「volt」に関連する用語・表現
「volt」に関連する用語としては、「アンペア(ampere)」や「オーム(ohm)」がある。これらは電流の単位と電気抵抗の単位であり、電圧とともに電気の三要素とされる。また、これらの単位を用いてオームの法則が表現される。「volt」の例文
1. The battery has a voltage of 1.5 volts.(その電池の電圧は1.5ボルトである。)2. This device operates at 12 volts.(この装置は12ボルトで動作する。)
3. The power supply provides 5 volts.(電源は5ボルトを供給する。)
4. The electric potential difference between these two points is 10 volts.(これら二点間の電位差は10ボルトである。)
5. The electromotive force of this generator is 220 volts.(この発電機の電動力は220ボルトである。)
6. The voltage across the resistor is 5 volts.(抵抗器にかかる電圧は5ボルトである。)
7. The circuit operates at a voltage of 3 volts.(回路は3ボルトの電圧で動作する。)
8. The voltage drop across the diode is 0.7 volts.(ダイオードにかかる電圧降下は0.7ボルトである。)
9. The voltage output of this power supply is adjustable from 0 to 30 volts.(この電源の電圧出力は0から30ボルトまで調整可能である。)
10. The voltage across the capacitor is 2 volts.(キャパシタにかかる電圧は2ボルトである。)
bolt
「bolt」とは・「bolt」の意味
「bolt」は英語で「ボルト」と発音され、主に二つの意味がある。一つ目は、ナットと組み合わせて物を固定するための金属製の棒状の部品である。二つ目は、動詞として使われる場合で、「急に逃げる」や「猛スピードで走る」といった意味がある。覚え方としては、「ボルト」は「bolt」で、ナットは「nut」と英語で表現されることを覚えておくと良い。「bolt」の発音・読み方
「bolt」の発音は、英語では /bəʊlt/ となる。日本語では「ボルト」と読む。英語の発音では、最初の「b」の音に力を入れ、「o」は「əʊ」という長い音で発音することがポイントである。「bolt」の語源・由来
「bolt」の語源は、古英語の「bultan」や古高ドイツ語の「bolzan」に由来する。これらの言葉は、「打つ」や「投げる」といった意味を持っており、現在の「bolt」の意味に繋がっている。「bolt」を含む英熟語・英語表現
「bolt」を含む英熟語や英語表現には以下のようなものがある。 1. bolt from the blue:突然の出来事、青天の霹靂 2. bolt upright:まっすぐに立つ、急に起き上がる 3. make a bolt for it:急いで逃げる 4. shoot one's bolt:全力を尽くす、力尽きる 5. bolt down:急いで食べる「bolt」に関連する用語の解説
「bolt (タイの配車アプリ)」とは
「bolt」は、タイで利用されている配車アプリの名前でもある。このアプリを利用することで、タクシーやバイクタクシーを簡単に手配することができる。「bolt(ヤマハのバイク)」とは
「bolt」は、ヤマハが製造しているバイクの一つで、クルーザータイプのオートバイである。独特のデザインと乗り心地の良さが特徴である。「B.O.L.T(ガールズユニット名)」とは
「B.O.L.T」は、内藤るなを中心に結成されたガールズユニットである。RE bolt という楽曲でデビューし、その後も活動を続けている。「bolt」の使い方・例文
1. The bolt and nut are used to hold the parts together.(ボルトとナットは、部品を一緒に固定するために使われる。) 2. He bolted out of the room when he heard the news.(彼はその知らせを聞いて部屋から急いで出た。) 3. The lightning bolt struck the tree.(稲妻が木に落ちた。) 4. She sat bolt upright when she heard the noise.(彼女はその音を聞いて急に起き上がった。) 5. The thief made a bolt for it when he saw the police.(泥棒は警察を見て急いで逃げた。) 6. He bolted down his lunch in a hurry.(彼は急いで昼食を食べた。) 7. The news was a bolt from the blue for her.(その知らせは彼女にとって突然の出来事だった。) 8. I used the bolt app to call a taxi.(ボルトアプリを使ってタクシーを呼んだ。) 9. He rides a Yamaha Bolt motorcycle.(彼はヤマハのボルトというバイクに乗っている。) 10. B.O.L.T is a popular girls' unit led by Luna Naito.(B.O.L.Tは内藤るなを中心に結成された人気のガールズユニットである。)ボルト【bolt】
ボルト【volt】
ボルト
イタリアの科学者A.Volta(1745~1827年)にちなむ電圧の単位。MKSA単位系、国際単位系(SI)の電気に関する基本単位で、記号ではVと記す。計量法では1Aの不変の電流が流れる導体の2点間において消費される電力が1Wであるときに、その2点間の電圧をいう。式表示では1V=1W/Aである。2輪車、自動車に積載されている鉛蓄電池の電圧は車種により直流6V、12V、24Vで、日本での自動車の製造に使用されている機械設備類には交流220V、440Vの電圧が一般的に利用されている。
ボルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 14:17 UTC 版)
ボルト
bolt
英語発音: [boʊlt]
- ボルト (部品) - ナット等と共に使う接合用部品。
- ボルト (銃) - 銃の部品。
- ボルト (錠) - ドアの錠のかんぬき状部品。
- クロスボウ用の太く短い矢(Crossbow bolt)。
- ボルト (バレエ) - ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲のバレエ。
- ボルト (映画) - ディズニー制作のアニメ映画。
- シボレー・ボルトEV(Chevrolet Bolt ) - GM社の電気自動車である。プラグインハイブリッドカーの「シボレー・ボルト (ハイブリッドカー)」(Chevrolet Volt )とは違う車種であることに注意。
- 英語圏の姓。
- ボルトガンダム - 『機動武闘伝Gガンダム』に登場するガンダム。
- B.O.L.T(ボルト) - 芸能事務所スターダストプロモーションの女性アイドルセクションSTARDUST PLANET(現 STAR PLANET)に所属していた女性アイドルグループ。2023年4月15日に解散した。
- ボルト(キャラクター)− アニメ「あはれ!名作くん」に登場する亀のキャラクター。
volt
ヴォルトとも。英語発音: [voʊlt, vɒlt]
- ボルト (単位) - 電圧の単位。
- シボレー・ボルト (ハイブリッドカー)(Chevrolet Volt ) - GM社のプラグインハイブリッドカー。電気自動車のシボレー・ボルトEV(Chevrolet Bolt )とは違う車種であることに注意。
- 武装頭脳軍ボルト - 特撮テレビドラマ『超獣戦隊ライブマン』に登場する悪の軍団。
- V(ボルト) - 遊助の楽曲。
- VOLT - 吉井和哉のオリジナルアルバム。
- VOLT (雑誌) - 徳間書店が発行する雑誌。
- Volt Europa - 欧州の政治運動、政党。
BORUTO
- うずまきボルト - 岸本斉史の漫画『NARUTO -ナルト-』の登場人物。『NARUTO -ナルト-』の主人公うずまきナルトの長男で、下記作品の主人公。
- BORUTO -NARUTO THE MOVIE- - 2015年公開の日本のアニメ映画。漫画『NARUTO -ナルト-』の後日譚。
- BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS- - 漫画・アニメ作品。漫画『NARUTO -ナルト-』の続編。
ボルト (単位)
ボルト volt | |
---|---|
ボルタ電池 | |
記号 | V |
度量衡 | メートル法 |
系 | 国際単位系 (SI) |
種類 | 組立単位 |
量 | 電圧・起電力 |
組立 | W/A, J/C |
定義 | 1Aの電流が流れる導体の2点間において消費される電力が1Wであるときの、その2点間の電圧 |
由来 | ダニエル電池の起電力 |
語源 | アレッサンドロ・ボルタ |
ボルト(英: volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位であり、電気を押し出す力を意味し、電位差の高低を表す。 日本の場合、家庭の電圧は通常100Vとなっている[1][2]。河川で例えるならば、電気は上流と下流の差のように高低差がある(電圧が高い)ほど水の勢い(電流)が強くなる性質を持っている[2]。
名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。
- 1アンペアの直流の電流が流れる導体の二点間において消費される電力が1ワットであるときのその二点間の直流の電圧又は1アンペアの交流の電流が流れる導体の二点間において消費される電力の一周期平均が1ワットであるときのその二点間の交流の電圧
以下の定義も、表現の仕方が異なるだけで同じである。
国際単位系 (SI) ではSI組立単位となっており、SI基本単位で表すと V = m2·kg·s−3·A−1 となる[4]。
1ボルトの電圧をかけたときに1アンペアの電流が流れる電気抵抗が1オーム (Ω) である。 オームはボルトとアンペアから定義される (Ω = V/A)。原音に即し、ヴォルトと表記することもある[5]。
歴史
1874年、英国科学振興協会 (BAAS) は、ボルタにちなんだ起電力の単位ボルトを、電気抵抗の単位オームと共に定めた。1881年には国際電気会議(国際電気標準会議(IEC)の前身)により承認された。
このボルトの大きさは現在と同じだが、定義は異なる。当時の単位系の標準はCGS-emu単位系で、CGS-emuの電圧の単位(CGS-emuは3元系なので本来は単位名称を使わないが、便宜上アブボルト (abvolt) と呼ばれる)は10−8ボルトに等しい。ボルトは「CGS-emu単位の108倍」言い換えれば「108アブボルト」として定義された。この係数108は、ダニエル電池の起電力(ボルタ電池の起電力に等しい)がおよそ1 V(現代の定義では約1.1 V)となるように選ばれた。つまり当時のボルトは、現在のボルトのように基本単位から組み立てられた単位ではなく、実験室で再現可能な量を接頭語なしで表すための、倍量単位の便利な別名だった。この種の単位は実用単位 (practical unit) と呼ばれた。にもかかわらず現在、ボルトが基本単位アンペアから導出できるのは、アンペアもかつては実用単位で、恣意的に選ばれた係数を含むからである。
ボルトの現示法については、1893年、国際ボルトが「クラーク電池の起電力の1.434分の1」と定義された。この定義は1908年に破棄された。
現在のボルトの現示法はジョセフソン効果を利用したもので、1990年に採用された。ジョセフソン接合に外部から周波数 f の電波を照射しながら直流的な電流電圧特性を測定すると
名称 | 記号 | 次元 | 組立 | 物理量 |
---|---|---|---|---|
アンペア(SI基本単位) | A | I | A | 電流 |
クーロン | C | T I | A·s | 電荷(電気量) |
ボルト | V | L2 T−3 M I−1 | J/C = kg·m2·s−3·A−1 | 電圧・電位 |
オーム | Ω | L2 T−3 M I−2 | V/A = kg·m2·s−3·A−2 | 電気抵抗・インピーダンス・リアクタンス |
オーム・メートル | Ω·m | L3 T−3 M I−2 | kg·m3·s−3·A−2 | 電気抵抗率 |
ワット | W | L2 T−3 M | V·A = kg·m2·s−3 | 電力・放射束 |
ファラド | F | L−2 T4 M−1 I2 | C/V = kg−1·m−2·A2·s4 | 静電容量 |
ファラド毎メートル | F/m | L−3 T4 I2 M−1 | kg−1·m−3·A2·s4 | 誘電率 |
毎ファラド(ダラフ) | F−1 | L2 T−4 M I−2 | V/C = kg1·m2·A−2·s−4 | エラスタンス |
ボルト毎メートル | V/m | L T−3 M I−1 | kg·m·s−3·A−1 | 電場(電界)の強さ |
クーロン毎平方メートル | C/m2 | L−2 T I | C/m2= m−2·A·s | 電束密度 |
ジーメンス | S | L−2 T3 M−1 I2 | Ω−1 = kg−1·m−2·s3·A2 | コンダクタンス・アドミタンス・サセプタンス |
ジーメンス毎メートル | S/m | L−3 T3 M−1 I2 | kg−1·m−3·s3·A2 | 電気伝導率(電気伝導度・導電率) |
ウェーバ | Wb | L2 T−2 M I−1 | V·s = J/A = kg·m2·s−2·A−1 | 磁束 |
テスラ | T | T−2 M I−1 | Wb/m2 = kg·s−2·A−1 | 磁束密度 |
アンペア回数 | A | I | A | 起磁力 |
アンペア毎メートル | A/m | L−1 I | m−1·A | 磁場(磁界)の強さ |
アンペア毎ウェーバ | A/Wb | L−2 T2 M−1 I2 | kg−1·m−2·s2·A2 | 磁気抵抗(リラクタンス、英: reluctance) |
ヘンリー | H | L2 T−2 M I−2 | Wb/A = V·s/A = kg·m2·s−2·A−2 | インダクタンス・パーミアンス |
ヘンリー毎メートル | H/m | L T−2 M I−2 | kg·m·s−2·A−2 | 透磁率 |