2004年大会とは? わかりやすく解説

2004年大会


2004年大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 04:49 UTC 版)

エヴロペスマ」の記事における「2004年大会」の解説

第1回エヴロペスマは、2004年2月21日セルビアベオグラード開かれセルビアから19人、モンテネグロから5人の計24人が参加したセルビア側から参加曲のうち4曲は2004年のベオヴィジヤで選ばれた。モンテネグロ側から参加曲モンテネグロ国営放送によって内部決定された。その他の参加者公共放送連合によって選ばれた。ジェリコ・ヨクシモヴィッチは「Lane moje」で参加して優勝しトルコイスタンブール開かれたユーロビジョン・ソング・コンテスト2004進出第2位となったセルビア側の審査員が、モンテネグロ側の参加者に1ポイント与えなかったことが問題となったが、双方はヨクシモヴィッチを優勝者とすることで合意した決勝 - 2004年2月21日番号選出アーティスト曲順ポイント1 Jovana Nikolić Posle Tebe 10 21 2 Teodora Bojović & Nightshift Daj Mi Snage 6 33 3 Evropa Evropa 5 37 4 エクストラ・ネナ More Ljubavi 12 15 5 Saša Vasić Priznaj 15 8 6 イェレナ・トマシェヴィッチ Kad Ne Bude Tvoje Ljubavi 11 20 7 Slobodan Bajić Možeš Da Me Ne Voliš 19 4 8 Ana Milenković Takva Žena 18 6 9 Tanja Banjanin Istina 22 0 10 Boris Režak Zauvek 22 0 11 Knez Navika 17 7 12 Negre K'o Nijedna Druga 3 46 13 Madam Piano Igra 9 25 14 Negativ Zbunjena 4 44 15 Tanja Jovićević Uzmi Me 15 8 16 Saša Dragaš Dao Bih Sve 22 0 17 セルゲイ・チェトコヴィッチ Ne Mogu Da Ti Oprostim 8 27 18 ジェリコ・ヨクシモヴィッチ Lane Moje 1 84 19 Leontina Zamisli 12 15 20 Peti Element Reka Bez Povratka 2 47 21 Nataša Kojić Moje Oko Plavo 21 1 22 Mogul Ne Trgujem Osećanjima 20 3 23 Mari Mari Kad Ponos Ubije Ljubav 14 9 24 Andrijana Božović & Marija Božović Nijedna Suza 7 29セルビア国営放送のベオヴィジヤによる選出、はモンテネグロ国営放送による選出。その他は公共放送連合による選出

※この「2004年大会」の解説は、「エヴロペスマ」の解説の一部です。
「2004年大会」を含む「エヴロペスマ」の記事については、「エヴロペスマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2004年大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2004年大会」の関連用語

2004年大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2004年大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界最強タッグ決定リーグ戦 (改訂履歴)、エヴロペスマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS