14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 03:29 UTC 版)
14(十四、じゅうし、じゅうよん、とおよん、とおあまりよつ)は自然数、また整数において、13の次で15の前の数である。ラテン語では quattuordecim(クァットゥオルデキム)。
1/4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:36 UTC 版)
1/4(4分の1、よんぶんのいち、しぶんのいち)は、0 と 1 の間にある有理数の一つであり、4 の逆数である。小数表示は 0.25 である。
丸数字
(14 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 08:23 UTC 版)
丸数字(まるすうじ)とは、数字を丸で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)とも呼ばれる。
- ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
- ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「㊷」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4②」と表示されるべきである)。
囲み英数字
囲み英数字 | |
---|---|
Enclosed Alphanumerics | |
範囲 | U+2460..U+24FF (160 個の符号位置) |
面 | 基本多言語面 |
用字 | Common |
割当済 | 160 個の符号位置 |
未使用 | 0 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
1.0.0 | 139 (+139) |
3.2 | 159 (+20) |
4.0 | 160 (+1) |
備考: [1][2] |
囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeのブロックの一つであり、丸や括弧で囲まれた英数字やピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助ブロックが追加された。
目的
囲み英数字の多くは元々箇条書き用に使用されていた[3]。括弧で囲まれた形式は、歴史的に、丸囲みの文字をタイプライターで表現しようとした形に基づいている[3]。これらの役割は、 リッチテキストにおいてはスタイルやマークアップに置き替えられた。しかし、東アジアの既存の文字コードとの互換性や、テキストファイルでそのような記号が使用される場合のために、囲み文字がUnicode標準に含まれている[3]。Unicode規格では、著作権や商標の記号として定義されている丸囲みのC・P・Rやアットマークなど、目的に特化した文字は囲み文字とは区別している[3]。
文字コード表
囲み英数字(Enclosed Alphanumerics)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+246x | ① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ | ⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ | ⑫ | ⑬ | ⑭ | ⑮ | ⑯ |
U+247x | ⑰ | ⑱ | ⑲ | ⑳ | ⑴ | ⑵ | ⑶ | ⑷ | ⑸ | ⑹ | ⑺ | ⑻ | ⑼ | ⑽ | ⑾ | ⑿ |
U+248x | ⒀ | ⒁ | ⒂ | ⒃ | ⒄ | ⒅ | ⒆ | ⒇ | ⒈ | ⒉ | ⒊ | ⒋ | ⒌ | ⒍ | ⒎ | ⒏ |
U+249x | ⒐ | ⒑ | ⒒ | ⒓ | ⒔ | ⒕ | ⒖ | ⒗ | ⒘ | ⒙ | ⒚ | ⒛ | ⒜ | ⒝ | ⒞ | ⒟ |
U+24Ax | ⒠ | ⒡ | ⒢ | ⒣ | ⒤ | ⒥ | ⒦ | ⒧ | ⒨ | ⒩ | ⒪ | ⒫ | ⒬ | ⒭ | ⒮ | ⒯ |
U+24Bx | ⒰ | ⒱ | ⒲ | ⒳ | ⒴ | ⒵ | Ⓐ | Ⓑ | Ⓒ | Ⓓ | Ⓔ | Ⓕ | Ⓖ | Ⓗ | Ⓘ | Ⓙ |
U+24Cx | Ⓚ | Ⓛ | Ⓜ | Ⓝ | Ⓞ | Ⓟ | Ⓠ | Ⓡ | Ⓢ | Ⓣ | Ⓤ | Ⓥ | Ⓦ | Ⓧ | Ⓨ | Ⓩ |
U+24Dx | ⓐ | ⓑ | ⓒ | ⓓ | ⓔ | ⓕ | ⓖ | ⓗ | ⓘ | ⓙ | ⓚ | ⓛ | ⓜ | ⓝ | ⓞ | ⓟ |
U+24Ex | ⓠ | ⓡ | ⓢ | ⓣ | ⓤ | ⓥ | ⓦ | ⓧ | ⓨ | ⓩ | ⓪ | ⓫ | ⓬ | ⓭ | ⓮ | ⓯ |
U+24Fx | ⓰ | ⓱ | ⓲ | ⓳ | ⓴ | ⓵ | ⓶ | ⓷ | ⓸ | ⓹ | ⓺ | ⓻ | ⓼ | ⓽ | ⓾ | ⓿ |
備考
|
絵文字
このブロックには、1文字の絵文字(U+24C2)が収録されている[4][5]。これは丸囲みのMで、地下鉄(metro)を表す[6]。また、マスクワーク(半導体デバイスのチップ上の配置)を表す[7]。
この文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。デフォルトはテキスト表示である[8]。
U+ | 24C2 |
base code point | Ⓜ |
base+VS15 (text) | Ⓜ︎ |
base+VS16 (emoji) | Ⓜ️ |
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+2460..24EA | 139 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
3.2 | U+24EB..24FE | 20 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+24FF | 1 | L2/01-480 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO | |
L2/02-193 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero | ||||
関連項目
- 囲み文字
- 著作権マーク、登録商標マーク、レコード著作権マークはこのブロックではないところで別に定義されている。
- en:Japanese rebus monogram(日本の判じ物モノグラム)
出典
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
正の数と負の数
(14 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 02:12 UTC 版)
数学における正の数(せいのすう、英: positive number, plus number, above number; 正数)は、0より大きい実数である。対照的に負の数(ふのすう、英: negative number, minus number, below number)は、0より小さい実数である。とくに初等数学・算術や初等数論などの文脈によっては、(暗黙の了解のもと)特に断りなく、より限定的な範囲の正の有理数や正の整数という意味で単に「正の数」と呼んでいる場合がある。負の数も同様である。
- ^ 『相対論の式を導いてみよう、そして、人に話そう』(小笠英志、ベレ出版、ISBN 978-4860642679)の PP.121-127にマイナス×マイナスがプラスになることの小学生も納得できる説明が書いてある。
- ^ Hayashi, Takao (2005), "Indian Mathematics", in Flood, Gavin, The Blackwell Companion to Hinduism, Oxford: Basil Blackwell, 616 pages, pp. 360-375, ISBN 978-1-4051-3251-0.
- ^ Colva Roney-Dougal, Lecturer in Pure Mathematics at the University of St Andrews, stated this on the BBC Radio 4 "In Our Time", on Negative Numbers, 9 March 2006.
- ^ Knowledge Transfer and Perceptions of the Passage of Time, ICEE-2002 Keynote Address by Colin Adamson-Macedo. [1]
- ^ Maseres, Francis, 1731–1824. A dissertation on the use of the negative sign in algebra, 1758.
- ^ Alberto A. Martinez, Negative Math: How Mathematical Rules Can Be Positively Bent, Princeton University Press, 2006; おもに1600年代から1900年代前半にかけての、負数に関する論争の歴史。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:48 UTC 版)
「JR貨物UT4A形コンテナ」の記事における「14」の解説
※この「14」の解説は、「JR貨物UT4A形コンテナ」の解説の一部です。
「14」を含む「JR貨物UT4A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UT4A形コンテナ」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:39 UTC 版)
「JR貨物UT3C形コンテナ」の記事における「14」の解説
※この「14」の解説は、「JR貨物UT3C形コンテナ」の解説の一部です。
「14」を含む「JR貨物UT3C形コンテナ」の記事については、「JR貨物UT3C形コンテナ」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:24 UTC 版)
「JR貨物UM14A形コンテナ」の記事における「14」の解説
※この「14」の解説は、「JR貨物UM14A形コンテナ」の解説の一部です。
「14」を含む「JR貨物UM14A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UM14A形コンテナ」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:40 UTC 版)
中国語では十四 (shísì) が十死 (shísī) や実死 (shísī) に通じ、また么四 (yāosì、么は 1 の意) が要死 (yàosī, 死を望む) や夭死 (yāosǐ, 若くして死ぬ) に通じるため、忌み数とされる。
※この「14」の解説は、「忌み数」の解説の一部です。
「14」を含む「忌み数」の記事については、「忌み数」の概要を参照ください。
14(フォーティーンス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 05:07 UTC 版)
「ナンバーガール (漫画)」の記事における「14(フォーティーンス)」の解説
15と仲が良く、屋内外問わず一緒に行動していることが多い。7の評価では15よりは頭が多少マシらしい。
※この「14(フォーティーンス)」の解説は、「ナンバーガール (漫画)」の解説の一部です。
「14(フォーティーンス)」を含む「ナンバーガール (漫画)」の記事については、「ナンバーガール (漫画)」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:46 UTC 版)
14は主人公ピップが死亡したときに行く項目である。 通常のゲームブックであれば、死亡して再開した場合「先の展開を知っている読者」と「未知の冒険に挑む主人公」との間に認識の断絶が生じ、一体感がなくなる。しかし『グレイルクエスト』では、死から14を経て生に戻ることもまた冒険の一部であり、ピップの体験が途切れることはない。一度倒した敵と遭遇してもそれは幽霊であり、世界の時間が巻き戻るわけではないのである。このメタフィクション的な構造が、最後まで主人公と読者の一体感を維持し続ける仕掛けとなっている。 いつ魔術師マーリンに会えるのかと問われて「この次に死んだら……」と答える『ドラゴンの洞窟』第133項目のように、時にはピップ自身が14の過程を踏まえた発言をすることもあり、本シリーズにおける死は作品の前提にして笑いの対象である。 「14」はゲームブックファンの間で通じる暗号のようなものであり、『グレイルクエスト』へのオマージュ要素を含む他作品でもしばしば死を意味する番号として扱われる。
※この「14」の解説は、「グレイルクエスト」の解説の一部です。
「14」を含む「グレイルクエスト」の記事については、「グレイルクエスト」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 15:48 UTC 版)
旧・摂津鉄道 4 → 岡本彦馬専用鉄道 4 - 1893年、瑞SLM製 - 車軸配置0-6-0 (C)。買収後ケ215形 215
※この「14」の解説は、「佐世保鉄道」の解説の一部です。
「14」を含む「佐世保鉄道」の記事については、「佐世保鉄道」の概要を参照ください。
14
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:07 UTC 版)
「JR貨物UT9C形コンテナ」の記事における「14」の解説
日本陸運産業(NRS)所有/新日鐵化学借受。※ 保護枠なし。
※この「14」の解説は、「JR貨物UT9C形コンテナ」の解説の一部です。
「14」を含む「JR貨物UT9C形コンテナ」の記事については、「JR貨物UT9C形コンテナ」の概要を参照ください。
1 - 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:58 UTC 版)
「JR貨物U16A形コンテナ」の記事における「1 - 4」の解説
※この「1 - 4」の解説は、「JR貨物U16A形コンテナ」の解説の一部です。
「1 - 4」を含む「JR貨物U16A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U16A形コンテナ」の概要を参照ください。
1 - 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:24 UTC 版)
「JR貨物UM14A形コンテナ」の記事における「1 - 4」の解説
※この「1 - 4」の解説は、「JR貨物UM14A形コンテナ」の解説の一部です。
「1 - 4」を含む「JR貨物UM14A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UM14A形コンテナ」の概要を参照ください。
1 - 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 07:15 UTC 版)
まず無料動画が配信され、2008年11月25日にいったん配信終了したのち、2008年12月5日に有料(第1話のみ無料)動画が配信された。
※この「1 - 4」の解説は、「Candy☆Boy」の解説の一部です。
「1 - 4」を含む「Candy☆Boy」の記事については、「Candy☆Boy」の概要を参照ください。
1 - 4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 16:12 UTC 版)
開業に備えて名古屋電車製作所で製造された2軸ボギー客車。出入台にドアのないオープンデッキ構造である。1935年(昭和10年)に3・4が廃車となり、3は中遠鉄道に譲渡された。1・2は全線休止まで使用された。
※この「1 - 4」の解説は、「安濃鉄道」の解説の一部です。
「1 - 4」を含む「安濃鉄道」の記事については、「安濃鉄道」の概要を参照ください。
1-4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 09:07 UTC 版)
スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス (SLM) 社製。のち九州鉄道形式186 (186-189) → 鉄道院1500形 (1500-1503)。
※この「1-4」の解説は、「唐津鉄道」の解説の一部です。
「1-4」を含む「唐津鉄道」の記事については、「唐津鉄道」の概要を参照ください。
1.4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:09 UTC 版)
「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事における「1.4」の解説
2019年1.4レッスルキングダムで2020年東京ドーム2連戦開催が決定された。 正式大会名は両日とも『バンドリ!Presents WRESTLE KINGDOM 14 in 東京ドーム』。 第0-1試合 15分1本勝負 ■ スターダム提供試合 ○岩谷麻優星輝ありさ 09分04秒ムーンサルトプレス→片エビ固め 木村花●ジュリア 第0-2試合 15分1本勝負 真壁刀義本間朋晃●辻陽太上村優也 07分36秒TOAボトム→片エビ固め トーア・ヘナーレ○カール・フレドリックスクラーク・コナーズアレックス・コグリン 第0-3試合 15分1本勝負 天山広吉○小島聡 05分47秒ラリアット→片エビ固め 永田裕志中西学● 第1試合 60分1本勝負 ■ 獣神サンダー・ライガー引退試合 I ●獣神サンダー・ライガー藤波辰爾ザ・グレート・サスケタイガーマスクWITH エル・サムライ 08分52秒どどん→エビ固め 佐野直喜大谷晋二郎高岩竜一 田口隆祐○WITH 小林邦昭 ※特別レフェリー:保永昇男 第2試合 30分1本勝負 ■ スペシャル8人タッグマッチ SANADAEVIL鷹木信悟●BUSHI 08分39秒ジム・ブレイクス・アーム・バー ザック・セイバーJr.○鈴木みのるタイチエル・デスペラード 第3試合 30分1本勝負 ■ スペシャル8人タッグマッチ ○後藤洋央紀石井智宏矢野通YOSHI-HASHI 08分17秒GTR→片エビ固め KENTAバッドラック・ファレ高橋裕二郎●チェーズ・オーエンズ 第4試合 60分1本勝負 ■ IWGPタッグ選手権試合 ●タマ・トンガタンガ・ロア(第83代王者組) 13分25秒ACID DROP→エビ固め ジュース・ロビンソンデビッド・フィンレー○(挑戦者組/WORLD TAG LEAGUE 2019 優勝チーム) ※ゲリラズ・オブ・ディスティニーが8度目の防衛に失敗、ジュース&デビッド組が新王者となる。 第5試合 60分1本勝負 ■ IWGP USヘビー級選手権試合テキサス・デスマッチ ●ランス・アーチャー(第7代王者) 14分26秒10カウントKO ジョン・モクスリー○(挑戦者) ※アーチャーが2度目の防衛に失敗、モクスリーが新王者となる。※反則裁定なし。その他は通常のプロレスルールとする。 第6試合 60分1本勝負 ■ IWGPジュニアヘビー級選手権試合 ●ウィル・オスプレイ(第85代王者) 24分33秒TIME BOME Ⅱ→片エビ固め 髙橋ヒロム○(挑戦者) ※オスプレイが4度目の防衛に失敗、ヒロムが新王者となる。 第7試合 60分1本勝負 ■ IWGPインターコンチネンタル選手権試合 ●ジェイ・ホワイト(第23代王者) 33分54秒デスティーノ→片エビ固め 内藤哲也○(挑戦者) ※ホワイトが2度目の防衛に失敗、内藤が新王者となる。 第8試合 60分1本勝負 ■ IWGPヘビー級選手権試合 ○オカダ・カズチカ(第69代王者) 39分16秒レインメーカー→片エビ固め 飯伏幸太●(挑戦者/G1 CLIMAX 29優勝者) ※オカダが5度目の防衛に成功。
※この「1.4」の解説は、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の解説の一部です。
「1.4」を含む「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事については、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の概要を参照ください。
1.4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:09 UTC 版)
「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事における「1.4」の解説
2020年10月18日、G1クライマックス30 優勝決定戦にて2年連続ドーム2連戦開催が決定した。ただし、新型コロナウイルス感染防止対策のため、東京ドームへの入場者数は通常とより半数となった。一方、都内の感染状況によっては変更の可能性もある。 第0試合 ■『KOPW 2021』進出権争奪ニュージャパンランボー ※シングルマッチからスタートして1分毎に1選手が登場してくる時間差バトルロイヤル。敗れた選手から退場していき、最後の4選手になった時点で決着とする。なおトップロープを越えて場外に転落した選手も退場となる。出場選手と順番はテーマ曲によって発表とする。最後に残った4選手が2021年1月5日東京・東京ドーム大会で行われる『KOPW 2021』決定戦4WAYマッチ進出権を獲得する。【退場順】 永田裕志&鈴木みのる トーア・ヘナーレ 後藤洋央紀&YOSHI-HASHI 真壁刀義 DOUKI 高橋裕二郎 石井智宏 本間朋晃 天山広吉 ロッキー・ロメロ SHO タイガーマスク ゲイブリエル・キッド 辻陽太 上村優也 第1試合 60分1本勝負 ■ 『BEST OF THE SUPER Jr. 27』優勝者vs『SUPER J-CUP 2020』優勝者スペシャルシングルマッチ ○髙橋ヒロム(BOSJ27優勝者) 17分46秒ウラカン・ラナ エル・ファンタズモ●(SJC2020優勝者) ※この試合の勝者が2021年1月5日東京・東京ドーム大会で行われるIWGPジュニアヘビー級選手権試合にて王者・石森太二と対戦。※ヒロムがIWGPジュニアヘビー級王座挑戦権獲得。 第2試合 60分1本勝負 ■ IWGPタッグ選手権試合 ●タイチザック・セイバーJr.(第87代王者組) 19分18秒エイプシット→片エビ固め タマ・トンガタンガ・ロア○(挑戦者組/WORLD TAG LEAGUE 2020 優勝チーム) ※タイチ、ザック組が3度目の防衛に失敗。ゲリラズ・オブ・ディスティニーが新王者組となる。 第3試合 60分1本勝負 ■ IWGP USヘビー級王座挑戦権利証争奪戦 ○KENTA(権利証保持者/NJCUSA優勝者) 14分12秒go2sleep→片エビ固め 小島聡●(チャレンジャー) ※KENTAが権利証の防衛に成功。 第4試合 60分1本勝負 ■ スペシャルシングルマッチ ○棚橋弘至 17分13秒ハイフライフロー→片エビ固め グレート-O-カーン● 第5試合 60分1本勝負 ■ スペシャルシングルマッチ ○オカダ・カズチカ 35分41秒レインメーカー→片エビ固め ウィル・オスプレイ● 第6試合 60分1本勝負 ■ IWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル ダブル選手権試合 ●内藤哲也(第72代IWGPヘビー級王者、第26代IWGPインターコンチネタル王者) 31分18秒カミゴェ→片エビ固め 飯伏幸太○(G1 CLIMAX30 優勝) ※内藤が2度目の防衛に失敗。飯伏が新王者となる。
※この「1.4」の解説は、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の解説の一部です。
「1.4」を含む「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事については、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の概要を参照ください。
1.4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:09 UTC 版)
「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事における「1.4」の解説
フリーランス・その他団体 ヘビー級鈴木みのるパンクラスMISSION スコット・ノートン ジョン・モクスリーAEW ジュニアヘビー級ディック東郷みちのくプロレス TAKAみちのくJUST TAP OUT フランシスコ・アキラICW ユニット・タッグ CHAOSオカダ・カズチカ 後藤洋央紀 石井智宏 矢野通 YOSHI-HASHI ロッキー・ロメロ YOH ロビー・イーグルス マイキー・ニコルス BULLET CLUBバッドラック・ファレ 高橋裕二郎 チェーズ・オーエンズ ヒクレオ 石森太二 ジェイ・ホワイト スコット・ノートン 外道 エル・ファンタズモ KENTA EVIL ディック東郷 SHO ジュース・ロビンソン LOS INGOBERNABLES de JAPON内藤哲也 SANADA BUSHI 高橋ヒロム 鷹木信悟 鈴木軍鈴木みのる 金丸義信 タイチ エル・デスペラード TAKAみちのく ザック・セイバーJr. DOUKI UNITED EMPIREウィル・オスプレイ グレート-O-カーン ジェフ・コブ アーロン・ヘナーレ TJP フランシスコ・アキラ TEAM FILTHY(英語版)トム・ローラー JRクレイトス ダニー・ライムライト ロイス・アイザックス ジョレル・ネルソン 派生ユニット・タッグチームテンコジ G・B・H 青義軍 ゲリラズ・オブ・デスティニー タグチジャパン HOUSE OF TORTURE DANGEROUS TEKKERS メガ・コーチズ 6or9 スタッフ レフェリーレッドシューズ海野審判部長 マーティー浅見 佐藤健太 リングアナウンサー阿部誠 村井ロビン IWGP実行委員小林邦昭 他三澤威メディカルトレーナー 林督元リングドクター 山崎一夫ワールドプロレスリング解説者 ミラノコレクションA.T.ワールドプロレスリング解説者 井上亘プロレス観戦対策委員 役員菅林直樹取締役会長 大張髙己代表取締役社長 坂口征二相談役 タイトル IWGPIWGP世界ヘビー級王座 IWGPタッグ王座 IWGPジュニアヘビー級王座 IWGPジュニアタッグ王座 IWGP USヘビー級王座 NEVERNEVER無差別級王座 NEVER無差別級6人タッグ王座 その他KOPW NJPW STRONG無差別級王座 廃止された王座IWGPヘビー級王座 IWGPインターコンチネンタル王座 IWGP3rdベルト IWGP U-30無差別級王座 NWFヘビー級王座 NWF北米ヘビー級王座 NWA北米タッグ王座 世界ヘビー級王座 WWF北米ヘビー級王座 WWFインターナショナル・ヘビー級王座 WWFインターナショナル・タッグ王座 WWFジュニアヘビー級王座 WWF世界マーシャルアーツ・ヘビー級王座 グレーテスト18クラブ王座 旧IWGPヘビー級王座 アジアヘビー級王座 アジアタッグ王座 大会・興行 リーグ戦・トーナメントG1 CLIMAX WORLD TAG LEAGUE BEST OF THE SUPER Jr. NEW JAPAN CUP SUPER Jr. TAG TOURNAMENT ヤングライオン杯争奪リーグ戦 ビッグイベントレッスルキングダム(スタジアム興行) ザ・ニュー・ビギニング サクラ・ジェネシス レスリングどんたく ドミニオン キズナ・ロード ディストラクション キングオブプロレスリング パワーストラグル 別ブランドLOCK UP WRESTLE LAND NEVER LION'S GATE その他NJPW STRONG J SPORTS CROWN 故人山本小鉄顧問/解説者/レフェリー 星野勘太郎プロモーター/マネージャー 柴田勝久レフェリー ブラック・キャットレフェリー 交流団体AEW CMLL GCW Impact Wrestling MLW ROH RPW UWN 関連項目アントニオ猪木創立者 IWGP ヤングライオン ワールドプロレスリング 新日本プロレス S.X.W 陸海空 地球征服するなんて ユークス ブシロード木谷高明オーナー ALL TOGETHER キングオブプロレスリング 新日本プロレスワールド 中西ランド 新日本プロレス大作戦DX 新日ちゃん。 新日ちゃんぴおん。 テレビ朝日 アミューズ
※この「1.4」の解説は、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の解説の一部です。
「1.4」を含む「レッスルキングダム (プロレス興行)」の記事については、「レッスルキングダム (プロレス興行)」の概要を参照ください。
「14」の例文・使い方・用例・文例
- ベーブルースの生涯ホームラン記録は714本だった
- 彼の部屋番号は1411です
- 第14巻
- 14割る2は7
- 14個のキャンディー
- 私は14歳です
- 第14章
- 彼はレースで14位だった
- 彼は14.8ハンドの馬を持っていた
- 実に驚くべきことに,そのソフトを考え出した天才はまだ14歳だ
- 14歳以上の子どもたち
- 彼は体重が140ポンドあった
- 選挙は9月14日に行われる
- きょうは2月14日日曜日です
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 7 月14 日のご注文をありがとうございました。
- 35~45 歳の参加者50 名のフォーカスグループに、14 日間分のGlow Whiteの試供品を渡します。
- 締め切りは、それぞれ5月14日と5月20日とします。
- 彼のクラシックカーのコレクションには1914年モデルのブルーム型自動車が含まれている。
「14」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRSIとは、通貨ペアの売られすぎ、買われすぎを調べるためのテクニカル指標の1つです。RSIは、Relative Strength Indexの略で、日本語では相対力指数とい...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)での時刻表示は、MT4のダウンロード先にもよりますが、一般的には中央ヨーロッパ時間であることが多いようです。日本時間の...
-
FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...
-
FXやCFDのドンチャンチャネル(Donchian Channel)とは、ある期間の高値と安値の推移を線で描画したものです。高値の線をハイバンド、安値の線をローバンドということがあります。例えば、下の...
-
FXやCFDのRMI(Relative Momentum Index)とは、テクニカル指標のモメンタムを用いて、値動き幅から相場の売られ過ぎ、あるいは、買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことで...
- >> 「14」を含む用語の索引
- 14のページへのリンク