さいおんじ‐きんもち〔サイヲンジ‐〕【西園寺公望】
西園寺公望 さいおんじ きんもち
京都生まれ。公卿、政治家、元老。父は右大臣徳大寺公純。西園寺師季の養子となる。戊辰戦争に参加。明治4年(1871)フランス留学。滞仏10年ののち帰国し明治法律学校を設立。中江兆民らと『東洋自由新聞』を創刊。15年(1882)伊藤博文の憲法調査に随行し渡欧。オーストリア、ドイツ、ベルギー各国の駐在公使をつとめる。帰国後、賞勲局総裁、枢密顧問官など経て、第2次伊藤、第2次松方、第3次伊藤各内閣の文相、外相となる。33年(1900)枢密院議長。36年(1903)立憲政友会総裁。39年(1906)首相となり、以後桂太郎と交互に首相をつとめた。大正8年(1919)パリ講和会議の全権委員。9年(1920)公爵。最後の元老として大正末期から昭和初期にかけて、後継首相推薦の任にあたった。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
西園寺公望
西園寺公望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 01:13 UTC 版)
西園寺 公望(さいおんじ きんもち、1849年12月7日〈嘉永2年10月23日〉[注釈 1] - 1940年〈昭和15年〉11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒[注釈 2]。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注釈
- ^ グレゴリオ暦導入後、西園寺は10月23日を戸籍上の誕生日として登録している(伊藤之雄 2007, pp. 8-9)
- ^ 京都市北区等持院ちかくの別邸「萬介亭」の竹に因んだ号(出典: 藤井松一「西園寺公望関係文書について」『立命館大学人文科学研究所紀要(27)』p.32)
- ^ 当時最新の火薬で、極めて爆発しやすい性質を持つ
出典
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 156-157.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 8.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 20.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 21.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 21-22.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 23-24.
- ^ a b c d e 伊藤之雄 2007, pp. 24.
- ^ a b c 木村毅 1973, p. 140.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 103-104.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 25-26.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 26.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 26-27.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 27.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 30-31.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 35-36.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 36.
- ^ a b c 木村毅 1973, p. 141.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 46-47.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 47-50.
- ^ a b 浅田徹「『蜻蛉集』のための西園寺公望の下訳について」
- ^ 金沢公子「ワーグナーの愛したジュディット・ゴーチエ,そして日本 (井上正蔵先生古稀記念号)」95-96p
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 39-40.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 42.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 51.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 54.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 55.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 54-55.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 56.
- ^ a b c d 伊藤之雄 2007, pp. 57.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 60.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 61.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 61-62.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 63.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 64.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 66-67.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 69.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 70-71.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 72-73.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 76.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 79-80.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 80-81.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 81.
- ^ 張智慧 2009, pp. 218.
- ^ 張智慧 2009, pp. 218-219.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 84.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 86-87.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 88-90.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 92-93.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 93-95.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 95.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 98.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 100-101.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 105.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 106.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 114.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 116.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 118.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 119.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 128-132.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 132-133.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 133.
- ^ 6月27日、西園寺は原敬・松田正久を招いて病気を理由に辞意を告げ、原は次期議会終了前の辞職に反対した。原敬日記
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 134-137.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 138-139.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 141.
- ^ 『原敬日記』1909年(明治42年)11月9日。
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 140.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 142.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 143.
- ^ 「大正元年8月13日 元勲の勅語」 アジア歴史資料センター Ref.C10050034100
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 145.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 147.
- ^ 「特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 侯爵西園寺公望」 アジア歴史資料センター Ref.A03023387900
- ^ 「西園寺侯爵ヘ賜フ勅語」 アジア歴史資料センター Ref.A14110303000
- ^ 伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』中央公論新社、2016年。ISBN 978-4121023797。、126-127p
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 148-149.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 149.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 149-150.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 150.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 151.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 152.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 152-153.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 153.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 155.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 194.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 109-110.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 158.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 164.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 166.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 166-167.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 167.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 169-170.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 172-173.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 173.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 173-174.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 179.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 176.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 177.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 178-180.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 180.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 183-184.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 183-187.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 111.
- ^ 永井和 1997, pp. 111.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 112.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 192-193.
- ^ 永井和 1997, pp. 111-112.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 195.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 194-195.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 198.
- ^ a b c 伊藤勲 1986, pp. 114.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 199.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 116.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 117.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 116-119.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 200.
- ^ a b 小山俊樹 2012, pp. 79.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 201-202.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 202.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 120.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 121.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 203.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 208.
- ^ 永井和 1997, pp. 113-120.
- ^ 小山俊樹 2012, pp. 76.
- ^ a b 永井和 1997, pp. 126.
- ^ 永井和 1997, pp. 132-136.
- ^ 永井和 1997, pp. 113-114.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 122.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 122-123.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 123.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 123-124.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 125.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 124.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 213-214.
- ^ 永井和 1997, pp. 112-113.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 222.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 224.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 239.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 240-241.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 241-242.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 242.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 243-246.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 239-240.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 243-244.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 243-248.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 127.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 250.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 251-252.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 252-253.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 259.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 262.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 128-129.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 260-261.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 264.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 268.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 269.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 270.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 271.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 129.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 272-273.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 130.
- ^ a b 永井和 1997, pp. 149.
- ^ 小山俊樹 2012, pp. 74.
- ^ 小山俊樹 2012, pp. 42-43.
- ^ 永井和 1997, pp. 150.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 274-275.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 275.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 276.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 133-134.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 277.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 135-136.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 277-278.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 136.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 138.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 279.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 195.
- ^ 血盟団事件の大論告 大阪朝日新聞 1934.8.28(昭和9) - 神戸大学 電子図書館システム
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 284.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 286.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 287-288.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 289.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 289-291.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 291.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 292-293.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 293.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 297.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 298.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 299.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 300.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 301.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 301-302.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 302.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 302-303.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 304-305.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 302-305.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 306-307.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 144.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 145.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 145-146.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 307.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 308.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 309.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 310.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 310-311.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 311-312.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 313.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 312-315.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 315-316.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 316.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 318.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 319.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 320.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 322.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 321-322.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 324-325.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 325.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 325-326.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 328.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 333.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 331.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 332-333.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 337.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 337-338.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 338-339.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 339-340.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 340-341.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 321.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 341.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 343.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 348.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 343-344.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 344-345.
- ^ 村井良太「政党内閣制の慣行,その形成と西園寺公望 : 元老以後の国家像を求めて:一九二四-二七」
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 93.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 92.
- ^ 張智慧 2005, pp. 56.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 39.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 347-348.
- ^ a b 伊藤勲 1986, pp. 105.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 279,284.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 324,328-329.
- ^ 張智慧 2005, pp. 67-68.
- ^ 張智慧 2005, pp. 218-219.
- ^ 張智慧 2005, pp. 66-67.
- ^ 張智慧 2005, pp. 68-69.
- ^ 張智慧 2005, pp. 71-69.
- ^ 『京都日出新聞』1932年9月23日夕刊、文春新書「元老西園寺公望」
- ^ 立命館校友会総会
- ^ RS 学園通信 "All Rits 立命館校友大会"
- ^ 明治大学 『図録明治大学百年』 1980年、36-37頁
- ^ 明治大学史資料センター 『明治大学小史―人物編』 学文社、2011年、12-13頁
- ^ 西園寺公望述、小泉策太郎筆記、木村毅編 『西園寺公望自傳』 大日本雄弁会講談社、1949年、96頁
- ^ 『明治大学一覧 昭和10年』 227頁
- ^ 浅田毅衛「西園寺公望は創立者の一人か?」
- ^ 木村毅 1973, p. 41.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 42-43.
- ^ a b c d 伊藤之雄 2007, pp. 109.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 73-74.
- ^ 『西園寺公の食道楽』:新字新仮名 - 青空文庫
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 22.
- ^ 伊藤勲 1986, pp. 106.
- ^ 奥村功 「西園寺公望のフランス語蔵書」
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 97.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 136.
- ^ 巌本善治編、勝部真長校注『新訂 海舟座談』岩波文庫、1983、p.83
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「西園寺公履歴書」(国立公文書館所蔵 「故西園寺公国葬書類」)
- ^ 『官報』第3137号「叙任及辞令」1893年12月12日。
- ^ 『官報』第4644号「叙任及辞令」1898年12月21日。
- ^ 『官報』第4167号「叙任及辞令」1940年11月26日。
- ^ 「参事院議官補西園寺公望外八名叙勲」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025800
- ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
- ^ 『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
- ^ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
- ^ 『官報』第7266号「授爵・叙任及辞令」1907年9月16日。
- ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
- ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ^ 『官報』第1917号「叙任及辞令」1918年12月23日。
- ^ 『官報』第2431号「授爵、叙任及辞令」1920年9月8日。
- ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
- ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
- ^ 『官報』第3309号「宮廷録事 - 恩賜」1938年1月17日。
- ^ 『官報』号外「辞令」1940年11月25日。
- ^ 『官報』第4171号「故従一位大勲位公爵西園寺公望葬儀」1940年11月30日。
- ^ 『官報』第3934号「叙任及辞令」1896年8月8日。
- ^ 『官報』第1398号「叙任及辞令」明治21年3月1日。
- ^ 『官報』第1457号「叙任及辞令」明治21年5月11日。
- ^ 『官報』第2491号「叙任及辞令」明治24年6月22日。
- ^ 『官報』第2491号「叙任及辞令」明治24年10月16日。
- ^ 『官報』第3208号「叙任及辞令」1894年3月13日。
- ^ 『官報』第3815号「叙任及辞令」1896年3月21日。
- ^ 『官報』第4019号「叙任及辞令」1896年11月19日。
- ^ 『官報』第1398号「叙任及辞令」明治21年3月1日。
- ^ 『官報』第7299号「叙任及辞令」明治40年10月26日。
- ^ 『官報』第7303号「叙任及辞令」明治40年10月31日。
- ^ 松本清張「老公(上)」『文藝春秋』12月号、文藝春秋、1990年、458頁。
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 58.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 45.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 159.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 161.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 338.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 168-169.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 168.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 228.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 231-232.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 233.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 234.
- ^ a b 伊藤之雄 2007, pp. 234-235.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 235.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 235-238.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 71.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 146.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 196-197.
- ^ “故西園寺公国葬”. 大阪毎日新聞. (1940年12月6日). 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 人物伝記(6-105)
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 107.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 197.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 215.
- ^ 伊藤之雄 2007, pp. 216.
- ^ a b c 伊藤之雄 2007, pp. 108.
- ^ a b 八幡和郎「今上天皇に血統の近い知られざる『男系男子』たち」『新潮45』36巻1号、新潮社、2017年1月18日、42頁。
固有名詞の分類
- 西園寺公望のページへのリンク