柴田家門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田家門の意味・解説 

柴田家門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 13:57 UTC 版)

柴田家門

柴田 家門(しばた かもん、1863年2月6日文久2年12月18日〉- 1919年大正8年〉8月25日)は、文部大臣貴族院議員などを務めた政治家

経歴

栄典・授章・授賞

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1895年(明治28年)10月31日 勲六等単光旭日章[13]
1895年(明治28年)11月18日 明治二十七八年従軍記章[14]
1902年(明治35年)12月26日 勲三等旭日中綬章[15]
1906年(明治39年)4月1日 勲二等旭日重光章[16]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[17]
1911年(明治44年)6月13日 勲一等旭日大綬章[18]
1912年(大正元年)8月1日 韓国併合記念章[19]
1915年(大正4年)11月10日 大礼記念章(大正)[20]

脚注

  1. ^ 『官報』第6011号、明治36年7月16日。
  2. ^ 『官報』第8359号、明治44年5月6日。
  3. ^ 『官報』第8459号、明治44年8月31日。
  4. ^ 文部科学省・学制百年史
  5. ^ 『官報』第2529号「叙任及辞令」1891年12月3日。
  6. ^ 『官報』第2839号「叙任及辞令」1892年12月13日。
  7. ^ 『官報』第3721号「叙任及辞令」1895年11月21日。
  8. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  9. ^ 『官報』第4729号「叙任及辞令」1899年4月11日。
  10. ^ 『官報』第5833号「叙任及辞令」1902年12月11日。
  11. ^ 『官報』第6766号「叙任及辞令」1906年1月22日。
  12. ^ 『官報』第8424号「叙任及辞令」1911年7月21日。
  13. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  14. ^ 『官報』第3950号・付録「辞令」1896年8月27日。p2
  15. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
  16. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  17. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  18. ^ 『官報』第8392号「叙任及辞令」1911年6月14日。
  19. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

関連項目

外部リンク

公職
先代
桂太郎
拓殖局総裁
1911年
次代
元田肇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田家門」の関連用語

柴田家門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田家門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田家門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS