鈴木富士彌とは? わかりやすく解説

鈴木富士彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鈴木 富士彌
すずき ふじや
鈴木富士彌の肖像写真
生年月日 1882年11月26日
出生地 大分県
没年月日 (1946-01-12) 1946年1月12日(63歳没)
死没地 神奈川県鎌倉市
出身校 東京帝国大学独法科 卒業
前職 弁護士
所属政党憲政会→)
立憲民政党→)
無所属
テンプレートを表示

鈴木 富士彌(すずき ふじや、1882年11月26日 - 1946年1月12日)は、大正昭和期の日本弁護士政治家。名前は鈴木 富士弥とも表記される[1]

人物

大分県出身。最初は三塚姓を名乗っていたが、後に鈴木家の養子となる。1906年東京帝国大学法科大学を卒業後、欧米視察や実業界を経て1915年に弁護士業を開業する。1917年第13回衆議院議員総選挙に東京府第5区(当時)から立候補して当選し、以後連続して6期務めた。憲政会立憲民政党に所属して加藤高明内閣第1次若槻内閣において内務参与官、濱口内閣においては内閣書記官長を務め、また民政党時代には政務調査会長(1929年)や党総務(1933年)も務めた。永井柳太郎中野正剛山道襄一とともに安達謙蔵直系の党人派4名の雄弁家「安達の四天王」の1人としても知られた[2]。衆議院議員引退後の1940年には鎌倉市長に就任している。

栄典

参考文献

  • 『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年。
  • 『現代日本朝日人物事典』朝日新聞社、1990年。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 鈴木富士弥とは - コトバンク
  2. ^ 粟屋憲太郎 著 『文庫版 昭和の歴史 第6巻 昭和の政党』 小学館1988年11月1日第1版第1刷発行、ISBN 4-09-401106-4、186頁。
  3. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。


公職
先代:
鳩山一郎
内閣書記官長
第29代:1929年 - 1931年
次代:
川崎卓吉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木富士彌」の関連用語

鈴木富士彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木富士彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木富士彌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS