鮫島武之助とは? わかりやすく解説

鮫島武之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:39 UTC 版)

鮫島武之助(1898年)

鮫島 武之助(さめしま たけのすけ、1848年12月5日嘉永元年11月10日[1]) - 1931年昭和6年)2月20日)は、明治時代官僚政治家貴族院議員ならびに伊藤博文内閣における内閣書記官長鹿児島城下山之口馬場の薩摩藩藩医、鮫島淳愿の三男として鹿児島に生まれる。鮫島尚信の弟。台湾で植民地貿易やレンガ製造を行なった鮫島盛の兄[2]

来歴

薩摩藩の開成所で英語を学び、慶應義塾卒業し、アメリカに留学。帰国し東京外国語学校の教師となり、東京府に出仕する。1881年(明治14年)、東京府中学校長兼英語教師。のちに外務省書記生(専門職)、外務大臣秘書官、公使館書記官兼外務省参事官イタリア駐在)、内閣総理大臣秘書官[3]などを経て、1896年(明治29年)9月11日、貴族院議員(勅選)を命ぜられ[4]1898年(明治31年)1月、第3次伊藤内閣内閣書記官長第1次大隈内閣内閣書記官長、1900年(明治33年)10月、第4次伊藤内閣内閣書記官長を拝命し、のちに鉄道会議議員、日本銀行監事となる。1931年(昭和6年)、84歳で没する。墓所は青山霊園

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

  1. ^ 『貴族院議員氏名表』貴族院彙報附録、昭和2年12月20日、31頁では「安政2年9月25日」。
  2. ^ 鮫島盛君を弔するの文 『算外飛沫』 (木村匡, 1906)
  3. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』25頁。
  4. ^ 『官報』第3964号、明治29年9月12日。
  5. ^ 『官報』第908号「叙任及辞令」1886年7月12日。
  6. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
  7. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
  8. ^ 『官報』第4505号「叙任及辞令」1898年7月7日。
  9. ^ 『官報』第4870号「叙任及辞令」1899年9月22日。
  10. ^ 『官報』第5393号「叙任及辞令」1895年6月22日。
  11. ^ 『官報』第3704号「叙任及辞令」1895年11月1日。
  12. ^ 『官報』第3950号・付録「辞令」1896年8月27日。p2
  13. ^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
  14. ^ 『官報』第2880号、明治26年2月7日

参考文献

外部リンク

公職
先代
平山成信
安広伴一郎
内閣書記官長
第8代:1898年
第11代:1900年 - 1901年
次代
武富時敏
柴田家門



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮫島武之助」の関連用語

鮫島武之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮫島武之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鮫島武之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS