嘉永元年 (つちのえさる 戊申)
![]() |
年(年号) |
|
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
![]() |
1848年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 06:46 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 1860年代 |
年: | 1845年 1846年 1847年 1848年 1849年 1850年 1851年 |
1848年(1848 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 戊申
- 日本(天保暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2390年 - 2391年
- イスラム暦 : 1264年1月24日 - 1265年2月5日
- ユダヤ暦 : 5608年4月25日 - 5609年4月6日
- ユリウス暦 : 1847年12月20日 - 1848年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -3973 - -3608
- リリウス日(LD) : 96868 - 97233
カレンダー
できごと
- 1月22日(弘化4年12月17日)- 大江姓北小路家が堂上家(半家)に昇進する。
- 1月24日 - 米国カリフォルニアでジェームズ・マーシャルが砂金を発見(ゴールド・ラッシュが始まる)
- 2月2日 - 米墨戦争: グアダルーペ・イダルゴ条約締結により終結
- 2月21日 - マルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表
- 2月24日 - 1848年革命: パリで革命が勃発し国王ルイ・フィリップが追放される
- 2月26日 - フランス第二共和政が宣言される。
- 3月13日 - 1848年革命: ウィーンで革命。メッテルニヒ亡命
- 3月15日 - 1848年革命: ブダペストで革命
- 3月20日 - バイエルン王国でルートヴィヒ1世退位
- 3月20日 - オーストリア帝国で農奴制廃止
- 3月21日 - 1848年革命: プロイセン王国でフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が憲法の制定を約束
- 3月25日 - バイエルン王国でマクシミリアン2世即位
- 4月10日 - ロンドンのケニントン・コモン広場でのチャーティスト集会と第三回国民請願
- 4月18日 - 第二次シク戦争開始( - 1849年)
- 5月18日 - フランクフルト国民議会開催
- 5月29日 - 米国でウィスコンシンが30番目に州となる
- 7月3日 - デンマーク領西インド諸島(後のアメリカ領ヴァージン諸島)総督ペーター・ヴァン・ショルテンが奴隷解放宣言
- 7月4日 - 米国でワシントン記念塔起工(1885年除幕)
- 7月11日 - ロンドンでウォータールー駅開業
- 8月17日 - メキシコでユカタン州が公式に編入
- 8月31日 - ヨハン・シュトラウス1世『ラデツキー行進曲』初演
- 10月 - ハンガリー独立宣言
- 11月7日 - 米大統領選挙でザカリー・テイラーが勝利
- 12月2日 - オーストリア帝国でフェルディナント1世が退位しフランツ・ヨーゼフ1世が即位
- 12月10日 - 1848年革命: フランスでルイ=ナポレオンが初代大統領に選出される
誕生
- 1月4日(弘化4年11月28日) - 桂太郎、陸軍軍人・政治家・第11・13・15代内閣総理大臣(+ 1913年)
- 1月15日 - ラファエル・フォン・ケーベル、哲学者(+ 1923年)
- 1月21日 - アンリ・デュパルク、作曲家(+ 1933年)
- 1月24日 - ワシーリー・スリコフ、画家(+ 1916年)
- 1月27日(弘化4年12月22日) - 東郷平八郎、海軍軍人(+ 1934年)
- 1月29日 - デニー・マックナイト、メジャーリーグ監督(+ 1900年)
- 2月5日 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(+ 1907年)
- 2月5日 - ベル・スター、西部開拓時代のアウトロー(+ 1889年)
- 2月14日 - バンジャマン・バイヨー、天文学者(+ 1934年)
- 2月16日 - オクターヴ・ミルボー、小説家・劇作家(+ 1917年)
- 2月18日 - ルイス・カムフォート・ティファニー、宝飾デザイナー・ガラス工芸家(+ 1933年)
- 2月25日 - ヴィルヘルム2世、ヴュルテンベルク王(+ 1921年)
- 2月27日 - チャールズ・ヒューバート・パリー、作曲家(+ 1918年)
- 2月27日 - エレン・テリー、女優(+ 1928年)
- 3月19日 - ワイアット・アープ、西部開拓時代の保安官(+ 1929年)
- 3月19日 - ジョージ・ロマネス、生物学者(+ 1894年)
- 3月29日 - アレクセイ・クロパトキン、帝政ロシアの軍人(+ 1925年)
- 4月13日(嘉永元年3月10日) - 浅野総一郎、実業家・浅野財閥創業者(+ 1930年)
- 4月26日(嘉永元年3月23日) - 日高壮之丞、海軍軍人(+ 1932年)
- 4月27日 - オットー1世、バイエルン王(+ 1916年)
- 5月10日 - トーマス・リプトン、リプトン創業者(+ 1931年)
- 5月15日 - ヴィクトル・ヴァスネツォフ、画家(+ 1926年)
- 5月22日(嘉永元年4月20日) - 井伊直憲、第16代彦根藩主(+ 1904年)
- 5月23日 - オットー・リリエンタール、航空技術者(+ 1896年)
- 6月7日 - ポール・ゴーギャン、画家(+ 1903年)
- 6月12日 - フリードリヒ・ザイツ、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1918年)
- 7月9日 - ロベルト1世、パルマ公(+ 1907年)
- 7月10日 - アナトーリイ・ステッセリ、ロシア帝国の軍人(+ 1915年)
- 7月15日 - ヴィルフレド・パレート、経済学者・社会学者(+ 1923年)
- 7月19日 - エドウィン・ダン、農学者(+ 1931年)
- 7月22日 - アドルフ・フリードリヒ5世、メクレンブルク=シュトレーリッツ大公(+ 1914年)
- 7月25日 - アーサー・バルフォア、イギリスの首相(+ 1930年)
- 7月26日(嘉永1年6月26日)- 木村鐙子、教育者、明治女学院を創設(+ 1886年)
- 7月27日 - ヴラディーミル・ド・パハマン、ピアニスト(+ 1933年)
- 8月16日 - ヘンリー・ダイアー、お雇い外国人の教育者(+ 1918年)
- 8月22日(嘉永元年7月24日) - 小川又次、陸軍軍人(+ 1909年)
- 8月26日(嘉永元年7月28日) - 林忠崇、請西藩主(+ 1941年)
- 9月8日 - ヴィクトル・マイヤー、化学者(+ 1897年)
- 9月18日(嘉永元年8月21日) - 阿部正方、備後福山藩主(+ 1867年)
- 9月23日(嘉永元年8月26日) - 土屋光春、陸軍軍人(+ 1920年)
- 10月1日(嘉永元年9月5日) - 大島久直、陸軍軍人(+ 1928年)
- 10月18日 - キャンディ・カミングス、メジャーリーガー(+ 1924年)
- 10月23日(嘉永元年9月27日) - 外山正一、教育者・文学者・社会学者(+ 1900年)
- 11月8日 - ゴットロープ・フレーゲ、数学者・論理学者・思想家(+ 1925年)
- 11月11日 - ジノヴィー・ロジェストヴェンスキー、バルチック艦隊司令長官(+ 1909年)
- 11月12日(嘉永元年10月17日) - 益田孝、財界人・茶人・男爵(+ 1938年)
- 11月13日 - アルベール1世、モナコ大公(+ 1922年)
- 11月27日 - ヘンリー・ローランド、物理学者(+ 1901年)
- 12月6日 - ヨハン・パリサ、天文学者(+ 1925年)
- 12月6日(嘉永元年11月11日) - 川上操六、陸軍軍人(+ 1899年)
- 12月8日 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト・作家(+ 1908年)
死去
- 1月20日 - クリスチャン8世、デンマーク王(* 1786年)
- 2月23日 - ジョン・クィンシー・アダムズ、第6代アメリカ合衆国大統領(* 1767年)
- 4月8日 - ガエターノ・ドニゼッティ、作曲家(* 1797年)
- 7月4日 - フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、著作家・フランス外相(* 1768年)
- 7月8日(嘉永元年6月8日)- 徳川斉匡、第3代田安徳川家当主(* 1779年)
- 7月13日(嘉永元年6月13日)- 池田慶行、第10代鳥取藩主(* 1832年)
- 7月31日(嘉永元年7月2日)- 土井利位、江戸幕府老中・古河藩主(* 1789年)
- 8月7日 - イェンス・ベルセリウス、化学者(* 1779年)
- 8月8日(嘉永元年7月10日)- 山内豊熈、第13代土佐藩主(* 1815年)
- 8月12日 - ジョージ・スチーブンソン、技術者(* 1781年)
- 9月14日(嘉永元年8月17日) - 土生玄碩、眼科医(* 1762年)
- 10月7日 - エドガー・アラン・ポー、作家(* 1809年)
- 11月10日 - イブラーヒーム・パシャ、エジプト総督(* 1789年)
- 11月24日 - 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム、イギリスの首相(* 1779年)
- 12月1日(嘉永元年11月6日) - 曲亭馬琴、読本作者(* 1767年)
- 12月19日 - エミリー・ブロンテ、小説家(* 1818年)
関連項目
1848年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:59 UTC 版)
ヨーロッパ中を席巻した「諸国民の春」はハプスブルク帝国内をも巻き込んだ。特にこの半世紀で文化面を中心に成長を遂げていたスロベニアではその影響は顕著であり、言語、文化を中心にスロベニア民族が形成されることとなった。革命の当初、スロベニアの各都市では平静を保っていたが、一部では扇動的な行動が発生しており、農村部では自警団が組織化された。しかし、徐々にスロベニア人らの要求がウィーン大学の学生らによって「統一スロベニア」の政治綱領として纏め上げられ、これは1918年まで影響力を持つ事となる。 この「統一スロベニア」政治綱領は首都をリュブリャナとして、全てのスロベニア人を単一の行政単位に統一することであったが、これまでチェコ人やクロアチア人らの自治権要求よりもさらに革命的なものであり、第一に人民の自決権、第二にスロベニア語をドイツ語と対等とすること、第三に対外政策としてスロベニア人らがハプスブルク帝国の中心を成していたドイツ人に取り込まれることにより同化することを避けるためにオーストリアがドイツから独立を保つ事を要求していた。結局、この「統一スロベニア」政治綱領はスロベニア国家のデザインを形作る事となった。
※この「1848年」の解説は、「スロベニアの歴史」の解説の一部です。
「1848年」を含む「スロベニアの歴史」の記事については、「スロベニアの歴史」の概要を参照ください。
「1848年」の例文・使い方・用例・文例
- メキシコ人が住みついたテキサスの土地に関する論争が高じて、1846年に米国はメキシコに宣戦布告をし、1848年の条約で、米国がテキサス、カリフォルニア、アリゾナ、ニューメキシコ、ネバダ、ユタ、およびコロラドの一部を取得し、メキシコに1500万ドルを支払った
- 米国の資本家(ドイツで生まれ)で、毛皮交易で財を成した(1763年−1848年)
- スウェーデンの化学者で、3つの新しい要素を発見し、多くの他の原子量を測定した(1779年−1848年)
- オランダの植物学者で、メンデルの法則を再発見して、変異進化論を展開した(1848年−1935年)
- イタリアのオペラの作曲家(1797年−1848年)
- 社会主義者で、1848年にカール・マルクスとともに共産主義宣言を書いた(1820年−1895年)
- 米国の鉄道の大物実業家(1848年−1909年)
- 米国の作家で、アンクル・リーマスについての短編集を書いた(1848年−1908年)
- ソーク族のリーダーで、ブラックホークに対して米国を援助した(1790年−1848年)
- イタリアの社会学者、経済学者で、理論がイタリアでファシズムの発達に影響した(1848年−1923年)
- 英国の鉄道の先駆者で、1825年に最初の旅客列車を製造した(1781年−1848年)
- 米国の芸術家で、ティファニーガラスを開発した(1848年−1933年)
- ドイツの神経科医で、失語症の研究で最もよく知られる(1848年−1905年)
- 1848年にヨーロッパ各地で起きた革命
- 1848年のページへのリンク