原子量とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 質量 > 原子量の意味・解説 

げんし‐りょう〔‐リヤウ〕【原子量】

読み方:げんしりょう

質量数12炭素同位体12Cの質量12とし、そこから相対的に他の原子質量表した値。相対原子質量


原子量

読み方げんしりょう
英語表記atomic weight

記号A。炭素の同位体一つである12C(C-12炭素12)の質量を12.00000として他の天然同位体組成をもつ元素構成される原子相対的質量を表わした値。
      元素の1原子当たりの平均質量
原子量=―――――――――――――――――――
      12Cの1原子質量1/12
原子量(atomic weight )は、相対原子量(relative atomic weight)ともいい、これは炭素-12質量を12.000000として、天然同位体または同位体集合1つ元素平均的原子としたときの質量を原子量という。

原子量(げんしりょう)

炭素原子1個の重さ12としたときの、各原子比較的な重さを原子量という。

原子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 08:16 UTC 版)

原子量(げんしりょう、: atomic mass)または相対原子質量(そうたいげんししつりょう、: relative atomic mass)とは、「一定の基準によって定めた原子質量[1]である。

その基準は歴史的変遷を経ており、現在のIUPACの定義[2]によれば1個の原子の質量の原子質量単位に対する比であり、Eを原子や元素を表す記号として Ar(E) という記号で表される。すなわち12C原子1個の質量に対するの12倍である。元素に同位体が存在する場合は核種が異なるそれぞれの同位体ごとに原子の質量が異なるが、ほとんどの元素において同位体存在比は一定なので、原子量は存在比で補正された元素ごとの平均値として示される[1]。同位体存在比の精度が変動するため、公示されている原子量の値や精度も変動する。

質量と質量との比なので比重と同様に無次元量だが、その数値は定義上、1個の原子の質量を原子質量単位で表した値に等しい。

また物質量が1 molの原子の質量をグラム単位で表した数値、すなわちg/molで表した原子のモル質量モル質量定数 1 g/molで除して単位を除去した数値にほぼ等しい。2019年5月20日の定義変更までは原子量にg/molを付すと厳密にモル質量であったが、再定義以降、モル質量定数は定義定数でなくなり、CODATA2018推奨値では0.99999999965(30) g/molとなった[3]

同位体存在比は、精度を高めると試料の由来(たとえば産地、地質学的年代)によって厳密には異なる[4]。測定精度の向上と各試料の全天然存在量予測の変動により、同位体存在比の精度が変動する。そのことによりIUPACの下部組織である原子量および同位体存在度委員会英語版 (CIAAW) により定期的に「原子量表」の改訂が発表され、これが「標準原子量」と呼ばれている。その改訂は隔年で行われ、奇数年に発表されている。日本化学会原子量小委員会はこの表をもとに原子量表を作成し、日本化学会会誌「化学と工業」4月号で毎年発表している。

原子量表の改定や試料間の原子量の差異があるとは言え、有効数字3桁程度では大部分の元素の原子量は十分に安定している(主な例外: リチウム水素)。そのため、化学反応等においては、実用上は問題を生じない。一方、精密分析や公示文書の値を計算する場合は、最新の原子量表の値を使うべきである。

1961年まで、物理学では16Oの質量を、化学では天然同位体比の酸素の質量を原子量基準としていた。

参考文献

  1. ^ a b 原子量、『理化学事典』、第5版、岩波書店。ISBN 978-4000800907
  2. ^ “IUPAC Gold Book” 外部リンク参照
  3. ^ molar mass constant The NIST Reference on Constants, Units, and Uncertainty. US National Institute of Standards and Technology. 2019-05-20. 2018 CODATA recommended values
  4. ^ すなわち試料ごとに異なる同位体存在比が年代測定法の原理や鉱物の産地特定にも利用されている

関連項目

外部リンク


原子量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 02:01 UTC 版)

モル質量」の記事における「原子量」の解説

元素 E の原子量 Ar(E) は、原子 E のモル質量 M(E) をモル質量定数 Mu割ったものとして定義される。これは、原子 E の平均質量 ma(E) を原子質量定数 mu割ったものに等しい。 A r ( E ) = M ( E ) M u = m ¯ a ( E ) m u {\displaystyle A_{\text{r}}(\mathrm {E} )={\frac {M(\mathrm {E} )}{M_{\text{u}}}}={\frac {{\overline {m}}_{\text{a}}(\mathrm {E} )}{m_{\text{u}}}}} 原子量 Ar(E) は単位付けない単位が1の)無次元量である。原子量に単位 g mol−1 をつけたもの正確には、モル質量定数 Mu乗じたもの)は、モル質量等しい。原子量に単位 Da または u をつけたもの正確には、原子質量定数 mu乗じたもの)は、原子1個分の質量、すなわち原子平均質量等しい。 定義から明らかなように、原子量 Ar(E) と原子のモル質量 M(E) は実質的に同じものである。この二つの量はいつでも、モル質量定数乗除により互いに換算できる。 一方、その名に反して原子量 (atomic weight) と原子質量 (atomic mass) は区別されるべきものである。原子量は対象試料中の原質量平均(を mu除したもの)で与えられ天秤ばかり測定可能な量の物質を扱うのにより適したのである例え塩素の原子量は通常 Ar(Cl) = 35.45 であるが、原子質量が 35.45 u の塩素原子存在しない塩素原子を含む試料には原子質量が 34.97 u と 36.97 u の二種類塩素原子通常ほぼ 3 : 1個数比で含まれている。35.45 u はその数平均である。原子質量核種固有の値であるが、同位体存在比試料ごとに異なるので、原子量は試料ごとに異なる値をとる。 同位体存在比試料ごとに異なる、とはいうものの天然由来試料同位体存在比はほぼ一定であることが知られている。元素天然存在比基づいて算出された原子量は標準原子量呼ばれ、原子量表としてまとめられている。実用上は標準原子量試料の原子量として用いることが多い。例えば、天然由来試料塩素の原子量は 35.446 から 35.457 の範囲内にある。人の手入った市販化学物質塩素の原子量は、必ずしもこの範囲にはない。いずれの場合でも、より正確な原子量が必要なときには、質量分析法試料ごとに塩素の同位体存在比測定される

※この「原子量」の解説は、「モル質量」の解説の一部です。
「原子量」を含む「モル質量」の記事については、「モル質量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

原子量

出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 13:39 UTC 版)

名詞

原子 げんしりょう

  1. 炭素12質量12とした、各原子質量

発音(?)

げ↗んし↘りょー

翻訳


「原子量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原子量と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子量」の関連用語

1
相対原子質量 デジタル大辞泉
100% |||||


3
国際原子量 デジタル大辞泉
100% |||||

4
エー‐ダブリュー‐ユー デジタル大辞泉
100% |||||

5
グラム原子 デジタル大辞泉
94% |||||



8
エルビウム デジタル大辞泉
92% |||||



原子量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2025 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモル質量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの原子量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS