三つ組元素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:04 UTC 版)
現在では周期表は原子番号順によって配列されているが、発見当初は原子量によって配列していた。ごく一部の例外を除いて、元素の原子番号が増加するにつれて原子量も増加するため、原子量順に元素を配列することによってもほぼ同じように周期律が再現される。 最初に原子量と元素の性質の間に関係があることに気が付いたのはヨハン・デーベライナーであるとされている。デーベライナーは元素の中に性質の良く似たものが3つ存在し、それがほぼ等間隔の原子量で並んでいることに気が付いた。例えば カルシウム(原子量 40.1) - ストロンチウム(原子量 87.6) - バリウム(原子量 137.3) 硫黄(原子量 32.1) - セレン(原子量 79.0) - テルル(原子量 127.6) 塩素(原子量 35.5) - 臭素(原子量 79.9) - ヨウ素(原子量 126.9) のような組み合わせである。デーベライナーは1829年にこれを「三つ組元素(triad)」と呼ぶことを提唱した。 デーベライナーの時代にはまだ原子や分子といった概念が定着していなかったため、異なる原子同士の原子量を比較するのは困難であった。それは、物質の組成式をどう考えるかが人によって異なっており、そのため原子量も提案する人によって値がまちまちだったためである。
※この「三つ組元素」の解説は、「周期律」の解説の一部です。
「三つ組元素」を含む「周期律」の記事については、「周期律」の概要を参照ください。
- 三つ組元素のページへのリンク