ヨウ素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 無機化合物 > ヨウ素の意味・解説 

よう‐そ〔エウ‐〕【沃素】

読み方:ようそ

iodineハロゲン族元素の一。単体金属光沢をもつ暗紫色結晶昇華しやすく、蒸気紫色刺激臭がある。有毒溶けないが、沃化カリウム水溶液には溶けて褐色、ベンゼン・ヘキサンでは紫色、アルコール・アセトンで褐色でんぷんでは青色呈する天然には海藻チリ硝石などに含まれ哺乳類では甲状腺含まれてチロキシンを構成し必須元素の一。分析試薬医薬などに利用元素記号I 原子番号53原子量126.9。ヨード


カデックス

分子式I2
その他の名称よう素、Iodine、よう素分子、カデックス、ヨウ素、ヨードコート


物質名
ヨウ素
英語名
Iodine
元素記号
I
原子番号
53
分子量
126.90447
発見
1811年
原子半径(Å)
1.34
融点(℃)
113.6
沸点(℃)
182.8
密度(g/cm3
4.93
比熱(cal/g ℃)
0.052
イオン化エネルギー(eV)
10.451
電子親和力(eV)
3.061


ヨウ素

【仮名】ようそ
原文iodine

甲状腺ホルモン作るために生体必須となる元素甲殻類やヨウ素添加食塩含まれている。

ヨウ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:38 UTC 版)

テルル ヨウ素 キセノン
Br

I

At
53I
外見
金属光沢のある黒色固体、気体は紫色
一般特性
名称, 記号, 番号 ヨウ素, I, 53
分類 ハロゲン
, 周期, ブロック 17, 5, p
原子量 126.90447
電子配置 [Kr] 4d10 5s2 5p5
電子殻 2, 8, 18, 18, 7(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 4.933 g/cm3
融点 386.85 K, 113.7 °C, 236.66 °F
沸点 457.4 K, 184.3 °C, 363.7 °F
三重点 386.65 K (114 °C), 12.1 kPa
臨界点 819 K, 11.7 MPa
融解熱 (I2) 15.52 kJ/mol
蒸発熱 (I2) 41.57 kJ/mol
熱容量 (25 °C) (I2) 54.44 J/(mol·K)
蒸気圧斜方晶系
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 260 282 309 342 381 457
原子特性
酸化数 7, 5, 3, 1, -1(強酸性酸化物
電気陰性度 2.66(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 1008.4 kJ/mol
第2: 1845.9 kJ/mol
第3: 3180 kJ/mol
原子半径 140 pm
共有結合半径 139±3 pm
ファンデルワールス半径 198 pm
その他
結晶構造 斜方晶系
磁性 反磁性[1]
電気抵抗率 (0 °C) 1.3×107Ω⋅m
熱伝導率 (300 K) 0.449 W/(m⋅K)
体積弾性率 7.7 GPa
CAS登録番号 7553-56-2
主な同位体
詳細はヨウ素の同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
123I syn 13 h ε/γ 0.16 123Te
127I 100 % 中性子74個で安定
129I trace 15.7×106 y β- 0.194 129Xe
131I syn 8.02070 d β-/γ 0.971 131Xe

ヨウ素(ヨウそ、沃素、: iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。

ハロゲン元素の一つ。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性(酸化力)はフッ素塩素臭素より小さい。にはあまり溶けないが、エタノールやヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。これは下式のように、ヨウ化物イオンとの反応が起こることによる。

説明図 ヨウ素の生産量と輸出量
  2002年輸出金額 ($) 2002年生産量(トン)
チリ 447,612,776 10,500
日本 195,847,819 6,100
アメリカ合衆国 51,136,966 1,700
ベルギー 137,773,860 -
その他 43,569,769 1,300
875,941,190 19,600

化合物

ヨウ素と水素の化合物(ヨウ化水素)は強酸性を示す。

ヨウ素のオキソ酸

ヨウ素のオキソ酸は慣用名を持つ。次にそれらを挙げる。

オキソ酸の名称 化学式 (酸化数) オキソ酸塩の名称 備考
次亜ヨウ素酸
(hypoiodous acid)

外部リンク

ハロゲン間化合物
フッ素 塩素 臭素 ヨウ素 アスタチン
フッ素 F2
塩素 ClF ClF3 ClF5 Cl2
臭素 BrF BrF3 BrF5 BrCl BrCl3 Br2
ヨウ素 IF IF3 IF5 IF7 ICl I2Cl6 IBr IBr3 I2
アスタチン AtCl  AtBr  AtI At2?

ヨウ素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)

栄養素 (植物)」の記事における「ヨウ素」の解説

ヨウ素(I)は多く植物含まれている。若干藻類はIの濃縮者である。コンブLaminaria digitata体内I濃度海水中の3万倍超える。Iはトウモロコシホウレン草トマトおよびライグラス生長刺激する

※この「ヨウ素」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「ヨウ素」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨウ素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヨウ素

出典:『Wiktionary』 (2018/11/19 14:23 UTC 版)

名詞

ヨウ素ヨウそ)

  1. 沃素」の学術的表記

「ヨウ素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨウ素」の関連用語

ヨウ素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨウ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養素 (植物) (改訂履歴)、必須元素 (改訂履歴)、染色 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS