よう‐そ〔エウ‐〕【▽沃素】
カデックス
ヨウ素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:38 UTC 版)
| |||||||||||||||||||||||||||||||
外見 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金属光沢のある黒色固体、気体は紫色 | |||||||||||||||||||||||||||||||
一般特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||
名称, 記号, 番号 | ヨウ素, I, 53 | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ハロゲン | ||||||||||||||||||||||||||||||
族, 周期, ブロック | 17, 5, p | ||||||||||||||||||||||||||||||
原子量 | 126.90447 | ||||||||||||||||||||||||||||||
電子配置 | [Kr] 4d10 5s2 5p5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
電子殻 | 2, 8, 18, 18, 7(画像) | ||||||||||||||||||||||||||||||
物理特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||
相 | 固体 | ||||||||||||||||||||||||||||||
密度(室温付近) | 4.933 g/cm3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
融点 | 386.85 K, 113.7 °C, 236.66 °F | ||||||||||||||||||||||||||||||
沸点 | 457.4 K, 184.3 °C, 363.7 °F | ||||||||||||||||||||||||||||||
三重点 | 386.65 K (114 °C), 12.1 kPa | ||||||||||||||||||||||||||||||
臨界点 | 819 K, 11.7 MPa | ||||||||||||||||||||||||||||||
融解熱 | (I2) 15.52 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||
蒸発熱 | (I2) 41.57 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||
熱容量 | (25 °C) (I2) 54.44 J/(mol·K) | ||||||||||||||||||||||||||||||
蒸気圧(斜方晶系) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
原子特性 | |||||||||||||||||||||||||||||||
酸化数 | 7, 5, 3, 1, -1(強酸性酸化物) | ||||||||||||||||||||||||||||||
電気陰性度 | 2.66(ポーリングの値) | ||||||||||||||||||||||||||||||
イオン化エネルギー | 第1: 1008.4 kJ/mol | ||||||||||||||||||||||||||||||
第2: 1845.9 kJ/mol | |||||||||||||||||||||||||||||||
第3: 3180 kJ/mol | |||||||||||||||||||||||||||||||
原子半径 | 140 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||
共有結合半径 | 139±3 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||
ファンデルワールス半径 | 198 pm | ||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||
結晶構造 | 斜方晶系 | ||||||||||||||||||||||||||||||
磁性 | 反磁性[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
電気抵抗率 | (0 °C) 1.3×107Ω⋅m | ||||||||||||||||||||||||||||||
熱伝導率 | (300 K) 0.449 W/(m⋅K) | ||||||||||||||||||||||||||||||
体積弾性率 | 7.7 GPa | ||||||||||||||||||||||||||||||
CAS登録番号 | 7553-56-2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
主な同位体 | |||||||||||||||||||||||||||||||
詳細はヨウ素の同位体を参照 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||
ヨウ素(ヨウそ、沃素、英: iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号は I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。
ハロゲン元素の一つ。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性(酸化力)はフッ素、塩素、臭素より小さい。水にはあまり溶けないが、エタノールやヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。これは下式のように、ヨウ化物イオンとの反応が起こることによる。
説明図 ヨウ素の生産量と輸出量 2002年輸出金額 ($) 2002年生産量(トン) チリ 447,612,776 10,500 日本 195,847,819 6,100 アメリカ合衆国 51,136,966 1,700 ベルギー 137,773,860 - その他 43,569,769 1,300 計 875,941,190 19,600 化合物
- ヨウ化銀 (AgI) - 人工降雨に使われる。またα-AgIは超イオン伝導体でもある。
- ヨウ化カリウム (KI)
- ヨウ化水素 (HI)
- ヨウ化窒素(窒化ヨウ素)(I3N) - 濃アンモニア水に少量のヨウ素の結晶を投入すると、針状結晶として生じる。これは乾燥させると触ることができないほど敏感な物質で、部屋の中で手を叩く振動でさえも爆発を起こす。
- ヨウ化ナトリウム (NaI) - ガンマ線検出用単結晶(シンチレーション検出器)に用いられる。
- ヨウ化セシウム (CsI) - エックス線蛍光倍増管・ガンマ線検出用単結晶に用いられる。
ヨウ素のオキソ酸
ヨウ素のオキソ酸は慣用名を持つ。次にそれらを挙げる。
オキソ酸の名称 化学式 (酸化数) オキソ酸塩の名称 備考 次亜ヨウ素酸
(hypoiodous acid)ウィキメディア・コモンズには、ヨウ素に関連するカテゴリがあります。外部リンク
- ヨウ素学会
- ヨウ素 - (オレゴン州大学・ライナス・ポーリング研究所)
- ヨウ素解説 - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所)
- ヨウ素、ヨード - 同
- ヨウ素 -「日本人の食事摂取基準」(2010年版 抜粋) 厚生労働省
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1 H He 2 Li Be B C N O F Ne 3 Na Mg Al Si P S Cl Ar 4 K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr 5 Rb Sr Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb Te I Xe 6 Cs Ba La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Hf Ta W Re Os Ir Pt Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn 7 Fr Ra Ac Th Pa U Np Pu Am Cm Bk Cf Es Fm Md No Lr Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg Cn Nh Fl Mc Lv Ts Og アルカリ金属 アルカリ土類金属 ランタノイド アクチノイド 遷移金属 その他の金属 半金属元素(半導体元素) その他の非金属 ハロゲン 貴ガス(希ガス) 不明 ハロゲン間化合物 フッ素 塩素 臭素 ヨウ素 アスタチン フッ素 F2 塩素 ClF ClF3 ClF5 Cl2 臭素 BrF BrF3 BrF5 BrCl BrCl3 Br2 ヨウ素 IF IF3 IF5 IF7 ICl I2Cl6 IBr IBr3 I2 アスタチン AtCl AtBr AtI At2?
ヨウ素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)
ヨウ素(I)は多くの植物に含まれている。若干の藻類はIの濃縮者である。コンブ属Laminaria digitataの体内I濃度は海水中の3万倍を超える。Iはトウモロコシ、ホウレン草、トマトおよびライグラスの生長を刺激する。
※この「ヨウ素」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「ヨウ素」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。ウィキペディア小見出し辞書の「ヨウ素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
「ヨウ素」の例文・使い方・用例・文例
- 感染を防止するために、ヨウ素で治療する
- 有機的に化合したヨウ素
- ヨウ素で処理する
- 塩をヨウ素化する
- 昇華ヨウ素
- ヨウ素と結合させる
- ヨウ素を取り除く
- 医師はヨウ素の局所的な処置を処方した
- 活発なヨウ素化された種
- 生体内のヨウ素化されたメカニズム
- からヨウ素を除去するさま
- ヨウ素で処理される
- エチルアルコールの中のヨウ素の溶液からなるチンキ
- チロキシンは、65%のヨウ素である
- 甲状腺の機能の試験で、患者は放射性ヨウ素131の経口量が与えられる
- 甲状腺によって溶解された放射性ヨウ素の量を計測する放射性ヨウ素試験
- ヨウ素を含むアミノ酸
- 8日の半減期を有するヨウ素の重い放射性同位元素
- ヨウ素を含むタンパク質
- ヨウ素基を取り除く酵素
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
固有名詞の分類
- ヨウ素のページへのリンク
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
「ヨウ素」の関連用語
ヨウ素のお隣キーワード 検索ランキング
ヨウ素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved. Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センターAll text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養素 (植物) (改訂履歴)、必須元素 (改訂履歴)、染色 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヨウ素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。 Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. 日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. LicenseCopyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典ご利用にあたって便利な機能お問合せ・ご要望会社概要ウェブリオのサービス©2025 GRAS Group, Inc.RSS