五フッ化塩素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 五フッ化塩素 Chlorine pentafluoride |
|
|---|---|
| 識別情報 | |
| CAS登録番号 | 13637-63-3 |
| PubChem | 61654 |
| RTECS番号 | FO2975000 |
| 特性 | |
| 化学式 | ClF5 |
| モル質量 | 130.445 g mol−1 |
| 外観 | 無色の気体 |
| 密度 | 4.5 g/cm3 |
| 融点 | −103℃ |
| 沸点 | −13.1℃ |
| 水への溶解度 | 加水分解 |
| 構造 | |
| 分子の形 | 四角錐形 |
| 熱化学 | |
| 標準生成熱 ΔfH |
−238.49 kJ mol−1 |
| 標準モルエントロピー S |
310.73 J K−1 mol−1 |
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | |
五フッ化塩素(ごフッかえんそ、英: Chlorine pentafluorideは化学式ClF5 で表される、フッ素と塩素からなるハロゲン間化合物。1963年に初めて合成された[1]。四角錐形の分子構造を持つ[2]。
生成
当初は三フッ化塩素とフッ素とを高温高圧下で反応させた。また、四フッ化塩素カリウム(KClF4)や四フッ化塩素ルビジウム(RbClF4), 四フッ化塩素セシウム(CsClF4)などとフッ素との反応により五フッ化塩素とフッ化カリウム・フッ化ルビジウム・フッ化セシウムが生成する。1981年には、フッ化ニッケル(II)が五フッ化塩素生成のための優れた触媒であることが発見された[3]。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- 五フッ化塩素のページへのリンク