三フッ化塩素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 22:13 UTC 版)
三フッ化塩素 | |
---|---|
![]() |
![]() |
別称
Chlorotrifluoride
|
|
識別情報 | |
3D model (JSmol)
|
|
ChEBI | |
ChemSpider | |
ECHA InfoCard | 100.029.301 |
EC番号 |
|
Gmelin参照 | 1439 |
MeSH | chlorine+trifluoride |
PubChem CID
|
|
RTECS number |
|
UNII | |
国連/北米番号 | 1749 |
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | ClF3 |
モル質量 | 92.45 g mol−1 |
外観 | 無色の気体または緑黄色の液体 |
匂い | 甘い、刺激臭[2][3] |
密度 | 3.779 g/L[4] |
融点 | −76.34℃ [4] |
沸点 | 11.75℃ [4](180℃で分解) |
水への溶解度 | 水と反応する[1] |
溶解度 | 四塩化炭素に溶けるが、高濃度では爆発する。水素、メタン、ベンゼン、エーテル、アンモニアなどの水素含有化合物と反応する[1]。 |
蒸気圧 | 175 kPa |
磁化率 | −26.5×10−6 cm3/mol[5] |
粘度 | 91.82 μPa s |
構造 | |
分子の形 | T字形分子構造 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−163.2 kJ mol−1 |
標準モルエントロピー S |
281.6 J K−1 mol−1 |
標準定圧モル比熱, Cp |
63.9 J K−1 mol−1 |
危険性 | |
労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
主な危険性
|
非常に有毒、非常に腐食性、強力な酸化剤、激しく加水分解[3] |
GHS表示: | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Danger | |
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
引火点 | 不燃性[3] |
致死量または濃度 (LD, LC) | |
半数致死濃度 LC50
|
95 ppm (ラット, 4時間) 178 ppm (マウス, 1時間) 230 ppm (サル, 1時間) 299 ppm (ラット, 1時間) [6] |
NIOSH(米国の健康曝露限度): | |
PEL
|
C 0.1 ppm (0.4 mg/m3)[3] |
REL
|
C 0.1 ppm (0.4 mg/m3)[3] |
IDLH
|
20 ppm[3] |
安全データシート (SDS) | [1] |
関連する物質 | |
関連物質 | 五フッ化塩素 一フッ化塩素 三フッ化臭素 三フッ化ヨウ素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
三フッ化塩素(さんフッかえんそ)は、化学式 ClF3 で表される塩素とフッ素の化合物である。気体または淡黄色の液体で、有毒。1912年、溶融 NaCl/HF の電気分解によって初めて作られた。現在では 3% 次亜塩素酸ナトリウム溶液とフッ素ガスを反応させることによって作られる。
- ルイサイト (L)
- サルファマスタード (HD, H, HT, HL, HQ)
- ナイトロジェンマスタード (HN1, HN2, HN3)
- ホスゲンオキシム (CX)
- エチルジクロロアルシン (ED)
G剤 | |
---|---|
V剤 | |
ノビチョク | |
カーバメート剤 | |
その他 | |
前駆体 |
- 塩素ガス
- クロロピクリン (PS)
- ペルフルオロイソブテン
- ホスゲン (CG)
- ジホスゲン (DP)
三フッ化塩素と同じ種類の言葉
- 三フッ化塩素のページへのリンク