対物剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対物剤の意味・解説 

対物剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 02:06 UTC 版)

対物剤(たいぶつざい)とは、機械施設などの物を対象とした化学兵器である。1960年代に人員を殺傷することなく兵器のみを破壊することができれば、平和的な制圧が可能になるとして研究されていた。

パイロフォリックのように内燃機関に作用して自動車や戦車などを無力化することを狙った物、「インスタントバナナの皮」と呼ばれる機動阻止システムテフロンと油の混合物を散布して滑りやすくすることで行動を阻害する物、また、接着剤を散布して人間や機材をくっつけてしまうことで無力化する兵器なども研究されている。

あまり実用意味が無いとして研究が凍結されていたが、近年では非致死性兵器の一種として再評価されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対物剤」の関連用語

対物剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対物剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対物剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS