たいしょう‐りょうほう〔タイシヤウレウハフ〕【対症療法】
緩和ケア、鎮痛ケア、対症療法
対症療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:54 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年6月) |
この記事は過度に一次資料に基づいています。あるいは検証可能性のために、医学に関する、より信頼できる情報源を必要としています。 (2021年11月) |
対症療法(たいしょうりょうほう、英語: symptomatic therapy)は、姑息的療法とも呼ばれ[1]、
- ある病気の真の原因に対して治療する原因療法と対比される療法であり、対症療法のほうは、ある病気の患者を治療するとき、その病気の症状として現れてきたものに対して治療を行うことである[2]。
- 疾病の原因に対してではなく、あくまで主要な症状を軽減するための治療を行う療法である[3]。(そしてその過程で、患者の自然治癒能力を高め、かつ治癒を促進する場合もある[3]。[4])
なお、正しい用語・表記はあくまで「対症療法」(たいしょう・りょうほう)であり、「 対処療法(たいしょ・りょうほう)」という記述・表記はただの誤りである。
一般論としていえば、もしある患者の疾患の根本原因が分かっておりそれを取り除く手法があるならば、原因療法を選ぶのがベストではあるが、現実には疾患の根本原因が不明なことも多く(あるいは医師の力量のせいでそれを見抜けなかったり)、根本原因が分かってもそれを取り除くという具体的な治療法が無い場合は、医療の現場では、しかたなく、とりあえず対症療法(姑息的療法)をほどこすということが広く行われている。ある症状に対する適切な原因療法が見つからないからと言って一切の治療を行わないまま放置してしまうよりは、せめて対症療法(姑息的療法)をほどこすほうが良い、という判断が、医師・患者の双方で行われる。
また原因療法と対症療法を併用する、ということも広く行われている。つまり原因療法で根本原因を取り除きつつ、対症療法で目先の表面的な症状も取り除き患者の苦痛を軽減するということも広く行われている。
対症療法と対置される療法で、症状の原因そのものを制御する治療法を原因療法という。病気そのものを根治するには、原因療法や自然治癒力の助けが必要である。
なお、表面的に疾患の「症状」として見えているものは、実は、しばしば直接の原因が引き起こす1次的症状と、その症状が間接的に引き起こした2次的症状が、多重的に重なりあったり、あるいは相互に複雑にフィードバックし、干渉し合うようにして、表面的な「症状」として見えており、その意味では原因療法と対症療法の区別は相対的・多層的なものである。
対症療法の目的の例
- (目先の)生活の質 (クオリティ・オブ・ライフ=QOL) の改善
- 合併症の予防
- 体力、自然治癒力の維持
- 悪循環の防止
具体例
例えば、胃痛を訴える患者に対し、痛み止めだけを服用させるのは典型的な対症療法である。一般に、何らかの痛みを訴える患者に対し、薬やレーザーや麻酔で、神経系を抑制したり遮断することで、痛みを抑える治療法は、全て対症療法である。他にも、風邪をひいた時に、咽頭痛に対して鎮痛薬、発熱に対して解熱薬、咳に対して鎮咳薬、鼻水には点鼻薬を服用するのも、対症療法の一例である。
アトピー性皮膚炎や蕁麻疹では、根本原因である免疫異常に対する原因療法は、未だ確立されていない。従ってステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬により、皮膚の炎症を抑える対症療法が行われる。これにより、湿疹→痒み→掻きむしり→湿疹という悪循環を断つことができるため、痒みを抑え、手で掻きむしりさせないことが、皮膚の保善につながり、部分的には原因療法にもなっている。
比喩
転じて医学以外の分野においても、比喩として、「根本的な対策とは離れて、表面に表れた状況に対応して物事を処理すること[1]」という意味で用いられることがある。
脚注
関連項目
対症療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:00 UTC 版)
急性腎不全の場合、腎機能低下の原因を取り除きつつ水分及び血中老廃物の過剰蓄積を防ぐことで、比較的高率な治癒が期待できる。但し、多臓器不全など他の疾病に併発して発症した場合は、患者全体の死亡率は50%近いとする報告がある。また、軽微な急性腎不全患者でも、後に慢性腎不全に移行する事があると報告されている。 一方、慢性腎不全は、早い段階で異常が発見できた場合に限り、 糸球体の機能を低下させるIgA抗体などの免疫を薬物で抑える 塩分やたんぱく質などの摂取量を制限する(低タンパク質食) 抗体の生成と密接な関わりのある扁桃腺を除去する などで、症状の進行を抑えることが可能である。 それでも腎機能の低下が進行する場合、あるいは腎機能障害発見時に既に不可逆的状態に陥っていた場合、尿毒症の症状が顕在化してくると対症療法として人工透析治療が必要となる。 透析療法には、血液をいったん体外に吸引して透析装置で濾過し、再び体内に戻す血液透析と、患者の腹腔内に2リットルほどの透析液を注入し、体内で継続的に血液の濾過を行う腹膜透析の2通りがあり、日本で主に行われているのは前者の治療法。後者は血液透析と比較し、患者の拘束時間が圧倒的に少ないというメリットがあるが、患者自身や家族が腹膜内の透析液交換を行わねばならないため、雑菌混入等による腹膜炎を起こしやすく、長期にわたると腹膜そのものを傷める可能性がある。 詳細は「人工透析」を参照
※この「対症療法」の解説は、「腎不全」の解説の一部です。
「対症療法」を含む「腎不全」の記事については、「腎不全」の概要を参照ください。
「対症療法」の例文・使い方・用例・文例
対症療法と同じ種類の言葉
- 対症療法のページへのリンク