たんぱく質は、炭水化物、脂質と共に三大栄養素のひとつです。全ての動物および植物の細胞を構成する主要な成分であり、生体乾燥重量の約50%を占めます。筋肉、臓器、皮膚、毛髪などの体構成成分、ホルモン、酵素、抗体などの体調節機能成分、豆、卵、肉、魚などの食品成分として重要であり、生命の維持に欠くことができないものです。
3大栄養素の構成成分の中心は、炭素および水素ですが、たんぱく質のみ約16%の窒素を含むことが特徴です。たんぱく質の種類は多く、各たんぱく質の構造、性状、働きは大きく異なっていますが、いずれも20種類のアミノ酸が50~1,000結合した化合物です。
食品たんぱく質は、アミノ酸の構成により体内での利用率が異なります。良質たんぱく質食品とは、たんぱく質の含有量が多く、利用率の高いもので、卵類、肉類、豆類などがあげられます。
たんぱく質欠乏症では、成長障害、体力や免疫力の低下などが起こり、貧しい社会においては主要な健康問題です。先進国でも、食事摂取量が低下した高齢者では同様の問題が見られます。たんぱく質は、歴史的に不足の問題が主であったために過剰の問題に関しては十分には知られていませんが、今後の研究により増えることも考えられます。
たんぱく‐しつ【×蛋白質】
タンパク質
同義/類義語:蛋白質, たんぱく質, 蛋白, タンパク
英訳・(英)同義/類義語:protein, Cerberus protein Cerberus
細胞を構成する主要成分で、アミノ酸がペプチド結合で重合し高分子化したもの。生物体の構造の維持や酵素としての機能を持つ。
英訳・(英)同義/類義語:protein, Cerberus protein Cerberus
細胞を構成する主要成分で、アミノ酸がペプチド結合で重合し高分子化したもの。生物体の構造の維持や酵素としての機能を持つ。
「生物学用語辞典」の他の用語
酵素タンパク質モチーフなど: | タンパクキナーゼ タンパクファミリー タンパク複合体 タンパク質 タンパク質分解酵素 タンパク選別シグナル ターミナルデオキシリボヌクレオチジルトランスフェラーゼ |
たんぱく質
読み方:たんぱくしつ
【英】:protein
【英】:protein
「たんぱく質」の例文・使い方・用例・文例
- キヌアは他の穀物よりたんぱく質を多く含んでいる。
- ポリアクリルアミドゲル中のたんぱく質の人工染色
- 日本人は動物性たんぱく質の半分を魚に依存している.
- 日本の食事では魚のたんぱく質が大きな役割を果たしている.
- 高たんぱく質の食物.
- たんぱく質の豊富な.
- たんぱく質分解の、または、たんぱく質分解に関する
- 植物性・動物性たんぱく質の高い食事
- 細胞の表面上でたんぱく質をコードし、免疫反応における役割を果たす第6ヒト染色体の50以上の遺伝子の族
- 遺伝子において最初にメッセンジャーRNAに、その後たんぱく質にコードされる情報の変換
- たんぱく質分子がその複雑な3次元の形を仮定するプロセス
- サトウキビに含まれるたんぱく質に見られる最もシンプルなアミノ酸と主要なアミノ酸
- 例えば牛や馬の皮膚やひづめを煮て得られるたんぱく質のゼラチン
- たんぱく質の高い食事
- 組織の衰退から起こるでんぷんのようなろう質の半透明の複合たんぱく質
- 多くの動物組織と体液で見られる単純な水溶性たんぱく質
- 細胞分裂と成長にかかわるたんぱく質
- 栄養として欠かせない、たんぱく質に存在する白色で結晶性のアミノ酸
- 魚の精子に見られる単一たんぱく質
- 通常、体内に存在し、中和するために免疫反応を起こす抗体に反応して作られるたくさんの様々なたんぱく質のどれか
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- たんぱく質のページへのリンク