尿素回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 回路 > 尿素回路の意味・解説 

にょうそ‐かいろ〔ネウソクワイロ〕【尿素回路】

読み方:にょうそかいろ

オルニチン回路


尿素回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 16:33 UTC 版)

尿素回路。黄色の円はミトコンドリア膜の輸送系。

尿素回路(にょうそかいろ、Urea cycle)、またはオルニチン回路(Ornithine cycle)は、ほとんどの脊椎動物に見られる代謝回路のひとつ。肝臓細胞のミトコンドリア細胞質において発現し、アンモニアから尿素を生成する[1]。最初に発見された代謝回路であり、1932年ハンス・クレブスとクルツ・ヘンゼライトによって発見された(クレブスのクエン酸回路1937年に発見)。

回路の調節

尿素回路の反応速度はN-アセチルグルタミン酸の濃度に依存している。なぜなら第一段階の反応であるアンモニアと炭酸からカルバモイルリン酸を生成する反応を触媒する酵素:カルバモイルリン酸シンテターゼ I (CPS I)は、N-アセチルグルタミン酸によってアロステリックに活性化されるためである。

アミノ酸分解の速度が上がるとその脱アミノ反応によりグルタミン酸の合成速度が上がり、これがシグナルとなってN-アセチルグルタミン酸の合成速度が上がる。その結果、CPS I が活性化されて尿素回路が活発になる。N-アセチルグルタミン酸はグルタミン酸N-アセチルトランスフェラーゼによってグルタミン酸アセチルCoAから合成され、特異的ヒドラーゼによって分解される。

尿素回路の反応系

反応系の第4段階で生成したフマル酸クエン酸回路と同じ経路でオキサロ酢酸に変えられ糖新生に使われる。

段階 反応物 生成物 酵素 場所
酵素名 略号 EC番号 補因子
1 アンモニア + 炭酸 + 2ATP 2ADP + リン酸 + カルバモイルリン酸 カルバモイルリン酸シンテターゼI CPS I 6.3.4.16 ミトコンドリア
2 カルバモイルリン酸 + オルニチン シトルリン + リン酸 オルニチントランスカルバモイラーゼ OTC 2.1.3.3
3 シトルリン + アスパラギン酸 + ATP AMP + ピロリン酸 + アルギニノコハク酸 アルギニノコハク酸シンテターゼ ASS 6.3.4.5 細胞質基質
(ミトコンドリア外)
4 アルギニノコハク酸 フマル酸 + アルギニン アルギニノコハク酸リアーゼ ASL 4.3.2.1
5 アルギニン + 水 尿素 + オルニチン アルギナーゼ ARG I 3.5.3.1 Mn
尿素回路の反応






L-オルニチン
2 カルバモイルリン酸
3 L-シトルリン
4 アルギニノコハク酸
5 フマル酸
6 L-アルギニン
7 尿素
L-Asp L-アスパラギン酸
CPS-1 カルバモイルリン酸シンターゼI
OTC オルニチントランスカルバモイラーゼ
ASS アルギニノコハク酸シンターゼ
ASL アルギニノコハク酸リアーゼ
ARG1 アルギナーゼ1

総括反応式

1段階目の NH+4 + HCO3 はNH3 + CO2 + H2Oに等価である。

故に、尿素回路の総括反応式は、

NH3 + CO2 + アスパラギン酸 + 3 ATP + 3 H2O → 尿素 + フマル酸 + 2 ADP + 2 Pi + AMP + PPi + H2O

フマル酸とアンモニアはアスパラギン酸に変換され、同時にPPi + H2O → 2 Piの反応が起きるので、これも含めると、

2 NH3 + CO2 + 3 ATP + 3 H2O → 尿素 + 2 ADP + 4 Pi + AMP


カルバモイルリン酸合成酵素(CPS)

真核生物には、カルバモイルリン酸合成酵素I (CPS I)() とカルバモイルリン酸合成酵素II (CPS II)() の2種類のカルバモイルリン酸合成酵素がある。ミトコンドリアにあるCPS Iはアンモニアからカルバモイルリン酸を合成して尿素回路にそれを供給し、サイトゾルにあるCPS IIはグルタミンアミノ基からカルバモイルリン酸を合成してオロト酸を経由するピリミジン塩基の生合成経路に供給している。

カルバモイルリン酸合成酵素I欠損症
分類および外部参照情報
ICD-9-CM 270.6
OMIM 237300
DiseasesDB 32671
eMedicine ped/314
MeSH D020165
KEGG 疾患 H00164
テンプレートを表示

カルバモイルリン酸合成酵素I欠損症()では、カルバモイルリン酸合成酵素I が不足して高アンモニア血症や精神症状を呈することがある。常染色体劣性遺伝による先天性代謝異常症。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ベーシック生化学』化学同人、2009年、212頁。ISBN 978-4-7598-1176-6 

関連項目

外部リンク




尿素回路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尿素回路」の関連用語

尿素回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尿素回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尿素回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS