にょう‐さん〔ネウ‐〕【尿酸】
尿酸
分子式: | C5H4N4O3 |
その他の名称: | 尿酸、2,6,8-トリヒドロキシプリン、Uric acid、2,6,8-Trihydroxypurine、7,9-Dihydro-1H-purine-2,6,8(3H)-trione、Triketopurine、トリケトプリン、9H-Purine-2,6,8-triol、1H-Purine-2,6,8(3H,7H,9H)-trione、7H-Purine-2,6,8(1H,3H,9H)-trione、8-Hydroxyxanthine |
体系名: | 1,7-ジヒドロ-2-ヒドロキシ-6H-プリン-6,8(9H)-ジオン、8-ヒドロキシキサンチン、7,9-ジヒドロ-1H-プリン-2,6,8(3H)-トリオン、9H-プリン-2,6,8-トリオール、1H-プリン-2,6,8(3H,7H,9H)-トリオン、7H-プリン-2,6,8(1H,3H,9H)-トリオン |
尿酸
キサンチンやヒポキサンチンといったオキシプリンのキサンチンオキシダーゼによる酸化生成物。ヒトや霊長類のプリン代謝の最終生成物で、他のほとんどの哺乳動物では尿酸オキシダーゼがアラントインに酸化する。
Name | Uric acid1) |
---|---|
MeSH | 68014527 |
Molecular Weight | 168.11026 g/mol |
Molecular Formula | C5H4N4O3 |
XLogP | -1.6 |

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
尿酸
【概要】 遺伝子を構成している核酸が代謝された最終産物。アルカリ側では溶けているが、酸性になると析出する。血液中の尿酸が高い状態を続けていると、関節や腎臓などの組織に沈着する。この一部が急性関節炎として激しい痛みの"痛風"発作をあらわす。
【詳しく】 ジダノシンの副作用として血中尿酸値が上昇することがある。
《参照》 ヴァイデックス

尿酸
尿酸(UA)【にょうさん】
尿酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 10:00 UTC 版)
尿酸(にょうさん、英: uric acid)は、分子式 C5H4N4O3、分子量 168 の有機化合物である。
- ^ "Uric Acid." Biological Magnetic Resonance Data Bank. Indicator Information Archived 2008年3月5日, at the Wayback Machine. Retrieved on 18 February 2008.
- ^ Purine and Pyrimidine Metabolism(Eccles Health Sciences Library, Last modified 12/4/1997)
- ^ a b c Peter Proctor Similar Functions of Uric Acid and Ascorbate in ManSimilar Functions of Uric Acid and Ascorbate in Man Nature vol 228, 1970, p868.
- ^ a b Becker BF (June 1993). “Towards the physiological function of uric acid”. Free Radic. Biol. Med. 14 (6): 615-631. doi:10.1016/0891-5849(93)90143-I. PMID 8325534.
- ^ 血漿からタンパク質を除いたORAC-AS値として半分を占める。Ninfali P et al (Nov 1998). “Variability of oxygen radical absorbance capacity (ORAC) in different animal species”. Free Radical Research 29 (5): 399-408. doi:10.1080/10715769800300441. PMID 9925032 2017年8月19日閲覧。.
- ^ 高井正成 霊長類の進化とその系統樹 (霊長類の進化を探る)
- ^ Pollock JI, Mullin RJ (May 1987). “Vitamin C biosynthesis in prosimians: evidence for the anthropoid affinity of Tarsius”. Am. J. Phys. Anthropol. 73 (1): 65-70. doi:10.1002/ajpa.1330730106. PMID 3113259.
- ^ サルとヒトとの進化の分岐、定説より最近か ミシガン大 AFPBB News 2010年07月16日
- ^ Nature2010年7月15日号
- ^ Friedman TB, Polanco GE, Appold JC, Mayle JE (1985). “On the loss of uricolytic activity during primate evolution--I. Silencing of urate oxidase in a hominoid ancestor”. Comp. Biochem. Physiol., B 81 (3): 653-659. PMID 3928241.
- ^ 高木和貴、上田孝典、「尿酸分解酵素PEG化ウリカーゼの適応と意義」『高尿酸血症と痛風』18(2),2010,p.41-46、メディカルレビュー社
- ^ にょうそ【尿素】の意味 - 国語辞書(goo辞書)
- ^ 有馬四郎「兩棲類の發生初期の代謝終産物について I. 蛙尿の化學成分について」『動物学雑誌』第61巻第9号、東京動物學會、1952年9月、 275-277頁、 doi:10.34435/zm003403、 ISSN 00445118、 NAID 110003360889、 NDLJP:10837294。
- ^ 多様な生物たち(5) 更新日:2006/12/08
- ^ げのむトーク(31-40)[リンク切れ]
- ^ Kuo, CS and Lai, NS and Ho, LT and Lin, CL (2004). “Insulin sensitivity in Chinese ovo-lactovegetarians compared with omnivores”. European journal of clinical nutrition (Nature Publishing Group) 58 (2): 312-316. doi:10.1038/sj.ejcn.1601783. PMID 14749752 .
- ^ 有病者の歯科治療20.痛風 信州大学医学部歯科口腔外科レジデント勉強会 2000.6.14 上原
- ^ 金子希代子、山辺智代、藤森新、「尿酸塩結晶生成に及ぼす溶液中のタンパク質とpHの影響 - フローサイトメーターを用いた検討」『痛風と核酸代謝』 2001年 25巻 2号 p.121-128, doi:10.6032/gnam1999.25.2_121
- ^ 後藤武史ほか「X線回折法による痛風結節内容物の結晶学的同定」、『整形外科と災害外科』1984年 32巻 3号 p.755-758, doi:10.5035/nishiseisai.32.755
- ^ 『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン』
- ^ 久留一郎 ほか, Hypertension Frontier 2001; Vol..4: 59-71.
- ^ a b 山田成臣、「乳酸菌摂取が尿酸値へ及ぼす影響」『ミルクサイエンス』 2016年 65巻 3号 p.235-239, doi:10.11465/milk.65.235
- ^ 長谷川 弘ほか、「尿酸産生抑制薬が尿酸の腸管排泄に与える影響」『痛風と核酸代謝』 2017年 41巻 1号 53-, doi:10.6032/gnam.41.53
- ^ 櫻井裕之、「尿酸は善玉か悪玉か」『痛風と核酸代謝』 2017年 41巻 2号 p.233-, doi:10.6032/gnam.41.233
- ^ Normal Reference Range Table Archived 2011年12月25日, at the Wayback Machine. from The University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas. Used in Interactive Case Study Companion to Pathologic basis of disease.
- ^ a b Last page of Deepak A. Rao; Le, Tao; Bhushan, Vikas (2007). First Aid for the USMLE Step 1 2008 (First Aid for the Usmle Step 1). McGraw-Hill Medical. ISBN 0-07-149868-0
- ^ a b c d Blood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com
- ^ “痛風遺伝子の発見 ~痛風の主要病因遺伝子の同定は世界初:尿酸排泄トランスポーターABCG2~” (PDF) (プレスリリース), 東京大学医学部附属病院, (2009年10月30日) 2022年12月18日閲覧。
- ^ Glantzounis G, Tsimoyiannis E, Kappas A, Galaris D (2005). “Uric acid and oxidative stress”. Curr Pharm Des 11 (32): 4145-4151. doi:10.2174/138161205774913255. PMID 16375736.
- ^ 三上俊夫「152.尿酸は運動ストレス時の抗酸化物質として作用する」『体力科學』49(6),2000-12-01,p742 NAID 110001949422
- ^ CRC Handbook of Chemistry and Physics (62nd ed.)
- ^ Merck Index (9th ed.)
- ^ McCrudden, Francis H.. Uric acid. p. 58
- ^ 清清水徹, 西川美年子, 八谷孝, 甲斐敏晴、「尿酸の溶解性と高尿酸尿症における尿pHの調節について」『尿酸』 1982年 5巻 1号 p.50-61, doi:10.14867/gnam1977.5.1_50
- ^ 清水徹, 松繁洋, 西川美年子, 柏木政哉, 寺内知樹、「尿酸の溶解性と高尿酸尿症における尿pHの調節について(第3報)」『尿酸』 1987年 11巻 1号 p,7-12, doi:10.14867/gnam1977.11.1_7
「尿酸」の例文・使い方・用例・文例
- 痛風など尿酸の過度の増加症状を治療するのに用いられる薬(商標名ザイロプリム)
- 尿酸
- 尿に尿酸の排泄を増加させる作用
- 血液の尿酸のレベルを減少させる尿酸排泄促進薬
- 尿酸の代謝不全によって尿酸と塩分が血中と関節に蓄積され、足と足親指の痛みを伴う炎症を引き起こす疾患
- 血液の中の尿酸塩の異常な量の存在
- 異常に多量の尿中尿酸の存在
- 異常量の尿中尿酸の存在
- 尿酸塩
- 関節の周り、または外耳への尿酸塩の堆積
- 尿酸が体内にたまり,関節などがひどく痛む病気
- 運動性高尿酸血症という症状
- 高尿酸血症という,血液中の尿酸が過剰となる病気
尿酸と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「尿酸」を含む用語の索引
- 尿酸のページへのリンク