ピルビン酸デヒドロゲナーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピルビン酸デヒドロゲナーゼの意味・解説 

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 13:21 UTC 版)

ピルビン酸デヒドロゲナーゼpyruvate dehydrogenase, PDH)は、ピルビン酸カルボキシ基を酸化して二酸化炭素を生じる反応を触媒する酸化還元酵素である。

用いる電子受容体によって以下の表のように分類されている。

IUBMB名称 EC番号 電子受容体 備考
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ (NADP+) 1.2.1.51 NADP+ アセチルCoAを生じる
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ (アセチル基転移) 1.2.4.1 リポイルリシン ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の構成因子
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ (キノン) 1.2.5.1 ユビキノン 酢酸を生じる

また以下の酵素も名称は異なるが同様の反応を触媒する。

IUBMB名称 EC番号 電子受容体 備考
ピルビン酸シンターゼ 1.2.7.1 フェレドキシン アセチルCoAを生じる
ピルビン酸オキシダーゼ 1.2.3.3 分子状酸素 アセチルリン酸を生じる


外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ピルビン酸デヒドロゲナーゼに関するメディアがあります。


ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 17:06 UTC 版)

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体」の記事における「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)」の解説

始めピルビン酸チアミン二リン酸TPP)がピルビン酸デヒドロゲナーゼサブユニットに結合するTPPチアゾール環は双性イオンの型をとっており、C2炭素ピルビン酸C2ケトンカルボニルに求核攻撃する。結果脱炭酸しアシルアニオン相当の生成物与える。このアニオンはリシン残基結合しているα-リポ酸S1攻撃しSN2機構で環が開いてS2の方はスルフィドまたはチオール基に変わる。続いてTPP補因子放出してリポ酸S1チオ酢酸結合したS-アセチルジヒドロリポイルリシンが形成する。ピルビン酸デヒドロゲナーゼ触媒機構は、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体律速過程である。

※この「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)」の解説は、「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体」の解説の一部です。
「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(E1)」を含む「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体」の記事については、「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピルビン酸デヒドロゲナーゼ」の関連用語

ピルビン酸デヒドロゲナーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピルビン酸デヒドロゲナーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピルビン酸デヒドロゲナーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS