光化学系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 光化学系の意味・解説 

光化学反応

(光化学系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 04:23 UTC 版)

光化学反応(こうかがくはんのう、英語: photochemical reaction, light‐dependent reaction)は、物質がを吸収して化学反応を起こす現象であり、一般には、色素分子光エネルギーを吸収し、励起された電子が飛び出し、物質の酸化還元を引き起こすものであるが、特に生物学光合成の過程に含まれるこのような化学反応を指す。光合成における光化学反応では、特定のクロロフィル分子がこの反応を起こし、還元物質NADPHATPの合成の源となる。酸素発生型光合成では光化学反応によりを電子供与体として用い、酸素を発生し(=水の光分解)、炭酸ガスを還元する。光合成系に含まれる多数のクロロフィル分子のうち光化学反応を起こすのは特定の分子(二量体)だけなので、クロロフィルの特別ペア (special pair) という。これ以外のクロロフィルは、集光色素または電子受容体などとしてはたらく。


  1. ^ Béjà, Oded; Aravind, L.; Koonin, Eugene V.; Suzuki, Marcelino T.; Hadd, Andrew; Nguyen, Linh P.; Jovanovich, Stevan B.; Gates, Christian M. et al. (2000-09-15). “Bacterial Rhodopsin: Evidence for a New Type of Phototrophy in the Sea”. Science 289 (5486): 1902–1906. doi:10.1126/science.289.5486.1902. https://www.science.org/doi/10.1126/science.289.5486.1902. 
  2. ^ Giovannoni, Stephen J.; Bibbs, Lisa; Cho, Jang-Cheon; Stapels, Martha D.; Desiderio, Russell; Vergin, Kevin L.; Rappé, Michael S.; Laney, Samuel et al. (2005-11). “Proteorhodopsin in the ubiquitous marine bacterium SAR11” (英語). Nature 438 (7064): 82–85. doi:10.1038/nature04032. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature04032. 



光化学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/14 13:40 UTC 版)

緑色硫黄細菌」の記事における「光化学系」の解説

光化学反応中心コアPsc A のホモダイマーで P840 を初発電子供与体として持ちサブユニットあたり約40分子バクテリオクロロフィル a を光捕集系として持つ。その他の光化学反応中心構成するサブユニットとしては Psc B(FAFB)、Psc C(ヘム結合タンパク)、Psc D(機能不明)が有る

※この「光化学系」の解説は、「緑色硫黄細菌」の解説の一部です。
「光化学系」を含む「緑色硫黄細菌」の記事については、「緑色硫黄細菌」の概要を参照ください。


光化学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 05:02 UTC 版)

紅色細菌」の記事における「光化学系」の解説

光化学反応中心コアはLおよびMサブユニットによるヘテロダイマーであり、ほとんどの種において反応中心色素(スペシャルペアー)はバクテリオクロロフィル a であるが、B. viridis ではバクテリオクロロフィル bである。反応中心蛋白質には、酸化還元活性を持つ分子バクテリオクロロフィルバクテリオフェオフィチンユビキノン)が擬似C2対称軸沿って並び電子移動経路形成している。非ヘム鉄が1個存在し擬似C2対称軸上に存在する擬似C2対称軸をもつにもかかわらず実際電子移動携わるのは、一方電子移動経路(A-branchあるいはL-branch)のみである。そこでは、クロロフィル2量体P870、アクセサリークロロフィルBAフェオフィチンHAユビキノンQAユビキノンQBの順に酸化還元活性分子並び電子移動経路形成している。他方経路(B-branchあるいはM-branch)では電子移動起こらないキノン間の電子移動反応QAQBには、プロトン移動反応カップリングしており、プロトン溶液から蛋白質中の複数アミノ酸残基経てQBカルボニル基移動するキノン1分子にはカルボニル基が2対存在するため、キノン分子は2回プロトン蓄えることができる。すなわち、2回の電子移動反応関わり最終的にジヒドロキノンQBH2となる。 非ヘム鉄2つキノンQAQB間に両者から等距離存在するが、以下の理由により、電子移動には関与しない長年考えられてきた。 蛋白質結合サイトから除去してキノンQAからQB間の電子移動速度大きく変化しなかった。 亜鉛はじめとする他の金属置換しても、キノンQAからQB間の電子移動速度大きく変化しなかった。 一方紅色光合成細菌光合成反応中心蛋白質構造配列類似性が高いといわれている光化学系II非ヘム鉄酸化還元活性があることは、以前より知られていた。一例として、光化学系II非ヘム鉄酸化還元電位は+400 mV測定されている。 近年FTIR法に基づく測定により、紅色光合成細菌非ヘム鉄キノンQAQB電子移動に関わっている可能性ドイツグループによって示唆され、現在議論されている。

※この「光化学系」の解説は、「紅色細菌」の解説の一部です。
「光化学系」を含む「紅色細菌」の記事については、「紅色細菌」の概要を参照ください。


光化学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/26 14:58 UTC 版)

ヘリオバクテリウム科」の記事における「光化学系」の解説

光化学反応中心光化学系I類似している(鉄硫黄反応中心である)が、コアタンパク質(PshA)はホモダイマーであり、初発電子供与体は P798 である。 一般的に鉄硫黄反応中心はそのコアタンパク質に鉄硫黄クラスターを二個結合したサブユニット(FA/FBサブユニット)を持つが、ヘリオバクテリウム科においては強固に結合したFA/FBサブユニット(PshB)の存在に関して確たる証拠得られていない最近、PshBに関して新たな論文発表され、PshBは存在するが他の光合成生物のFA/FBサブユニット比べて非常に弱い結合力でコアタンパク質に結合していることが示唆された。 また鉄硫黄反応中心にはコアサブユニットあたり約40分子程度アンテナとして機能するクロロフィル結合しているがヘリオバクテリウム科反応中心例外ではない。 光合成を行う生物光量子効率よく捕獲するためのアンテナ色素たんぱく複合体(光捕集系)を持つのが一般的であるが、この科からはアンテナ色素たんぱく複合体は見つかっていない。

※この「光化学系」の解説は、「ヘリオバクテリウム科」の解説の一部です。
「光化学系」を含む「ヘリオバクテリウム科」の記事については、「ヘリオバクテリウム科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光化学系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光化学系」の関連用語

光化学系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光化学系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光化学反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑色硫黄細菌 (改訂履歴)、紅色細菌 (改訂履歴)、ヘリオバクテリウム科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS