ヨハン・ダイゼンホーファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ダイゼンホーファーの意味・解説 

ヨハン・ダイゼンホーファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 06:50 UTC 版)

Johann Deisenhofer
ヨハン・ダイゼンホーファー
ヨハン・ダイゼンホーファー(1989)
生誕 (1943-09-30) 1943年9月30日(80歳)
ドイツ バイエルン州ディリンゲン・アン・デア・ドナウ郡
国籍 ドイツ
研究機関 テキサス大学システム
出身校 ミュンヘン工科大学
博士課程
指導教員
ロベルト・フーバー
主な受賞歴 ノーベル化学賞(1988)
公式サイト
www.utsouthwestern.edu/labs/deisenhofer
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1988年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:光合成反応中心の三次元構造の決定

ヨハン・ダイゼンホーファー(Johann Deisenhofer, 1943年9月30日 – )は、西ドイツ生化学者。1988年に、光合成に必要なタンパク質複合体の三次元構造を明らかにした功績により、ハルトムート・ミヒェルロベルト・フーバーとともにノーベル化学賞を受賞した。

経歴

ダイゼンホーファーは1974年に、マックス・プランク生化学研究所で行った研究によりミュンヘン工科大学の博士号を得た。そこで1988年まで研究を続け、ハワード・ヒューズ医学研究所及びテキサス大学サウスウエスタン医学センターのスタッフとなった。

ミヒェル、フーバーとともに、ダイゼンホーファーは3光合成細菌の持つタンパク質複合体の三次元構造を決定した。この膜タンパク質複合体は光化学系IIと呼ばれ、光合成を開始するのに重要な働きを持つことが知られている。1982年から1985年にかけて、3人はX線結晶構造解析の技術を使って、タンパク質複合体を構成する1万以上もの原子の配置を決めた。彼らの研究は光合成に対する理解を深め、植物細菌の光合成のプロセスの類似性を明らかにした。 1986年生物物理学賞受賞。

ダイゼンホーファーは現在、米国のための科学者と技術者のアドバイザリー委員を務めている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ダイゼンホーファー」の関連用語

ヨハン・ダイゼンホーファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ダイゼンホーファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ダイゼンホーファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS