フランク・シャーウッド・ローランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 化学者 > アメリカ合衆国の化学者 > フランク・シャーウッド・ローランドの意味・解説 

ローランド【Frank Sherwood Rowland】


フランク・シャーウッド・ローランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 13:45 UTC 版)

フランク・シャーウッド・ローランド
生誕 (1927-06-28) 1927年6月28日
アメリカ合衆国
オハイオ州
死没 (2012-03-10) 2012年3月10日(84歳没)
アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロスアンジェルス
パーキンソン病
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 化学大気化学
研究機関 カリフォルニア大学アーバイン校
出身校 オハイオ・ウェスリアン大学
博士課程
指導教員
ウィラード・リビー
主な受賞歴 日本国際賞(1989年)
ノーベル化学賞(1995年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1995年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:クロロフルオロカーボン(CFC)がオゾン層へもたらす影響に関する研究

フランク・シャーウッド・ローランド(Frank Sherwood Rowland、1927年6月28日 - 2012年3月10日)は、アメリカ合衆国化学者であり、1995年のノーベル化学賞、また1989年日本国際賞の受賞者である。主に大気化学の分野において、大きな貢献をした人物である。

人物

オハイオ州出身。オハイオ・ウェスリアン大学卒業。1952年シカゴ大学にて博士号を修得後、プリンストン大学カンザス大学と経て、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の教授となる。

1970年より、マサチューセッツ工科大学マリオ・モリーナと共に大気化学の研究に打ち込む。

1978年には、全米科学アカデミーの一員に選ばれ、1993年にはアメリカ科学振興協会の会長を務めた。

彼のもっとも重要な貢献は、スプレー冷媒などに使われていたクロロフルオロカーボン (CFC) がオゾン層を破壊する実態を発見し、世界規模のCFC規制をもたらしたところにある。これによって1995年に、モリナおよびドイツパウル・クルッツェンと共にノーベル化学賞を受賞した。他、核兵器がもたらす大気への影響に関する研究や、地球温暖化に関する研究などにも携わっている。

ローランドの研究室があったアーバイン校の一校舎は、彼の偉業を称えてノーベル賞が授与された同年にローランドホール (Rowland Hall) と名付けられた。

2012年3月10日、カリフォルニア州ロスアンジェルス市内の私邸にてパーキンソン病合併症のために死去[1]。84歳没。

出典

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランク・シャーウッド・ローランド」の関連用語

フランク・シャーウッド・ローランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランク・シャーウッド・ローランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランク・シャーウッド・ローランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS