冷媒(カークーラー)
冷凍設備には適当な圧力で蒸発、凝縮する液体が使用され、この液体を冷媒と呼ぶ。冷媒には特定フロン、代替フロン、炭化水素(プロパンやブタンなど)、アンモニアなどがある。カークーラーの場合には(1)化学的に安定で不燃性であり、安全に使用できる(2)液体を凝縮させる圧力が大きくない(3)人体に対して無害である、などからCFC-12が広く使用されていたが、オゾン層に破壊的な影響をおよぼすことから使用の中止が合意され、1995年までに新車への使用は中止され、代替フロンであるHCFC-134aに変更された。しかしこの代替フロンはオゾン層の破壊には影響しないものの地球温暖化効果ガスであることが認められ、使用期間が限定されようとしている。
冷媒
れいばい 冷媒 refrigerant, primary fluid
冷媒
冷媒
冷媒
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:40 UTC 版)
冷浴に使用する熱媒体(冷媒)を次に示す。 アセトン ドライアイス-アセトン冷媒で使用する。 液化窒素 冷却材兼冷媒として液体窒素が使用される。液体空気や長い間継ぎ足した液化窒素には液化酸素が濃縮されるので注意が必要である。 ブライン 食塩水を成分とする不凍液。ブラインはもともとは濃い海水を指す。化学工業では-30℃程度までの冷媒としてブラインが使用される。
※この「冷媒」の解説は、「熱媒体」の解説の一部です。
「冷媒」を含む「熱媒体」の記事については、「熱媒体」の概要を参照ください。
冷媒と同じ種類の言葉
- >> 「冷媒」を含む用語の索引
- 冷媒のページへのリンク