れい‐ぼう〔‐バウ〕【冷房】
冷房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:45 UTC 版)

冷房(れいぼう)とは、室内の空気を冷やすこと[注 1]。
概論
一般に空気調和設備(空調設備/エアコンとも)などにより、冷風を送るなどすることをいう。外気温度あるいはエンタルピー(熱含量)が室内の目標とする温度よりも低い場合は、外気を積極的に取り入れて外気冷房を行うこともある。一般的には夏場(日本の関東地方から九州においては6月から9月あたり)に使用される。
人の身体は、体感温度が体温以上になると行動が緩慢になり、判断力が鈍り、最終的には脱水症状を起こし死に至る。太陽から発せられる輻射放射熱は人の活動範囲を制限し、時に命を奪う。近代になって冷房が誕生するまでは、人は暑さから逃れるためにある時は物陰に隠れ、ある時は涼を求めるために木陰で休息し、またある時は日傘などの覆いを用いて直射日光を避けるか、水の蒸発熱(気化熱・潜熱)により、周辺気温が低くなる海辺や河辺等に行ったり、緯度や高度が異なる涼しい避暑地に転地したり、水浴びなどして暑さから逃れるしかなかった。
氷を人工的に作ることが出来なかった時代、緯度により降雪のある地域では、根雪が固まった氷や雪を自然にできた洞穴や鍾乳洞などを利用して氷室(ひむろ)とし、夏季まで保存して涼を取るために用いた。
かつて低緯度の多くの地域では、強烈な日差しに見舞われる昼間は外出を避け、夕方から夜に出歩く習慣があった。冷房の普及は低緯度地域の人間の行動を大きく変え、昼間も活発な活動が可能になった。北米におけるサンベルト地域の隆盛や、東南アジアなどの経済発展は、空調設備の普及なしでは考えられない。
一方でエアコン排熱は室外の気温を上昇させる。この現象を「熱汚染」と呼ぶ[1]。日本の大阪市では猛暑だった2018年7月、熱汚染による気温押し上げが最大0.27°Cあったと産業技術総合研究所は推測している[2]。
歴史


原始時代、人は、自由に扱えないながらも火を持ったことで、暖を取り、寒さを避けられるようになり、地球的規模で活動範囲を広くすることができるようになった。一方で、暑さから逃れるには、自然の日陰や風を利用した天然冷房に頼るのみであった。日本では、鎌倉時代末期の随筆家で詩人兼好法師の随筆『徒然草』の一節「住まいは夏を旨とすべし」にあるように、夏の暑さには抗えなかった。
ルネサンス期、天才と呼ばれるレオナルド・ダ・ヴィンチにより発明された水車を動力とする換気扇は、冷房機器の原型の一つである。換気扇は空気を強制的に移動させることで、人工的に風を作ることができる。大気には密度があり、密度の高い方から低い方へと拡散する。空気は、流れる時に周辺温度を吸収する一方、隙間などを通過する際には温度を奪われる。人体の感覚で、風に当たり涼しいと感じるのは、空気が体表面の熱を奪っていくことに他ならない。換気扇は、現代では動力こそ水車から電気(電力)に変っているが、現代においても欠かせない代表的な空気調和機器の一つである。
人が人工的に涼を取る術を手に入れるまでには、長い年月がかかる。レオナルド・ダ・ヴィンチの時代から数百年を経た1906年、後に「冷房の父(The Father of Cool)」または「空気調和の父(Father of Air Conditioning)」、時には「冷房の王(King of Cool)」と呼ばれるウィリス・キャリア(電機メーカーキヤリアの創始者)が現代の冷房用機器を発明し、The 'Apparatus for Treating Air'としてUSパテント#808897を取得する。
20世紀日本では、冷房はデパートや銀行、映画館などに普及し、鉄道車両でも南海電鉄が1936年(昭和11年)に日本で最初に冷房車を導入した。しかし、1938年(昭和13年)、物価対策委員会第二特別委員会で「皇軍将士が炎熱を冒して奮戦している折柄、銃後の人々が涼しい思いをしているのは相すまぬ次第だ」という道義論から冷房の廃止が答申。当年度の実施は見送られたが、翌1939年(昭和14年)からは電力を節約する建前から廃止が進められた[3]。
戦後、日本の電機メーカーは家庭用冷房機の普及と改良に努めた[4]。1991年には、鉄道の冷房化率は東京・大阪地区のJRで98.3 %、大手民鉄15社合計96.9 %に達した[5]。
冷房用機器
脚注
注釈
- ^ 房は「部屋」の意味。
出典
- ^ 「熱汚染」 。コトバンクより2022年11月22日閲覧。
- ^ “空調排気による気温上昇「熱汚染」 昨年7月大阪、最大0.27度”. SankeiBiz (2019年10月29日). 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月12日閲覧。
- ^ 「会社・劇場の冷房を全廃、商工省が通達(『東京日日新聞』昭和14年7月9日夕刊)」『昭和ニュース事典』 第7巻(昭和14年-昭和16年)、毎日コミュニケーションズ、1994年6月、270頁。ISBN 4-89563-252-0。
- ^ “エアコンの歴史とヒミツ | 調べよう家電と省エネ | キッズ版 省エネ家電 de スマートライフ(一般財団法人 家電製品協会) 学ぼう!スマートライフ”. shouene-kaden.net. 2022年7月2日閲覧。
- ^ “平成3年運輸白書”. 国土交通省. 2022年7月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
冷房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 02:15 UTC 版)
日差しを遮り、冷房の使用を減らす (部屋の外側で太陽の熱を遮る方が内側で遮るより高い効果が得られる)窓ガラスに熱をカットするフィルムを貼る。 カーテンや雨戸を閉める(カーテンの色が黒など濃い色の場合だと太陽の熱を吸収してしまうので注意)。 熱は上に移動していくためカーテンボックスを取り付けたり、カーテンレールの上に布を置いて遮る。 エアコンの冷房の使い方を工夫する環境省が推奨する室温(≠設定温度)は28℃ 設定温度を1℃上げると10%の節電効果がある。 設定温度を下げる前に風速を強にしたり扇風機を併用して体感温度を下げる。 除湿は消費電力の増加になる。 風速を弱めるとかえって消費電力が増加する。 頻繁な電源のオン・オフは電力の増加になる。 フィルターを2週間に1回程度掃除する。 室外機の吹き出し口の前に物を置かないようにしたり、直射日光が当たらないようにする。 室外機を壁から少し離すだけで風通しが良くなり、熱が溜まりにくく消費電力を押さえられる。 空気を攪拌するエアサーキュレーターと併用する。 外出して公共施設などで時間を過ごす。 蓄熱式空調システムによってピークシフトを行う。 ※夏(昼 外気温33.4℃)の冷房時に室内(27℃)へ熱が入ってくる割合は、開口部73%、屋根11%、外壁7%、換気6%、床3%。
※この「冷房」の解説は、「節電」の解説の一部です。
「冷房」を含む「節電」の記事については、「節電」の概要を参照ください。
「冷房」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は冷房で部屋の温度を下げました
- 私はここ数日冷房を付けて眠っています。
- 部屋の中は冷房のおかげで、とても過ごしやすい。
- 部屋の中は冷房をかけているので、とても過ごしやすい。
- 冷房のおかげでこの部屋は涼しい。
- 私の部屋には冷房がないので暑い
- 冷夏の影響で冷房関連製品の売り上げは伸び悩んでいます。
- 暖房と同様に、冷房時の消費電力量を測定し、旧型と省エネ型(2001年型)のエアコンを比較しました。
- ちなみに、この部屋には冷房設備なんて物は何も無い。あるのはうちわだけ。
- 冷房が効きすぎているのですが。
- 図書館の冷房は効きすぎている。
- その部屋は冷房がついていますか。
- この部屋は冷房してある。
- ここの事務所には、どこにも冷房がない。
- 冷房中. 【掲示】
- 冷房が強すぎるので少し弱めてください.
- 液体を用いて熱を一カ所から別の箇所へ移す冷房システム
- 冷房や冷却の装置
- 冷房用などに,柱のように立てた氷の塊
- 冷房装置
品詞の分類
- >> 「冷房」を含む用語の索引
- 冷房のページへのリンク