冷戦起源論を巡る論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷戦起源論を巡る論争の意味・解説 

冷戦起源論を巡る論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:08 UTC 版)

「冷戦」記事における「冷戦起源論を巡る論争」の解説

冷戦史研究では様々な争点存在したが、特に大きな争点形成したのは、「冷戦はいつ、なぜ生じたのか」という冷戦起源を巡る論争だった。この論争は、西側陣営最大当事国である米国学界中心として活発になされることとなった冷戦起源論争二つ特徴有していたといえる第一に冷戦起源論争第二次世界大戦などの起源を巡る学術論争異なり、それが同時代的に継続している状況起源論じるものであったため、ベトナム戦争典型として、研究発表され当時出来事問題関心強く影響されたものになった第二に、その論争米国学界中心に展開されたことや、資料公開ペーススピードなどから、特に米国分析重点置いたものとなった点である。そして、一般に研究学派伝統学派正統学派修正主義学派ポスト修正主義学派大別されている。 伝統学派正統学派 (Traditionalist / Orthodox) は1950年代から60年代にかけて研究発表した学派であり、この学派分類される研究者議論冷戦起源ソ連拡張的・侵略的な行動求めるという特徴有していた。伝統学派ソ連ヤルタ会談合意されポーランド自由選挙実施しなかったこと、東欧各国に対して共産党政権樹立する動き示したことなどの一連の行動西側警戒感生み出しマーシャル・プランNATO結成などの西側陣営強化はこれに対す防御的な行動としてなされたとする解釈示した。 以上のような解釈はノーマン・グレーブナー (Norman A. Graebner) のCold War Diplomacy (1962)、ルイス・ハレー (Louis J. Halle) の『歴史としての冷戦』(1967)、ハーバート・ファイスのFrom Trust to Terror (1970) などに代表されるものであったが、これはトルーマン政権国務長官務め冷戦政策展開したディーン・アチソン回顧録記述とも重なるものだったその意味伝統学派は、戦後米国の外交政策擁護するニュアンス帯びていたと評されている。 続いて1960年代より登場した修正主義学派 (Revisionist) は、伝統学派解釈真っ向から対立し冷戦発生ソ連行動よりも米国側の行動により大きな原因があったとする解釈提示した修正主義学派最大特徴は、経済的要因重視するにあった1958年に『アメリカ外交悲劇』を発表し、後に自らの勤務したウィスコンシン大学マディソン校で「ウィスコンシン学派といわれる後進たちを育成したことで知られるウィリアム・A・ウィリアムズは、同書建国以来米国指導者層が海外市場求め必要があるという「門戸開放イデオロギー奉じていたことに最大原因があったとする主張展開したウィリアムズは、第二次世界大戦大きな被害受けたソ連伝統学派考えるような脅威ではなかったと指摘した。そして、冷戦米国門戸開放イデオロギーのもと東欧地域市場開放執拗に要求しソ連に対して妥協的態度貫いたこと、これにソ連反発したことによってもたらされたものであったとして、米国により大きな責任があったとする解釈示したウィリアムズテーゼは、彼が育成した外交史家である ウォルター・ラフィーバーAmerica, Russia, and the Cold War (1967)、ロイド・ガードナーの Architects of Illusion (1970) などによってより精緻検討されることとなる。 また、修正主義学派研究ウィリアムズ研究とどまらず、よりラディカルな展開示したガブリエル・コルコとジョイス・コルコ (Joyce Kolko) は、The Limits of Power (1972) において、米国対外政策のすべては資本主義体制防衛目的としており、世界規模革命運動弾圧するものであったとするマルクス主義親和的解釈主張することとなった。これらの研究は、ベトナム戦争泥沼化により、従来米国外交あり方対す不信強まっていた60年代時代状況下で、強い支持を受けることになった当然ながらこれらの主張は、伝統学派からの反発論争巻き起こすこととなる。伝統学派からは修正主義学派分析実証性の乏しさ経済要因過大評価米国行動のみを実質的に分析している分析偏重などが批判されることとなった。うい 伝統学派修正主義学派に続くポスト修正主義学派 (Post-Revisionist) は、先行する学派議論抱える問題点克服し、さらにこの頃徐々に公開進んだ西側政府公文書活用することで、歴史研究としての実証性を増す形で議論展開することとなったその先駆的著作とされているのが、ジョン・ルイス・ギャディスThe United States and the Origins of the Cold War (1972) である。ギャディスは一次資料依拠し上で正統学派重視する安全保障要因修正主義学派重視する経済要因同時に取り入れつつ、さらに国際政治構造国内政治要因政策決定プロセス官僚政治)の影響など盛り込んだ分析提示した。 ギャディスは、各国疲弊によって「力の真空」が生じていたヨーロッパにおいて、米ソ両国対峙するという状況下が生まれたこと、対峙緊張の中で米ソ様々な要因から相手行動思惑対す誤解重ねたことが(本来両者想定しなかった)冷戦生んだとする解釈示し米ソいずれか行動冷戦発生責任求め過去の議論排する主張展開した。ギャディスによるこのような新し解釈は、ブルース・クニホルム (Bruce Kuniholm) のThe Origins of the Cold War in the Near East (1980)、ウィリアム・トーブマンStalin's American Policy (1982) などにも継承され、彼らの研究は「ポスト修正主義学派」として広く受け入れられることとなったまた、米国進んだポスト修正主義学派研究に対してヨーロッパにおける研究呼応する動き示したノルウェーゲア・ルンデスタッドは、大戦後ヨーロッパ政治指導者たちがソ連影響力相殺するべく、ヨーロッパで米国がより積極的な役割を果たすことを希望していたと論じ戦後米国はいわばヨーロッパに「招かれ帝国 (Empire by Invitation)」であったとする解釈示した

※この「冷戦起源論を巡る論争」の解説は、「冷戦」の解説の一部です。
「冷戦起源論を巡る論争」を含む「冷戦」の記事については、「冷戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷戦起源論を巡る論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷戦起源論を巡る論争」の関連用語

1
4% |||||

冷戦起源論を巡る論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷戦起源論を巡る論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS