冷房化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 冷房化の意味・解説 

冷房化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 06:16 UTC 版)

大阪府都市開発100系電車」の記事における「冷房化」の解説

1983年から1986年にかけて、全30に対して冷房装置の設置工事実施された。屋根上に集約分散式三菱電機製CU-191P形を4台、車内天井にローリーファン4台を設置したが、3000系とは異なりダクト方式ではなかった。 冷房化と同時にパンタグラフ下枠交差型のものに交換した。冷房化以前中百舌鳥難波側の先頭車パンタグラフ先頭部寄り運転台直上)に設置されていたが、冷房化と同時に連結寄り移設された。 また冷房化と同時に補助電源としてそれまで電動車MG撤去され制御車および和泉中央側の付随車SIV静止形インバータ)が設置された。

※この「冷房化」の解説は、「大阪府都市開発100系電車」の解説の一部です。
「冷房化」を含む「大阪府都市開発100系電車」の記事については、「大阪府都市開発100系電車」の概要を参照ください。


冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 03:53 UTC 版)

鹿児島市交通局500形電車」の記事における「冷房化」の解説

1981年昭和56年)にはサービスアップのため自局工場507512冷房装置搭載鹿児島市電初の冷房車となった。 この改造経年による老朽化対策としての更新保全工事兼ねていたためワンマン化以上の大工事となり、以下の改修実施された。 重い冷房装置屋根上に搭載するため、構体全般について大がかり補強実施旧車掌台窓を横引から通常の2段上昇式へ変更。 側窓の上段Hゴム支持固定窓化。中央戸袋窓については上下分割し2枚ともHゴム支持化。 補助電源装置としてSIV屋根上B台車寄り搭載冷房機を屋根中央搭載。 この改造は他車にも波及し1984年昭和59年)までに、1980年起こった衝突事故廃車となった505511を除く全車冷房化改造が、他形式先駆けて完了した。なお、この改造に伴い501 - 504506パンタグラフがA台車直上移設されており、冷房改造完了当時在籍13両全車について形状がほぼ統一された。 1999年平成11年)から2001年平成13年)にかけて、バリアフリー可能な範囲で対応すべく、車内乗降口ステップ周辺一部を切り欠いて1段ステップ増設する工事が行われ、乗降容易化図られた。また2006年平成18年)頃には一部車両前面右下補助灯の取り付けなされた

※この「冷房化」の解説は、「鹿児島市交通局500形電車」の解説の一部です。
「冷房化」を含む「鹿児島市交通局500形電車」の記事については、「鹿児島市交通局500形電車」の概要を参照ください。


冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 05:20 UTC 版)

近鉄2250系電車」の記事における「冷房化」の解説

1957年には、6421系ともども日本の私鉄電車における戦後初の冷房装置搭載改造が行われ、同年6月20日から運用開始した日本国有鉄道国鉄)は鉄道省時代1936年以来特急「燕」の食堂車など一部優等客車車軸駆動冷房システム導入し、また1936・1937年の夏に南海鉄道(現・南海電気鉄道)が試験的な冷房電車運行した例(南海2001形電車#冷房電車の項を参照)はあったものの、恒久的な形で編成全車冷房サービスが行われるようになったのは、国鉄までも含めて日本では2250系・6421系が最初である。 電動車付随車の2両で冷房ユニット構成し電動車から付随車電源供給した冷房システム自体大がかりなもので、戦前国鉄優等客車搭載され戦後進駐軍向け優等客車等で使用されていた、川崎重工業KMシリーズ系譜連なるKM-7集中冷房装置2基を付随車搭載、自車の冷気送風トイレのない側の車端部屋根上に設置され冷房機から行い、電動車に対してトイレのある側の屋根上に設置され冷房装置から貫通路上に設置されダクトを介して冷気送風し、貫通路経由暖まった空気を戻す手法である。このためモ2250形の両運転台車について前照灯が邪魔になり、屋上飛び出したダクト前面脱着式の前照灯装備する奇異な形態となっている。

※この「冷房化」の解説は、「近鉄2250系電車」の解説の一部です。
「冷房化」を含む「近鉄2250系電車」の記事については、「近鉄2250系電車」の概要を参照ください。


冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:00 UTC 版)

阪急2800系電車」の記事における「冷房化」の解説

1970年製造され試作冷房車5200系での成果をもとに、量産冷房車新造在来車の冷房改造を行うこととなった2800系特急専用車として最優先冷房化改造実施され1971年1972年短期間終了した冷房装置5200系と同じ冷凍能力8,000kcal/hの東芝RPU-2202Aを4基搭載しダクト冷風を送る集約分散方式採用した冷風吹出口最初冷房化改造車のため試作要素強く3面構造(逆台形)の風洞となっており、以降冷房改造車がすべて新造車両同様の天井となったのとは異なっている。 パンタグラフ2基搭載Mc車(2800形)では、搭載スペースの不足から3基搭載となった冷房能力の不足はクロスシート車の混雑限界に収まると見込んだが、万一考慮してM車2830形パンタグラフ1基を移設して母線で結ぶ事が可能なよう準備され2830形冷房搭載位置京都方に偏っていた。結果的に冷房能力の不足が問題になることはなかった。

※この「冷房化」の解説は、「阪急2800系電車」の解説の一部です。
「冷房化」を含む「阪急2800系電車」の記事については、「阪急2800系電車」の概要を参照ください。


冷房化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「冷房化」の解説

国鉄列車冷房1960年代前半まで特急列車や一部の食堂車ビュフェを含む)などの優等車両限って装備されていたが、急行列車では1等車1963年昭和38年)から、2等車1968年昭和43年)から順次冷房化が実施された。 本系列では、19631964年九州地区配置されていたキロ28 2653546265の5両に小倉工場(現・小倉総合車両センター)で45 PSのバス・トラック用直列4気筒ディーゼルエンジンにより直接圧縮機駆動する方式のBAU102形冷房装置床下搭載する改造施工し試験行った本方式は改造コストが低いものの後に故障多発するなどの諸問題発生したため不採用となり、試験対象車両1968年昭和43年)に全車AU13形への取替えと4DQ電源装置搭載改造施工された。 この結果キロ2858形の冷房改造特急・急行電車などと同様に三相交流電源による分散式冷房装置屋根搭載する方式採用したこのため大容量交流電源が必要となるが、気動車走行エンジン付属するオルタネーター発電機)は、機関始動制御保安照明放送など電力量確保する程度しか考慮されておらず、エンジン性能的に大容量・高負荷発電機駆動する余力はない。 キロ2627・28非冷房車冷房準備車順次改造で、新製車当初から、冷房装置小型軽量三菱日本重工製4DQ-11P形ディーゼルエンジンとDM72形発電機セット搭載し、自車1両分冷房電源確保した。 ただしキロ58形では冷房装置のみ搭載発電装置搭載見送られた(詳細後述)。 2等車では、本格冷房化改造前にした1967年昭和42年)から1968年昭和43年)にかけて以下の簡易冷房化が山陰四国地区配置キハ58形で実施された。 通常20 m級車1両あたり5 - 6基、21 m車の本系列では7基の搭載標準とするAU13形3基搭載とする。 電源キロ28形の4DQ発電装置から給電されたが、電源容量不足するため、キロ28形ではAU13形6基中2基を使用停止とした。 施工工場により冷房装置位置異なっており、637除いた車両への通常冷房車改造(3基→7基)では、後藤工場ではそのまま4基を追加する施工をしたが、多度津工場では通常の冷房改造車と同じ位置搭載する施工をした。 キハ58簡易冷房改造施工車一覧 キハ58車両番号 施工工場 備考 540・637667・669 後藤工場(現・後藤総合車両所637試験終了後通常冷房化改造施工冷房戻され1992年廃車 6・59169・211229・576・577・772773・776777 多度津工場 上述方式実用に至らずバス小型エンジン直結冷房検討されたが、1969年昭和44年)から実施され冷房化工事では1等車同様の方式となったが、以下の対応策が採られた。 4DQ発電装置では自車にしか給電できない上に、走行エンジン2基搭載キハ58キロ58形では床下艤装余裕がなく、4DQ発電装置搭載できないこのため最大3両分供給可能な4VK冷房発電装置開発され本系列では走行エンジン1基搭載キハ28キロ28搭載する方針が採られた(詳細後述)。 従来から冷房化されていたキロ28含めた冷房車には冷房装置制御用のKE53形と電源供給用のKE8形ジャンパ連結器増設された。 北海道用のキハ5627には冷房化は施工されず、北海道旅客鉄道JR北海道)への承継後にジョイフルトレイン化されグループと、ごく一部が冷房化された程度である。 またキハ5828形への冷房化改造工事全車行き渡らず、非冷房のまま廃車となった車両東北地方中心に多数存在するキハ58冷房化改造施工1・4・711・1518222837384965・6787889297 - 100105107・108112115127156 - 160・175201・205206217225226242256258270 - 273278 - 285294413・416 - 419432434 - 436440 - 442452 - 454458 - 462466469471475480・481483 - 501507509511 - 513515・519 - 521524 - 536・543 - 552561・565 - 568・580 - 584588590603604611・612・615・617・618・620621623・627・629 - 637643651・655・656・660 - 664・681・692 - 695・699・704707 - 709711・712・732735・736・739 - 743・745 - 748758760 - 763766778 - 782789・790798801 - 8191000・1002・1011・1040・1124・1130・1501・1503・1504・1506 - 1516・1518 - 1526・1528 - 1531・1533・1534 キハ28冷房化改造施工2000番台改造施工車一覧を参照

※この「冷房化」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「冷房化」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化」の関連用語

冷房化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府都市開発100系電車 (改訂履歴)、鹿児島市交通局500形電車 (改訂履歴)、近鉄2250系電車 (改訂履歴)、阪急2800系電車 (改訂履歴)、国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS