冷房化と増備とは? わかりやすく解説

冷房化と増備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:25 UTC 版)

京阪神緩行線」の記事における「冷房化と増備」の解説

この時期になると、国鉄私鉄問わず通勤電車にも冷房車導入されるようになっていた。急行鷲羽」・「とも」の153系充当した新快速は別として、1970年からは快速113系冷房改造始まっていた。また、競合する私鉄1970年には阪急5200系阪神7001形、1972年には山陽3050系相次いで冷房付き通勤形電車登場させていた。そんな中各駅停車冷房化が行われることとなり、山手線中央線快速大阪環状線に続く4番手として、1974年1 - 3月京阪神緩行線冷房車11編成77投入されることとなった。これが高槻電車区への103系配属である。このときから従来のように編成単位投入するではなく東京向けのATC準備工事対応の高運台制御車京阪神緩行線向け中間車新製東京地区制御車差し替えて京阪神緩行線投入するという手法を取るようになった。ただ、このクハ103形前年新製され、山手線中央線快速投入され量産冷房車で、ほぼ新車に近い車両であったまた、このとき導入され冷房車編成戸袋窓には「冷房車」の文字ペンギンイラスト入ったステッカー貼り付けられ冷房車であることをPRした。 以上のように、3次わたって103系291両(41編成+予備4両1編成投入したが、1975年になって明石電車区高槻電車区には100両の51系72系在籍していた。これらを置き換えるため、同年4 - 9月にかけてさらに103系投入し9月には新性能化を完了した この際には新製山手線からの転属103系明石電車区35両(中間車5両×7本)、高槻電車区23両(中間車5両×4本+予備電動車1ユニット+予備付随車1両)を投入し、これに山手線ATC準備工事制御車差し替え制御車22両が転入し103系7連×11本とバラ予備M'M1ユニット+T1両(計80両)を編成して京阪神緩行線103系化を達成した。この結果同線の103系52編成+予備4両1編成+バラ予備電動車1ユニット+付随車1両の計371となった。このとき振り替えられたクハ103形は、初期非冷房車ばかりで、このままでは中間車冷房使用できないことから、吹田鷹取の両工場冷房改造施工する同時に間に合わない車両について乗務員室内に冷房制御スイッチだけ取り付けたり冷房車編成制御車を1両差し替えるなどして夏季乗り切り9月の新性能化後も、制御車冷房改造予備捻出のため、翌年2月末まで暫定運用組んで対応した。 こうして、立ち消えになってしまった新系列車両計画ともども旧型車は全車営業運転終了したが、最後まで残った旧型車の中にはクモハ51形が4両残っており、このほか、旧クロハ69クハ55150番台阪和線転出した1両を除き全車最終取り替え営業運転終了した103系への統一後京阪神緩行線は、1976年8月高槻電車区予備車の付随車1両を森ノ宮電車区に転配され京浜東北線制御車入線時に冷房改造済み)に差し替え1978年10月2日ダイヤ改正の際に、新造車大阪環状線予備付随車および山手線から転配され制御車明石予備車を活用して7両編成×2本+予備4両(計18両)を編成通勤時の輸送力増強図ったまた、このころから1次改良車の冷房改造実施1981年にかけて6本42両の改造実施した

※この「冷房化と増備」の解説は、「京阪神緩行線」の解説の一部です。
「冷房化と増備」を含む「京阪神緩行線」の記事については、「京阪神緩行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化と増備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化と増備」の関連用語

冷房化と増備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化と増備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神緩行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS