冷房化・表示幕設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷房化・表示幕設置の意味・解説 

冷房化・表示幕設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:12 UTC 版)

阪急3300系電車」の記事における「冷房化・表示幕設置」の解説

1982年昭和57年)から1985年にかけて、3300系在来車で最後に冷房化改造実施された。集約分散式冷房装置が1両あたり3台設置されたのに加えて当時新造車同様に補助送風機(スイープファン)も設置され天井見付7300系初期型とほぼ同じになった。車内化粧板ドア部分除き新品貼り替えられた。1986年3月冷房化完了し同時に冷房化100%達成した当時相互直通先の大阪市交通局車両制御装置から排出される熱に加え冷房装置から排出される熱がトンネル内に溜まるという理由車両冷房化消極的であり、むしろ駅とトンネル冷房化精力的であったこともある。 冷房化並行して電動式表示装置設置された。改造時に前面窓にあった標識灯通過標識灯尾灯とが別々となって窓下移設され、手動式方向幕電動式となって種別表示行先表示左右別々に振り分けられた。 長編成化に伴い編成中間組み込み先頭車大半運転台撤去施工し3400形については、ほとんどの車両運転台撤去中間車化される至った。この改造に伴う車番変更はない。 Mc → M3302 - 3304、3306、3319、3321、3322、3332 - 3342、3344 Mc' → M'3401 - 3424 また、京都先頭車設置されていたジャンパ栓格納用の電らん箱が撤去されジャンパ栓144化がなされている。 1990年代には堺筋線入線する編成について同線用の音声合成自動放送装置取り付けられた。また、同時期に速度計ATS表示器のデジタル化非常ブレーキ電気指令化が他形式先駆けて進められ非常ブレーキ投入時の排気音出ないようになった冷房改造後の車内 左は製造時から中間車車両、右は中間車化され先頭車

※この「冷房化・表示幕設置」の解説は、「阪急3300系電車」の解説の一部です。
「冷房化・表示幕設置」を含む「阪急3300系電車」の記事については、「阪急3300系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷房化・表示幕設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷房化・表示幕設置」の関連用語

冷房化・表示幕設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷房化・表示幕設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急3300系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS