前面窓とは? わかりやすく解説

前面窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 08:26 UTC 版)

札幌市交通局600形電車」の記事における「前面窓」の解説

1960年昭和35年)に、3枚窓から330形倣ったHゴム固定曲面ガラス1枚窓に改造され方向幕大型化された。

※この「前面窓」の解説は、「札幌市交通局600形電車」の解説の一部です。
「前面窓」を含む「札幌市交通局600形電車」の記事については、「札幌市交通局600形電車」の概要を参照ください。


前面窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「前面窓」の解説

流線型車体となった当初タイプ比較大型の前面窓を備えていたが、改良型新製グループでは第四次増備車として、1954年途中製造71号以降については、運転室計器形状変更伴って前面窓下辺上昇し上下幅が縮小され通称小窓」となる。そのほか156164 - 166169 - 174号機は窓ガラスパテ仕上げからHゴム支持へと変更され製造納品されている。また、31号機以前車体乗せ換え機は更新時期順じており、7・11121618 - 202225・282931号機は大窓、他は小窓出場した。なお、いずれものちの改造でHゴム支持となったものが多いが、この際作業時には、大窓機が対象となった場合小窓型の前面窓をベース下辺上昇した改造が行われている。

※この「前面窓」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「前面窓」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前面窓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前面窓」の関連用語

前面窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前面窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市交通局600形電車 (改訂履歴)、国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS