1050形時代とは? わかりやすく解説

1050形(更新前)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 16:26 UTC 版)

広島電鉄1050形電車」の記事における「1050形(更新前)時代」の解説

第二次世界大戦後宮島線輸送力切迫1947年昭和22年)に、運輸省斡旋により、京阪神急行電鉄現在の阪急電鉄京阪電鉄統合した会社京阪線現在の京阪電気鉄道京阪本線およびその支線)の木造車両を4両購入した。元々、100型およびその改造車である200型である(戦時中京阪阪急統合されており、再独立したのは1949年)。譲渡された時は元車が異なるために、1051・1052と1053・1054では、制御機器異なっていた。

※この「1050形(更新前)時代」の解説は、「広島電鉄1050形電車」の解説の一部です。
「1050形(更新前)時代」を含む「広島電鉄1050形電車」の記事については、「広島電鉄1050形電車」の概要を参照ください。


1050形(更新後)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 16:26 UTC 版)

広島電鉄1050形電車」の記事における「1050形(更新後)時代」の解説

1953年昭和28年)に、ナニワ工機で、前中扉前面貫通大型2枚窓の全金属製車体新造載せ替えたその後製造され1060形との車体違いは、1050形は前面窓上部通風器が2カ所設けられている、車体幅が1060形より狭いためにドア部にステップ設けているなど。 新製以来単行活躍していたが、1979年昭和54年)に1053と1054を連結車改造同時に連結した側の運転台撤去して片運転台化。制御器の改造台車ブリル27E-1からボールドウィン78-25AAに交換通風器撤去前面窓左側上部大型方向幕設置前照灯シールドビーム2灯(いわゆる豚鼻ライト)化を行った1980年昭和55年10月に、1051と1052が未改造のまま一旦廃車になった

※この「1050形(更新後)時代」の解説は、「広島電鉄1050形電車」の解説の一部です。
「1050形(更新後)時代」を含む「広島電鉄1050形電車」の記事については、「広島電鉄1050形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1050形時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1050形時代」の関連用語

1050形時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1050形時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島電鉄1050形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS