方向幕とは? わかりやすく解説

方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 16:06 UTC 版)

方向幕(ほうこうまく)は、公共交通機関の行き先や、運行区間、路線名などを表示するため、車両に設置されるを使用した装置である。英語ではロールサインRollsign[1]という。


注釈

  1. ^ 九州産交グループでは会社創立77周年を記念して「九州産交グループ77年目のありがとう 次の未来へ回送中」というユニークな表示を出していたが、2020年令和2年)6月に入ると新型コロナウイルスの流行に対応し、医療従事者に感謝の意を込めた「医療従事者のみなさまに感謝! 回送中」という表示に改められた。
  2. ^ 以前は熊本県内の他社と同様、熊本バスも後部に行先を表示していたが、現在では後部方向幕は使用しない方針となっているため(最初から後部にも行先表示するために設置されているLED方向機を搭載した自車発注車または移籍車を除く)。そのため、経年式車や過去の移籍車において前面と側面はLED化されておきながら後部だけ幕のまま「熊本バス」に固定されている車両がほとんどであるが、後部方向幕を黒色のカバーで塞いだ車両または後部方向幕自体を撤去された車両も存在する。[要出典]
  3. ^ 1958年(昭和33年)に運転を開始した20系客車は、九州特急の東京駅での誤乗を防ぐために列車名ごとに地の色を変えていたが、1964年(昭和39年)以降は白地となった。また、1967年(昭和42年)に登場した581系電車では、白地に、黒の縁取りがついた黄緑または黄色の文字を使用していた。[要出典]

出典

  1. ^ a b 『部屋を心地いいインテリアにする本』学研プラス、2015年、p.49
  2. ^ 三菱電機(編)「社会環境・交通システム」『三菱電機技報』第80巻第1号、三菱電機エンジニアリングe-ソリューション&サービス事業部、2006年1月、11頁。 
  3. ^ アクション エコ レポート 2005”. 名古屋鉄道 (2005年9月). 2021年10月6日閲覧。
  4. ^ 【ニュースリリース】AGCと共同で実用化に取り組んだ新型車両用表示器、 京阪電鉄3000系プレミアムカーに採用”. 交通電業社 (2020年5月15日). 2023年5月13日閲覧。
  5. ^ 【ニュースリリース】東武鉄道株式会社様新型特急スペーシア「N100系」で彩Visionを採用”. 交通電業社 (2022年7月21日). 2023年5月13日閲覧。
  6. ^ "南武線(尻手〜浜川崎駅間)へのE127系の投入について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道横浜支社. 17 February 2023. 2023年2月17日閲覧
  7. ^ カナロコ (2015年11月29日). “「オークションで高く売れる」廃車予定のJR表示幕盗んだ疑い”. news.yahoo.co.jp. 2015年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月29日閲覧。
  8. ^ “「オークションで高く売れる」廃車予定のJR表示幕盗んだ疑い”. 神奈川新聞. (2015年11月28日). オリジナルの2015年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151207044429/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151128-00005447-kana-l14 
  9. ^ 小林宇一郎「新車インタビュー 信濃路のイキな通勤型新車 長野電鉄 OSカー」『鉄道ファン』No.58、1966年4月号、p.35、鉄道友の会、1966年4月1日。
  10. ^ 『日本の私鉄2 小田急電鉄』p.157、保育社カラーブックス)、ISBN 4586532025
  11. ^ 宇都宮駅バスのりば
  12. ^ バス関連商品(LED式行先方向幕)”. 西鉄エム・テック. 2008年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月17日閲覧。
  13. ^ AKB48総選挙会場行き臨時バス運行』(pdf)(プレスリリース)西日本鉄道、2015年6月5日http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/Information/15_i_027.pdf2015年6月9日閲覧 
  14. ^ 柴田進 (2015年6月5日). “西鉄、AKB48総選挙会場行き臨時バスを特別な行先案内表示で運行”. トラベル Watch (インプレス). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150605_705689.html 2015年6月9日閲覧。 
  15. ^ FAQ -よくある質問と回答-”. 方向幕製作メーカー 株式会社交通電業社. 2008年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月18日閲覧。
  16. ^ 鉄道ファン』1990年2月号 p.136 交友社
  17. ^ 『鉄道ファン』1985年4月号、p.124、交友社
  18. ^ a b 鉄道ジャーナル』1998年6月号別冊、p.54、鉄道ジャーナル社、1998年。
  19. ^ EF66 36に「広島車両所公開」ヘッドマーク 鉄道ホビダス、ネコ・パブリッシング、2016年9月23日



方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:26 UTC 版)

長崎電気軌道2000形電車」の記事における「方向幕」の解説

この車両は、長崎電気軌道初の大型カラー方向幕を採用した2000形以前導入され車両は、ワンマン化の際し白地の方向幕に始発地と終着地をまとめて書いたものとし(ツーマン時代異なる)、系統車両前方下部掲げた系統板表していた。2000形では系統板廃止し系統色地の方向幕に行先系統番号表記したもの変更した導入当初ローマ字なしであったが、現在はローマ字入りになっている。これは後に導入され車両にも採用されたほか、2000形以前車両順次方向幕の自動巻き取り化の際にカラー方向幕に置き換えられていった

※この「方向幕」の解説は、「長崎電気軌道2000形電車」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「長崎電気軌道2000形電車」の記事については、「長崎電気軌道2000形電車」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 18:29 UTC 版)

湘南急行」の記事における「方向幕」の解説

方向幕の表示は、多摩急行同様に湘南急行」のように「湘南」がオレンジ色で「急行」が赤色と、複数の色を混用した珍しい表記であった停車駅案内図ではオレンジ色単色案内されていた。この停車駅案内図での色使い快速急行引き継がれている。

※この「方向幕」の解説は、「湘南急行」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「湘南急行」の記事については、「湘南急行」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:47 UTC 版)

遠州鉄道磐田営業所」の記事における「方向幕」の解説

かつての磐田営業所バス幕式方向幕は、鎌田松袋井線大藤当時の方向幕も存在し法多線愛野駅行きの方向幕は、愛野駅開業以前終点だった「上石野」になっていた。2008年4月に幕の入れ替えをし、2012年夏頃に袋井車庫所属車両理工大学スクールバスも幕の入れ替えしたため、現在は残っていない。 2012年秋頃にLED式幕車に、法多線直通系統等)や松袋井線袋井駅行き)の行き先追加された。上記入れ替えた幕にはそれらの行き先入っていないため、「遠州鉄道」幕にプラカード使用される

※この「方向幕」の解説は、「遠州鉄道磐田営業所」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「遠州鉄道磐田営業所」の記事については、「遠州鉄道磐田営業所」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:27 UTC 版)

しずてつジャストライン岡部営業所」の記事における「方向幕」の解説

自主運行除いて全ての車両が行先表示をLEDにしてある。

※この「方向幕」の解説は、「しずてつジャストライン岡部営業所」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「しずてつジャストライン岡部営業所」の記事については、「しずてつジャストライン岡部営業所」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:24 UTC 版)

たこ直」の記事における「方向幕」の解説

遠州鉄道」。但し復路会場浜松駅)の会場きとして折り返さず回送となる便は運転手判断により「[直通] 浜松駅」となる。

※この「方向幕」の解説は、「たこ直」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「たこ直」の記事については、「たこ直」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/27 01:29 UTC 版)

札幌市交通局550形電車」の記事における「方向幕」の解説

製造当初正面右側運転台上部小型のものが設置されていたが、1960年昭和35年)に中央大型の物を設置する改造行った

※この「方向幕」の解説は、「札幌市交通局550形電車」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「札幌市交通局550形電車」の記事については、「札幌市交通局550形電車」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 03:46 UTC 版)

札幌市交通局200形電車」の記事における「方向幕」の解説

202号までは正面中央上部小型のものが設置されていたが、1960年昭和35年)に中央大型の物を設置する改造行った203以降当初から大型の方向幕を装備して登場した

※この「方向幕」の解説は、「札幌市交通局200形電車」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「札幌市交通局200形電車」の記事については、「札幌市交通局200形電車」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 12:59 UTC 版)

札幌市交通局320形電車」の記事における「方向幕」の解説

製造当初正面中央上部小型のものが設置されていたが、1960年昭和35年)に大型化する改造行った

※この「方向幕」の解説は、「札幌市交通局320形電車」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「札幌市交通局320形電車」の記事については、「札幌市交通局320形電車」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:54 UTC 版)

遠鉄バス」の記事における「方向幕」の解説

前述した通り、幕式表示器は後部幕は無い。ローマ字表記は、LED車のみ行われている。 遠鉄初の全面ラッピング車である2004号車浜名湖花博ラッピング車は、幕式表示装備車で後部表示器は無かったが、ラッピング時にリアガラスラッピング上部に「園芸博まで」と表記しその右隣にLED表示器設置したLED表示器には緑色で「あと300日」等と2004年4月8日までの残り日数を(数字全角数字で)表示した。この表示器は2004年10月11日ラッピング解除の際に撤去されている。 前面方向幕について、ワンマン化の前後には系統幕行先幕分離されたものも導入され時期有ったが、その後新車大型一体型方向幕となったそれ以降分離幕は導入されていない。なお、分離に於いて途中からは系統幕冷暖房車は「冷暖房車」、非冷暖房車は「ワンマン」の固定表示経て最終的に深緑無地固定となり、番号行先幕表示されていた。 一時期前面幕には一部除き経由地等が一列書かれているものが浜松営業所中心に投入されたが、現在ではほぼ消滅している。例「[1]中島浜松駅」「[5]三島 江之島 遠州浜」「[8]広沢 医療センター 富塚じゅんかん」「[8-[22]]広沢 医療センター 佐鳴湖西岸」「[[9]-[22]]鴨江 さなる台 佐鳴湖西岸」「[20]西伊場 浜松ナイガイ」等 スルー系統に関して浜松駅一つ四つ前のバス停発車または通過時に音声合成連動自動的に次の系統の方向幕に変更する笠井高台線7041ならば、広小路発車または通過時に70浜松駅 市役所高丘」から「41基地 花川運動公園」等に変更する大塚ひとみヶ丘線36→6ならば市役所発車または通過時に36市役所 浜松駅 大塚」から「[6]北寺島大塚」に変更する。 なお、遠州浜蜆塚線浜松駅通過系統第1号として運行開始した時(この時は遠州浜佐鳴台線で系統番号全線通して1であった)は、方向幕は「[1](浜松駅 蜆塚経由佐鳴台」「[1](蜆塚 浜松駅経由遠州浜」(かっこ内に記載経由地上段行き先下段の2列表示)の様になっており浜松駅通過しても方向幕を変えることが無かった。現在は「[1]浜松駅 蜆塚 佐鳴台」→「[0]蜆塚 佐鳴台」と途中で方向幕を変えている。浜松駅通過系統第2号小沢渡線は、上記名残残っており、現在でも始発からスルー先の系統番号表示して上部に「法 浜松駅経由」「東高 浜松駅経由」等の表示がされている。 LED式行先表示機のことを遠鉄では電照幕と呼称しているが、電照幕に限っては、主要経由地を過ぎるとどんどん表示切り替えてゆくことが特筆できる。例え浜松駅で「30舘山寺 弁天島となっていても、幾度か表示変更経て最終的には「30弁天島」となる(ここではローマ字表記省略)。別の例では、40の上であれば鹿谷町南の時点では「40高町浜松駅」であるが、高町以降では「40浜松駅」となり、側面経由地も「紺屋町ゆりの木通り田町中央通り浜松駅」となる(現在は経路変更によりこの通りではない)。側面経由地は、前面よりも多く切り替えが行われ、経由地を過ぎるごとに柔軟な表示行っている。 ちなみに多くバス会社車両装備されている「臨時」や「貸切」の方向幕は装備されていないため、臨時シャトルバス貸切運用等では「遠州鉄道」(LEDに於けるローマ字表記は「Ensyu Railway Company」の斜体表記)である。なお、LED車の前面・フルドットLED車の側面方向幕では遠州鉄道の左に遠鉄ロゴ表示される余談では有るが、車両該当する行き先の方向幕が存在しない路線走行する場合、「遠州鉄道」幕を掲出し、プレートサボ)で案内する。但し、運賃精算の関係上音合成のデータ入っていることが前提条件のため、LED車では(臨時便スクール便などでそもそも方向幕が作成されていない場合除きこのような現象起こり得ない番号は、回転式方向幕では、[40]の様にすべて角の丸い四角形(□)で囲まれ方面別の系統色で色分けされている。(詳細はこちらの項を参照。)また、[8-[22]]、[[9]-[22]]というように、ハイフンつきのものそれぞれの色により囲み方が異なる他、[[16]-4]の様にハイフン右側数字小さくなっていることも有る。電照幕では、基本的に幕が塗りつぶし50・80)及び系統番号白色囲まれる。ただし、ハイフンつきのもの基本的に回転式方向幕と囲み方を合わせてある他、1番号では[8]の様に四角囲み+半角数字とすることにより数字に取る表示スペース削減している。バスの電照幕は法的理由によりカラー表示できないため、回転幕車のような系統色分け行われていない。 回転式方向幕は2000年導入され一部車両除き同期進段式」と呼ばれる1コマつとまるのである一般的に、方向幕に関して設定器を設置することが多い(特に電照幕ではその傾向顕著である)が、音声合成設定器で一括操作する為、小林駅日赤病院線専用ポンチョ1台を除いて設置されていない小林駅日赤病院線小林駅日赤健康管理センターの距離がそれなりに長く音声合成設定とは別に方向幕を切り替える必要があるため、音声合成との連動はなっておらず、名鉄バスなどと同じような電照幕設定器が設置されている。なお遠鉄車輛では唯一の連動である。 また、電照幕では車内からLED番号確認出来るようになっていることが殆どだが、遠州鉄道では方向幕確認用の車外ミラー設置されていることも有り従来では省略されていた。しかし2011年以降前面電照幕裏の運転席側のみLED番号表示部設置されている。この表示部は電照幕設定器を兼ねている通常時には使用しない。なお、回転式方向幕の場合この部分微調整の手上下スイッチ設置されている。

※この「方向幕」の解説は、「遠鉄バス」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「遠鉄バス」の記事については、「遠鉄バス」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)

札幌市電」の記事における「方向幕」の解説

方向幕は1周以上周回運転する場合は「外回り 循環」または「内回り 循環」、中央図書館前までの運行場合に「外回り(または「内回り」) 中央図書館前」などの表示用いられる。他には事故積雪などで区間運転する場合表示される終点停留場名のものや、「貸切」「非営業」(同局での回送呼称)などがある。2015年平成27年12月環状以前は、主に「西4丁目←→すすきの」「西4丁目←→西線16条」「中央図書館前」の3種類が使用されていた(中央図書館前発の電車は「西4丁目←→すすきの表示)。 2015年平成27年3月から、3300形・A1200形以外の車両対象に方向幕のLED化が随時行われている(8500形・8510形・8520形では側面も同様)。なお、従来方向幕で矢印となっていた部分にはハイフン使用し、「西4丁目すすきの」等と表示される

※この「方向幕」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 05:01 UTC 版)

しずてつジャストライン相良営業所」の記事における「方向幕」の解説

基本的に静岡市内に乗り入れる特急静岡相良線除いて系統番号振られていない故に行き先表示のみの案内となっている。 以前静岡市内の営業所所属時に方向幕をLED表示器交換した車両は、相良営業所転属してきてもLED表示器そのまま使用している。 島田市自主運行バス専用車のみ幕式を使用している。

※この「方向幕」の解説は、「しずてつジャストライン相良営業所」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「しずてつジャストライン相良営業所」の記事については、「しずてつジャストライン相良営業所」の概要を参照ください。


方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 09:07 UTC 版)

遠州鉄道天竜営業所」の記事における「方向幕」の解説

かつて担当便が存在した磐田市立病院福田線遠州ふくで荘・豊浜発の磐田駅行きバスの方向幕は本来なら、「10 磐田駅」だが、天竜営業所バスには「10 磐田駅」の幕が無いため、磐田天竜線使われる30 磐田駅」という幕を使っていたが、2005年からは番号なしの「磐田駅」という幕を使っていた。 西鹿島駅発の山東行きでも「西鹿島駅 二俣 山東」の方向幕を使用した厚生行き清竜中学発車若しくは通過時に西鹿島駅 天竜病院 厚生会」から「天竜病院 厚生会」に幕を変更していた。 2000年代中盤の方向幕更新まで、かつての「48 和合西山」や「西鹿島駅 自動車学校」、「60 日赤 浜松駅」などの方向幕が残っていた。 2012年4月に「30 ららぽーと 磐田駅」「30 ららぽーと 二俣山東」「二俣山東 秋葉山 春野協働センター」を追加した。 かつての北遠本線の方向幕は、50km近い長距離路線であるにも関わらず遠鉄移管された当時水窪町行きジェイアール東海バス時代同じく前幕も横幕も「水窪町」のみであったその後回転幕式の前幕は「二俣 山東 水窪町」、横幕は「二俣山東瀬尻→西渡→水窪町」で、路線廃止時のLED式幕車は水窪町以外が変化していた。西鹿島駅行は、回転幕式車は前幕も横幕も「西鹿島駅」のみ、路線廃止前のLED式幕車の橫幕は「西渡→瀬尻山東西鹿島駅」で、西鹿島駅以外が変化していた。

※この「方向幕」の解説は、「遠州鉄道天竜営業所」の解説の一部です。
「方向幕」を含む「遠州鉄道天竜営業所」の記事については、「遠州鉄道天竜営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方向幕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方向幕」の関連用語

方向幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方向幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方向幕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気軌道2000形電車 (改訂履歴)、湘南急行 (改訂履歴)、遠州鉄道磐田営業所 (改訂履歴)、しずてつジャストライン岡部営業所 (改訂履歴)、たこ直 (改訂履歴)、札幌市交通局550形電車 (改訂履歴)、札幌市交通局200形電車 (改訂履歴)、札幌市交通局320形電車 (改訂履歴)、遠鉄バス (改訂履歴)、札幌市電 (改訂履歴)、しずてつジャストライン相良営業所 (改訂履歴)、遠州鉄道天竜営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS