側面方向幕とは? わかりやすく解説

側面方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:04 UTC 版)

国鉄32系電車」の記事における「側面方向幕」の解説

戦前鉄道省時代鋼製電車は、1932年以降製造若しくは鋼体化され33系、40系以降車両側面幕板部に方向幕標準装備されたが、サハ45004(旧サロ45004)には方向幕閉塞跡があり、製造時からか後年の改造よるものかは不明であるが、30系31系32系の中では唯一の存在で[要出典]、試作要素があったものと推察される。

※この「側面方向幕」の解説は、「国鉄32系電車」の解説の一部です。
「側面方向幕」を含む「国鉄32系電車」の記事については、「国鉄32系電車」の概要を参照ください。


側面方向幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 08:54 UTC 版)

遠鉄バス」の記事における「側面方向幕」の解説

側面方向幕は縦書き型式で、左から右へ読む。フルドット式を含めて電照幕のみ上部番号だけでなく行先表示があり、浜松駅など主要バス停始発路線では始発バス停にてスクロールで「このバスは、30舘山寺温泉行きです。」等と流れるようになっている初期の電照幕は「→」が3つ、即ち経由地4つ表示固定である。そのため、「回送」幕や「遠州鉄道」幕、一部直通路線の幕を除き全て4つ経路表示される2004年より側面方向幕がフルドット式LED表示器となり、幕式表示器と同様に経由地数の増減が可能となっている。 位置について窓の位置になる以前中扉前部もしくは後部窓下壁部に設置されており大きさ小さかった。窓に設置されている場合以下のとおりであるが原則として上部寄せている。 2010年以降導入車は全車戸袋窓部に設置。なお三ふそう車に限って戸袋下部寄せている。 それ以前スライドドア車はいすゞ車、日野ブルーリボンII中扉後部に、日野レインボーHR戸袋前部の窓に、三菱ふそう車は戸袋上部設置スライドドアでない車輛中扉前部設置。 なお、方向幕下には基本的に窓があるが、中型ツーステップ除きその窓は開閉することが出来ないまた、その部分カーテン省略されている。

※この「側面方向幕」の解説は、「遠鉄バス」の解説の一部です。
「側面方向幕」を含む「遠鉄バス」の記事については、「遠鉄バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「側面方向幕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「側面方向幕」の関連用語

側面方向幕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側面方向幕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄32系電車 (改訂履歴)、遠鉄バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS