スクロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > スクロールの意味・解説 

scrawl

別表記:スクロール

「scrawl」の意味・「scrawl」とは

「scrawl」は英語の単語で、一般的には雑な書き方」や「乱雑な字」を指す。特に、手書き文字読みにくい、または整然としていない状態を表現する際に用いられる例えば、子供書いた字や、急いで書かれメモなどが「scrawl」の対象となる。

「scrawl」の発音・読み方

「scrawl」の発音は、IPA表記では/skrɔːl/となる。IPAカタカナ読みでは「スクロール」となる。日本人発音するカタカナ英語では「スクロール」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「scrawl」の定義を英語で解説

「scrawl」は、"to write (something) in a hurried, careless way"と定義される。つまり、何かを急いで不注意に書く行為を指す。また、名詞としては"a piece of writing that is difficult to read because it has been done in a hurry or carelessly"と定義され急いで、または不注意に書かれたために読みにくい文字を指す。

「scrawl」の類語

「scrawl」の類語としては、「scribble」、「doodle」、「jot」などがある。これらの単語も、雑な書き方急いで書かれ文字表現する際に用いられる

「scrawl」に関連する用語・表現

「scrawl」に関連する用語としては、「handwriting」(手書き)、「penmanship」(筆跡)、「calligraphy」(書道)などがある。これらは全て文字を書く行為その結果関連する用語である。

「scrawl」の例文

以下に、「scrawl」を用いた例文10個示す。 1. The note was a scrawl, barely legible.(そのメモ雑な字で、ほとんど読み取れなかった)
2. She scrawled a quick note before she left.(彼女は出かける前に急いでメモ書いた
3. His handwriting is just a scrawl.(彼の手書きはただの雑な字だ)
4. I scrawled my signature on the document.(私はその書類サイン雑に書いた
5. The wall was covered in scrawls.(壁は雑な字で覆われていた)
6. She scrawled her name on the blackboard.(彼女は黒板自分の名前を雑に書いた
7. The message was scrawled in pencil.(そのメッセージ鉛筆雑に書かれていた)
8. His scrawl was impossible to read.(彼の雑な字は読むことができなかった)
9. She scrawled a map on a piece of paper.(彼女は紙に地図雑に書いた
10. The child's scrawl was adorable.(子供雑な字は愛らしかった

i'm sure

別表記:スクロール

「i'm sure」とは

「i'm sure」は英語の表現で、「私は確信している」という意味を持つ。日常会話ビジネスシーンなど、さまざまな場面で使用される。この表現は、自身意見判断相手伝える際に用いられる例えば、「I'm sure you'll do great in the interview.」という文は、「あなたは面接素晴らしパフォーマンスをすると確信している」という意味になる。

「i'm sure」の発音・読み方

「i'm sure」の発音は、IPA表記では /aɪm ʃʊər/ となる。IPAカタカナ読みでは「アイム シュア」となる。日本人発音するカタカナ英語では「アイム シュア」と読む。

「i'm sure」の定義を英語で解説

「i'm sure」は、"I am certain" or "I am confident"という意味を持つ英語表現である。このフレーズは、自分信念確信を表す際に使用される例えば、「I'm sure that our team will win the game.」という文は、「私たちチーム試合に勝つと確信している」という意味になる。

「i'm sure」の類語

「i'm sure」の類語としては、「I'm certain」、「I'm confident」、「I believe」などがある。これらの表現同様に自分確信信念を表すのに使われる例えば、「I'm certain that he is telling the truth.」という文は、「彼が真実語っていると確信している」という意味になる。

「i'm sure」に関連する用語・表現

「i'm sure」に関連する用語表現としては、「I'm not sure」、「Are you sure?」、「Make sure」などがある。これらの表現も「確信」や「確認」に関連する表現である。例えば、「Are you sure you locked the door?」という文は、「あなたがドアを鍵をかけたことを確信していますか?」という意味になる。

「i'm sure」の例文

1. I'm sure you'll love this movie.(この映画はきっとあなたの好みだと確信している。)
2. I'm sure she will come on time.(彼女は時間通りに来ると確信している。)
3. I'm sure he didn't mean to hurt you.(彼があなたを傷つけるつもりだったとは思えない。)
4. I'm sure we can find a solution.(きっと解決策を見つけることができると確信している。)
5. I'm sure it's going to rain today.(今日は雨が降ると確信している。)
6. I'm sure you did your best.(あなたが最善尽くした確信している。)
7. I'm sure he will agree with us.(彼は私たち同意する確信している。)
8. I'm sure you'll find your keys.(あなたの鍵はきっと見つかると確信している。)
9. I'm sure they will make the right decision.(彼らは正し決断下す確信している。)
10. I'm sure we're on the right track.(私たち正しい道を進んでいると確信している。)

scroll

別表記:スクロール

「scroll」とは・「scroll」の意味

「scroll」は、英語の単語で、主に二つの意味を持つ。一つ目は、巻物やスクロールという意味で、特に古代書物芸術作品巻かれた紙や布を指す。例えば、古代エジプトパピルス中世ヨーロッパ羊皮紙などが該当する二つ目は、コンピュータの用語で画面上下左右に動かす行為、またはその機能を指す。

「scroll」の発音・読み方

「scroll」の発音は、IPA表記では/skroʊl/となる。IPAカタカナ読みでは「スクロウル」となる。日本人発音するカタカナ英語では「スクロール」と読む。

「scroll」の定義を英語で解説

「scroll」は、英語で定義すると、"a roll of parchment or paper for writing or painting on"となる。これは巻物やスクロールの意味である。また、コンピュータ用語としては、"to move displayed text or graphics up or down or across a display screen or window"と定義される。これは画面上下左右に動かす行為、またはその機能を指す。

「scroll」の類語

「scroll」の類語としては、巻物意味する場合、「manuscript」「parchment」「roll」などがある。また、コンピュータ用語としては、「slide」「pan」などが該当する

「scroll」に関連する用語・表現

「scroll」に関連する用語表現としては、「scroll bar」や「scroll wheel」がある。「scroll bar」は、コンピュータ画面上でスクロールを操作するためのバーを指す。一方、「scroll wheel」は、マウス付いているホイールで、これを回すことで画面をスクロールすることができる。

「scroll」の例文

以下に、「scroll」を用いた例文10個示す。 1. Scroll down to see more details.(下にスクロールして詳細を見る)
2. The ancient scroll was carefully unrolled.(古代巻物慎重に広げられた)
3. Use the scroll bar on the right to navigate the page.(右のスクロールバー使ってページ操作する
4. The scroll wheel on my mouse is broken.(マウススクロールホイール壊れている)
5. The scroll contained a map of the ancient city.(その巻物には古代都市地図含まれていた)
6. You can scroll horizontally to see the rest of the spreadsheet.(スプレッドシート残りを見るためには横にスクロールできる)
7. The parchment scroll was inscribed with ancient runes.(羊皮紙巻物には古代ルーン文字刻まれていた)
8. Scroll up to return to the top of the page.(ページ先頭に戻るには上にスクロールする)
9. The scroll was too fragile to be handled without care.(その巻物は扱うにはあまりにも壊れやすかった
10. I can't scroll down any further.(これ以上下にスクロールできない

スクロール【scroll】

読み方:すくろーる

[名](スル)

巻くこと。また、巻いたもの。巻物

コンピューターで、ディスプレー映っている文字列図形上下左右移動させること。「画面一行ずつ—する」


スクロール

【英】scroll

スクロールとは、画面表示されている部分上下方向(垂直スクロール)、あるいは左右方向平スクロール)に移動し画面の外にあった部分表示させることである。このような表示方法は「スクロール表示」と呼ばれスクロール機能は、ワープロソフトグラフィックソフト標準機能となっている。

通常画面に対して文書が下がるように移動し文書の上の方を表示させることをスクロールダウン(ロールダウン)、逆に表示内容を上に、文書持ち上げるように移動することをスクロールアップ(ロールアップと言うまた、表示内容を右に移動させて、見えなかった左の部分見えるようにすることを右スクロールと言い、その逆を左スクロールと言う

なお、キーボード操作する場合には、カーソルキーを押すか、上下方向ならば[PageUp]や[PageDown]キー利用することによって行うことができる。WindowsMacintoshでは、ウィンドウ右端下端にあるスクロールバースクロールボタンを使うことによって、ウィンドウ表示させる部分をスクロールさせることができる。


ズルチン

分子式C9H12N2O2
その他の名称ズルシン、バルジン、スクロール、p-フェネトールカルボアミド、Dulcin、Sucrol、Valzin、p-Phenetolcarbamide、1-(4-Ethoxyphenyl)urea、ドウルシン、ズルチン、ドウルチン、シュクロール、p-フェネトールカルバミド、スエストッフ、NCI-C-02073、Dulcine、p-Phenetolecarbamide、Suesstoff、(p-Ethoxyphenyl)urea、(4-Ethoxyphenyl)urea
体系名:(p-エトキシフェニル)尿素、1-(4-エトキシフェニル)尿素、(4-エトキシフェニル)尿素


スクロール

筆の弾力生かして滑らかなラインを描くこと。

スクロール


1で少し薄くした絵の具ライナー筆の根元までつけます

2小指固定させて、腕全体を動かすようにして描きます

3渦巻き(スクロール)を描く。



スクロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:07 UTC 版)

スクロール: scrolling)は、コンピュータグラフィックステレビで、テキスト画像など画面に収まりきらないコンテンツ水平または垂直にスライドさせて表示する手法。

データが大量で表示域に同時に収まらない場合によく使われ、ウィンドウを使った表示でよく使われる。scroll という単語(動詞)は紙の巻物を読む動作を指し、そこからコンピュータの表示方法などにも使われるようになった。スムーズスクロール (smooth scrolling) とは、テキストをスクロールする際に1行の内容を一度にスライドさせるのではなく、ピクセル単位でスムーズにスライドさせることをいう。

コンピュータ

コンピュータの場合、スクロールを行うのはCPU上で動作するソフトウェアか、場合によっては専用2Dグラフィックスチップ上の操作で行われる。

マルチウィンドウGUIでは、スクロールを行うにはスクロールバーを操作するか、対応するキーボードショートカット(一般に矢印キー)を使う。テキストユーザインタフェースコマンド行インタフェースでもスクロールは重要な機能だが、古い端末の中にはスクロールではなくページ切り替えしかできないものもある。最近のマウスにはスクロール用のホイールを備えているものが多い。

マウスを使ったより高度なスクロール機能もあるが、ソフトウェアによって実装は様々である。マウスのホイールはボタンとしても機能する。アプリケーションにも依存するが、ホイールを押してマウスポインタを移動させることにより、垂直および水平方向のスクロールが可能となる。またホイールを左右に傾けることで、水平方向のスクロールが可能なものもある。Adobe Readerなどのソフトウェアでは、ハンドツールと呼ばれる機能でスクロールさせることもできる。この場合、文書をドラッグして紙のように動かすことができる。

コンテンツの幅がディスプレイより広い場合、水平方向のスクロールをしないと全体を見ることができない。コンテンツが2次元構造であるグラフィックスプレッドシートなどでは、水平方向のスクロールが必須である。

スクロールバーを下方へドラッグするなどの操作により、画面下に隠れているコンテンツを表示させることは「スクロールアップ」と呼ばれる。これは”巻物を上方へ向かって巻き上げる”ことに由来する。逆の操作は「スクロールダウン」と呼ばれる。多くのアプリケーションでPageDownキーがスクロールアップに対応付けられており、また、スクロールバーを下方(down)へドラッグすることがスクロールアップの操作にあたるため、スクロールアップとスクロールダウンの語句はしばしば誤用される。

1次元コンテンツ

普通のテキストは基本的に1次元であり、2次元構造を持たない。従って上から順に読んでいくとき(横書きの場合)、水平方向のスクロールが必要な状況では行ごとに左右にスクロールさせる必要があり、垂直方向のスクロールに比べて非常に不便である。

ウェブブラウザは通常、ウィンドウの幅が許す限り多くの単語を一行に表示する。特別なHTMLコードでブラウザにウィンドウを複数のカラムに分割することができ、その場合はそれぞれのカラムの幅が許す限り多くの単語を一行に表示しようとする。

映画

映画ではクレジットタイトルでスクロールが使われる。『スター・ウォーズ』では、オープニングでの背景説明の文章が画面の下から上にスクロールしていくと共に、徐々に画面の奥に小さくなっていく。

テレビ

テレビ番組でもクレジットタイトルでスクロールがよく使われる。また、ニュース専門放送局なのでL字型画面表示するときに、ニュースを水平方向にスクロールさせながら表示することがある。

ゲーム

コンピュータゲームでは、シューティングゲームなどでスクロールを行い、長い連続的領域でプレイヤーがオブジェクトを制御することを可能にしている。ラスタースクロールという技法もある。

スクロールが使われる以前は、プレイヤーの操作するオブジェクトが出口に到達すると画面が切り替わる flip-screenと呼ばれる技法が使われていた。類似のもので画面切り替えスクロールがあるが、こちらは切り替え時に画面がスクロールする。

電光掲示板

電光掲示板車内案内表示装置などでも用いられる。


スクロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 20:58 UTC 版)

ドラゴンラージャの用語一覧」の記事における「スクロール」の解説

呪文書

※この「スクロール」の解説は、「ドラゴンラージャの用語一覧」の解説の一部です。
「スクロール」を含む「ドラゴンラージャの用語一覧」の記事については、「ドラゴンラージャの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スクロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「スクロール」に関係したコラム

  • 株式の小型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクロール」の関連用語

スクロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スクロール】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日本ヴォーグ社日本ヴォーグ社
Copyright (c) NIHON VOGUE-SHA Co., Ltd. All Right Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンラージャの用語一覧 (改訂履歴)、ドラゴンバスター (改訂履歴)、スーパーマリオメーカー (改訂履歴)、DARK LAW 〜Meaning of Death〜 (改訂履歴)、アクトレイザー (改訂履歴)、マジックソード (改訂履歴)、魔鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS