fragile
「fragile」とは、壊れやすい・脆い・虚弱なことを意味する英語表現である。
「fragile」とは・「fragile」の意味
「fragile」とは、主に壊れやすい・脆い・虚弱なという意味で用いられる形容詞である。簡単に壊れやすいものを意味するほか、主張や根拠が弱い、体質や精神がが虚弱である、美しさや景気など望ましいものが不安定な、脆弱なという意味でも使われる。また、イギリス英語では、前夜にアルコールを飲みすぎたために、少し気分が悪い、動揺している、または疲れているという意味で使われることもある。「fragile」の発音・読み方
「fragile」の発音はカタカナ語では「フラジャイル」、「フラジャル」と表記されるが、発音記号ではイギリス英語は「frædʒaɪl」、アメリカ英語は「frædʒəl」という表記となる。イギリス英語の発音記号をカタカナにすると「フラァヂャァィル」という発音になり、アメリカ英語発音記号は「フラァヂャル」という発音になる。「ラァ」は舌先を内側に巻き「ラ」の音を出した後すぐ「ア」と「エ」の中間の音を出すと、ネイティブに近い発音になる。「fragile」の語源・由来
「fragile」の語源は、壊れるという意味の印欧語根の「bhreg-」である。印欧語根の「bhreg-」が、壊れやすいという意味のラテン語の「fragilis」になり、壊れやすいという意味の中期フランス語の「fragile」を経由して、英語の「fragile」になった。また、破片という意味の英語の「fragment」と同じ語源である。「fragile」の対義語
「fragile」の対義語は、「robust」「firm」「strong」である。robust:強健な、たくましい、がっしりした
・We should be able to generate stronger sales with robust profit margins by end of the year.(年末までには、堅実な利益率でより強力な売上を生み出すことができるはずだ)
・He was in robust health.(彼は丈夫な健康状態強健な健康状態であった)
・My grandmother is 80 years old but she looks robust and healthy enough.(私の祖母は80歳になるが、たくましく健康そう)
firm:硬い、断固とした、強硬な
・I'd prefer sleep on a firm mattress than a soft one.(柔らかいマットレスよりも固いマットレスで寝たい)
・No one seems to have a firm grip on the plane at the moment.(現時点では、誰も飛行機をしっかりと把握していないようである)
・Sometimes it takes more courage to admit you're wrong than to stand firm.(断固として立ちあがるよりも、自分が間違っていることを認める方が勇気が必要な場合がある)
strong:強健な、強壮な、丈夫な
・It is surely the duty of the strong members in a society to help those who are weak.(弱い者を助けるのは、社会の強い者の義務であることは間違いない)
・Strong trading links exist between us and many Caribbean countries.(私たちと多くのカリブ諸国との間には、強力な貿易関係が存在する)
・Some people put their faith in strong leaders rather than sound policies.(一部の人々は、健全な政策よりも強力な指導者を信頼している)
「fragile」の使い方・例文
・Some of the more fragile items are kept in a locked case so as not to break during transportation.(壊れやすいものの中には、輸送中に壊れないようにロックされたケースに保管されているものもある)・The assassination could end the fragile peace agreement that was signed last month between two countries.(暗殺は、先月二国間で署名された脆弱な平和協定を終わらせる可能性がある)
・Seasonal illnesses expose how fragile the country's healthcare infrastructure is.(季節性の病気は、国の医療インフラがいかに脆弱であるかを明らかにしている)
・The hospital wing provides a safer environment for medically fragile children.(病棟は、医学的に脆弱な子供たちにより安全な環境を提供している)
・She was in a fragile condition and needed a lot of emotional support as well as physical support.(彼女は虚弱な状態にあり、多くの精神的サポートと身体的サポートを必要としていた)
・The fragile economy is under the influence of floods at home and rising oil prices abroad.(脆弱な経済は、国内での洪水と海外での原油価格の上昇の影響を受けている)
・After leaving the mental hospital, he was in a fragile emotional state.(精神病院を出た後、彼はもろい精神状態にあった)
・My grandmother has extremely fragile health so she sees her doctor twice a week. (私の祖母は非常に体が弱いので、週に2回医者に診てもらっている)
・Because the treaty between the three nations is very fragile, it may be damaged during the presidential meeting.(三国間の条約は非常に壊れやすいため、大統領会議中に破損する可能性がある)
・The toys were so fragile my children destroyed them within a week.(おもちゃはとても壊れやすく、子供たちは 1 週間もしないうちに壊してしまった)
fragile
「fragile」とは、もろさ・虚弱のことを意味する英語表現である。
「fragile」とは・「fragile」の意味
「fragile」は、壊れやすい、もろい、はかない様子を表す形容詞である。物などに対して使われることが多い。また、体質などに関して用いる場合は、「虚弱な」や「かよわい」というニュアンスにもなる。さらに、人などが「きゃしゃな」様子を表現する際に使われることもある。なお、小包などの注意書きとして、「Fragie」と書かれていることがあるが、これは「ワレモノ」や「取り扱い注意」といった意味合いで使われている。その他には、「実質のない」や「不十分な」、「危うい」などといった意味も持ち合わせている。「a fragile life(はかない人生)」や「a fragile happiness(はかない幸福)」といった感じで使われることが多い。比較級の場合は「fragility」、最上級として使われる場合は「fragilest」と変形する。類語や言い換えとしては、「delicate」や「frail」、「frangible」などが挙げられる。「delicate」は繊細、きゃしゃといった意味を持つ単語だ。「frail」は、脆弱、か細い、虚弱などといった意味合いを持つ。「frangible」は、壊れやすい、折れやすい様子を表す言葉である。また、「fragile」の派生語としては、「fragilely」や「fragileness」、「fragility」が挙げられる。「fragilely」は副詞で、もろく、壊れやすく、虚弱になどの意味を持つ。「fragileness」と「fragility」は名詞で、壊れやすさ、かよわさ、虚弱などと訳される。
なお、「fragile」は楽曲のタイトルとして使われることも多い。代表的なものとしては、ロックバンドのMr.Childrenが1995年に発売した曲や、アーティストの山下達郎が1998年に発表した曲、そして音楽ユニットであるEvery Little Thingが2001年に手掛けた曲などが挙げられる。楽曲によって、「フラジャイル」や「フラジール」など、読み方は様々である。
「fragile」の発音・読み方
「fragile」の音節は、「frag・ile」である。発音記号は、「frǽdʒəl」もしくは「frǽdʒail」だ。「frǽdʒəl」は、「フラァヂャル」と発音し、アクセントは「ラァ」の部分にくる。「frǽdʒail」の場合は、発音が「フラァヂャァィル」となる。なお、こちらの場合も、アクセントは「ラァ」につく。なお、日本ではしばしば楽曲のタイトルなどに用いられ、「フラジール」と読む場合があるが、これはフランス語での読み方である。「fragile」の語源・由来
「fragile」の語源は、「壊れる」という意味を持つラテン語、「frango」と、「~に関する」を意味するラテン語の「-ilis」である。「frango」には、壊す、壊してバラバラの破片にするといったニュアンスも含まれている。これら二つの単語が組み合わさって、「fragilis(壊れやすい)」というラテン語になった。その後、中期フランス語の「fragile(壊れやすい)」を経て、英語の「fragile」へと変化していったのだ。同じように「frango」を語源とする単語には、「fraction(断片、分数)」「fragment(断片、破片、不完全なピース)」などが挙げられる。「fragile」の対義語
「fragile」の対義語は、「unbreakable」である。また、「strong」や「firm」、「tough」なども対義語として挙げることができる。「unbreakable」は、割れない、割れにくい様子を表す言葉だ。「strong」は、丈夫な、強固なといった意味を持つ。そして、「firm」はしっかりした、ぐらつかない、「tough」は頑丈な、不屈ななどと訳すことができる。「fragile」の使い方・例文
「fragile」を使った例文は、下記の通りである。・This plate is fragile, so you need to be careful.(このお皿は割れやすいので、注意が必要だ。)
・He seems to have been fragile health since childhood.(彼は子供の頃から虚弱体質だったらしい。)
・Her fragile beauty shined so bright on screen.(彼女が持つはかない美しさは、スクリーンの中でとても輝いていた。)
・In the biological world, each balance is based on a very fragile relationship.(生物界において、それぞれのバランスはとても繊細な関係性の上に成り立っている。)
・This object is very fragile, so it is better to put it on the shelf.(このオブジェはとても壊れやすいので、棚の上に置いた方が良い。)
・In this case, it turned out that he has a very fragile personality.(今回の件で、彼がとても繊細な性格を持っているということが判明した。)
Fragile―こわれもの
Fragile
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 02:49 UTC 版)

fragile(フラジャイル、フラジール)は、壊れやすい(脆性)と言う意味。貨物に示す「割れ物注意」、「易損品」と同義。
音楽
楽曲
- Fragile - 1987年に発表されたスティングの曲。
- Fragile - 1994年に発表された米倉利紀の8枚目のシングル。
- フラジャイル - 1995年に発表されたMr.Childrenの曲。シングル「シーソーゲーム 〜勇敢な恋の歌〜」収録曲。
- FRAGILE (山下達郎の曲) - 1998年に発表された山下達郎の曲、アルバム『COZY』収録曲。
- FRAGILE (川本真琴の曲) - 2000年に発表された川本真琴の7枚目のシングル。
- fragile/JIRENMA - 2001年に発表されたEvery Little Thingの17枚目のシングル。
- fragile (TOKIOの曲) - 2016年に発表されたTOKIOの51枚目のシングル。
- フラジール (ぬゆりの曲) - 2016年に発表されたボカロP・ぬゆりの楽曲
- Female Warrior/ノスタルジック/fragile - 2016年に発表されたAldiousの9枚目のシングル。
- Fragile - 2024年に発表されたLittle Glee Monsterの23枚目のシングル収録曲。
アルバムタイトル
- Fragile - 1972年に発表されたイエスのアルバム、邦題『こわれもの』。
- フラジャイル (大西順子のアルバム) - 1995年に発表された大西順子のアルバム。
- fragile (宇都宮隆のアルバム) - 1998年に発表された宇都宮隆のアルバム。
- The Fragile(ザ・フラジャイル) - 1999年に発表されたNine Inch Nailsのアルバム。
- Fragile(フラジャイル) - 2002年に発表された畠山美由紀のアルバム。
- FRAGILE (LAMP IN TERRENのアルバム)
- フラジャイル (デッド・オア・アライヴのアルバム)
名前
その他
- FRAGILE(フラジール) - 株式会社三陽商会(SANYO)のファッションブランド。
- フラジール - 透ける素材などで、華奢なイメージを表現したブランド用語。1993年春秋のパリ・コレクションに登場した傾向。
- FRAGILE 〜さよなら月の廃墟〜(フラジール さよならつきのはいきょ) - 2009年にバンダイナムコゲームスから発売されたWii用ゲームソフト。
- FRAGILE(フラジャイル) - 戸部淑の公式サイト。
- fragile - 小説家の桜井亜美、写真家の蜷川実花、モデルの小林俊によるコラボレーション写真詩集。2002年12月に幻冬舎から出版された。
- フラジャイル 病理医岸京一郎の所見 - 草水敏原作、恵三朗作画の漫画作品、およびそれを原作とするテレビドラマ。
- 詩誌フラジャイル -北海道旭川市を拠点とする詩誌。主宰・柴田望
関連項目
FragiLe
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:12 UTC 版)
「CIRCUS (ブランド)」の記事における「FragiLe」の解説
エス・オー・エフ・ティーのブランド、CIRCUSの新チームふぉっくすとしてデビューする予定であった作品を発売。 発売日タイトル2007年4月27日 冬音-Tone-
※この「FragiLe」の解説は、「CIRCUS (ブランド)」の解説の一部です。
「FragiLe」を含む「CIRCUS (ブランド)」の記事については、「CIRCUS (ブランド)」の概要を参照ください。
- fragileのページへのリンク