ぜい‐じゃく【×脆弱】
脆弱性
(脆弱 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 14:17 UTC 版)
脆弱性(ぜいじゃくせい、英: vulnerability)とは、情報セキュリティ・サイバーセキュリティの用語で、コンピュータに存在する情報セキュリティ上の欠陥をいう。セキュリティホールとも呼ばれる[1]。
- ^ “脆弱性(ぜいじゃくせい)とは?|どんな危険があるの?|基礎知識|国民のための情報セキュリティサイト”. www.soumu.go.jp. 2022年8月8日閲覧。
- ^ JIS Q 27000:2014 箇条 2.89。
- ^ JIS Q 13335-1 箇条 2.25、JIS Q 27000:2014 箇条 2.83。
- ^ JIS Q 27000:2014 箇条 2.36
- ^ JIS Q 27000:2014 箇条 2.16。
- ^ JIS Q 31000:2010 箇条 2.1、JIS Q 27000:2014 箇条 2.68。
- ^ a b c d e f g h i j “CAPEC-1000: Mechanisms of Attack”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ a b “CAPEC-156: Engage in Deceptive Interactions”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “CAPEC-210: Abuse Existing Functionality”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “CAPEC-255: Manipulate Data Structures”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “CAPEC-262: Manipulate System Resources”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “CAPEC-152: Inject Unexpected Items”. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “CAPEC-172: Manipulate Timing and State”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “CAPEC-118: Collect and Analyze Information”. 2018年12月3日閲覧。
- ^ “CAPEC-225: Subvert Access Control”. 2018年12月3日閲覧。
[続きの解説]
脆弱
「脆弱」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「脆弱」を含む用語の索引
- 脆弱のページへのリンク