ポプラ社とは? わかりやすく解説

ポプラ社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:08 UTC 版)

株式会社ポプラ社
POPLAR PUBLISHING CO., LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
102-8519
東京都千代田区麹町4-2-6
住友不動産麹町ファーストビル8・9階[1]
設立 1947年昭和22年)
業種 情報・通信業
法人番号 7011101019789
事業内容 出版業
代表者 代表取締役 千葉均
資本金 3050万円
売上高 81億円
(2022年3月期)[2]
純利益 △16億8,500万円
(2024年3月期)[3]
総資産 124億6,400万円
(2024年3月期)[3]
従業員数 173名(2006年7月13日現在)
決算期 3月31日
主要子会社 株式会社そうえん社(旧・株式会社草炎社)
外部リンク https://www.poplar.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ポプラ社(ポプラしゃ、: POPLAR PUBLISHING CO., LTD.)は、日本出版社。本社は東京都千代田区麹町に所在[1]

概要

偕成社の、編集長の久保田忠夫、営業担当の田中治夫らが独立して創業。

長きにわたり、山中峯太郎の〈名探偵ホームズ全集・全20巻・絶版〉、南洋一郎の〈怪盗ルパン全集・全30巻〉(現在はシリーズ怪盗ルパン・全20巻)、江戸川乱歩の〈少年探偵江戸川乱歩全集・全46巻、後半20巻は乱歩の大人向け作品を乱歩の弟子が子供向けに書き直したもの〉(現在はシリーズ少年探偵・全26巻)、那須正幹の〈ズッコケ三人組〉シリーズや原ゆたかの〈かいけつゾロリ〉シリーズ、ポプラ社文庫などの児童書を専門に出版してきたが、近年では成人を対象とした書籍にも幅を広げている。

かつては児童向け漫画雑誌月刊コミックブンブン』(旧称:プレコミックブンブン)を発行していた。プレコミックブンブン編集のため、2003年マッグガーデンとの共同出資で編集プロダクション 株式会社ビープラスを設立したが、2005年に合弁を解消し、会社清算。

2006年には玩具メーカー・タカラ(現・タカラトミー)の系列出版社であったジャイブを買収し子会社化したが、2019年8月30日に新設したジャイブ(新社)をメディアドゥホールディングスに売却した上で、2020年3月にジャイブネクスト(旧ジャイブ)をポプラ社へ吸収合併している[4]

2005年には、日本で初めての心理学マガジン『月刊psikoプシコ』を創刊。2008年4月5日に大人向けの文庫「ポプラ文庫」を創刊した。

2024年、第20回出版梓会新聞社学芸文化賞(特別賞)を授与される。

主催・共催している文学賞

  • ポプラズッコケ文学新人賞[5]
  • ポプラ社小説新人賞[5]
  • おいしい文学賞[5](選考委員 小川糸[6])
    • 第1回(応募数252)[6]
      • 受賞作 『母さんは料理がへたすぎる』 白石睦月[6]

*ジャンル:「おいしいもの」と聞いて連想するテーマあるいはモチーフが含まれた短編小説[6]

  • ピュアフル小説大賞[7]
    • 第1回(応募数300)[8]
      • 大賞 該当作なし[8]
      • 金賞 『咲久良町シンフォニー』 沖田円[8]
      • 金賞 『キミの気持ちが分かっても、恋というものは分からない。』 中山おかめ[8]

*ジャンル:日常を舞台にした心をピュアにゆさぶる作品[7]

休止・終了した文学賞

  • ポプラズッコケ文学賞[9]
    • 第1回[10]
      • 大賞 該当作品なし
      • 優秀賞『ジャック&クイーン』荒井寛子
        • 『ナニワのMANZAIプリンセス』に改題し出版[11]
    • 第2回[12]
      • 大賞 該当作品なし
      • 優秀賞『ネコの声』小浜ユリ
        • 『時間割のむこうがわ』に改題し出版[13]
    • 第3回[14]
      • 大賞 該当作品なし
      • 奨励賞『クレセント・コッペリアと人形たちの教室』相原礼以奈
        • 相原れいな作『人形たちの教室』として出版[15]
  • ポプラ社小説大賞[9]
  • 新・『童話の海』[9](日本児童文学者協会と共催[16])
    • 第1回(2008年)(応募数129)[17]
      • 入選「ガラスケースの蝶」榎本珠樹[17]
      • 入選「ラスト・ラン」佐々木ひとみ[17]
        • 『ぼくとあいつのラストラン』に改題し出版[18]
      • 入選「華花さん」田中良子[17]
        • 『華花さんのあたらしい家』に改題し出版[18]
    • 第2回(2009年)(応募数168)[19]
      • 入選「りんりんちゃんとダッペルピーポン」丘紫真璃[19]
        • 『リンリンちゃんとワンゴ天才発明会社』に改題し出版[18]
    • 第3回(2010年)(応募数191)[20]
      • 入選「海の指輪」田沢五月[20]
        • 『ゆびわがくれたプレゼント』に改題し出版[18]
    • 第4回(2011年)(応募数176)[21]
      • 入選「子どもの子どもによる、子どものためのカクモ」かみやとしこ[21]
        • 『ひま人ヒーローズ』に改題し出版[22]
    • 第5回(2012年)(応募数186)[23]
      • 入選作なし[23]
    • 第6回(2013年)(応募数111)[24]
      • 入選「お昼の放送の時間です」乗松葉子[25]
    • 第7回(2014年)(応募数111)[26]
      • 入選作なし[26]

刊行物

主な書籍

コミック本

  • 〈汽車のえほん〉シリーズ(全26巻)
    • 汽車のえほん 新装版(全15巻)
    • 汽車のえほん ミニ新装版(全26巻)
    • 新・汽車のえほん(既刊28巻)
  • 〈トーマスの知育〉シリーズ(既刊7巻)
  • 〈きかんしゃトーマスの本〉シリーズ
  • 〈トーマスのテレビ〉シリーズ(既刊8巻)
  • 〈トーマスのテレビブック〉シリーズ(既刊8巻)
  • 〈トーマスの新テレビシリーズ〉シリーズ(既刊10巻)
  • 〈トーマスのちいさなえほん〉シリーズ(既刊6巻)
  • 〈いない・いないトーマス!〉シリーズ(既刊2巻)
  • 〈きかんしゃトーマスの本〉シリーズ
  • 〈キャラクターカード〉シリーズ(プラレールトーマスカード/トーマスストーリーカード)

かつて刊行されていたシリーズ

メディア展開

以下の作品は実写化やアニメ化を果たしている。

アニメ化

実写化

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 2018年9月東京都新宿区大京町のHAKUYOHビルから移転。
  2. ^ (株)双葉社”. マイナビ. 2023年5月15日閲覧。
  3. ^ a b 株式会社ポプラ社 第76期決算公告[出典無効]
  4. ^ 官報、令和元年11月19日(号外第163号)、64頁、合併公告
  5. ^ a b c 文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  6. ^ a b c d おいしい文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  7. ^ a b ピュアフル小説大賞、作品募集中!”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  8. ^ a b c d 「小説家になろう×ポプラ社 ピュアフル小説大賞」結果発表のお知らせ”. ポプラ社. 2018年8月28日閲覧。
  9. ^ a b c 過去の文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  10. ^ 第1回ポプラズッコケ文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  11. ^ 第1回ポプラズッコケ文学賞の受賞作品はこちら”. ポプラ社. 2018年5月2日閲覧。
  12. ^ 第2回ポプラズッコケ文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  13. ^ 第2回ポプラズッコケ文学賞の受賞作品が決定しました”. ポプラ社. 2018年5月2日閲覧。
  14. ^ 第3回ポプラズッコケ文学賞”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  15. ^ (C[あ]02−01)人形たちの教室>”. ポプラ社. 2018年5月6日閲覧。
  16. ^ 第7回「新・童話の海」原稿募集”. 日本児童文学者協会. 2018年5月1日閲覧。
  17. ^ a b c d 日本児童文学、2008年7-8月号、小峰書店刊、p31より。
  18. ^ a b c d e 新・『童話の海』 過去の受賞作品”. ポプラ社. 2018年5月1日閲覧。
  19. ^ a b 日本児童文学 2009年9-10月号、小峰書店刊、p99より。
  20. ^ a b 日本児童文学 2010年11-12月号、小峰書店刊、p85より。
  21. ^ a b 日本児童文学 2011年11-12月号、小峰書店刊、p71より。
  22. ^ 第4回「新・童話の海」原稿募集 入選作品”. 日本児童文学者協会. 2018年5月1日閲覧。
  23. ^ a b 日本児童文学 2012年11-12月号、小峰書店刊、p39より。
  24. ^ 日本児童文学 2013年11-12月号、小峰書店刊、p93より。
  25. ^ 第6回「新・童話の海」原稿募集 入選作品”. 日本児童文学者協会. 2018年5月1日閲覧。
  26. ^ a b 日本児童文学 2014年11-12月号、小峰書店刊、p91より。

外部リンク


ポプラ社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:27 UTC 版)

宮西達也」の記事における「ポプラ社」の解説

おまえうまそうだな - 2010年アニメ映画化ずっとずっとあいしてる きみはほんとうにステキだね おれはティラノサウルスだ ぼくにもそのあいをください

※この「ポプラ社」の解説は、「宮西達也」の解説の一部です。
「ポプラ社」を含む「宮西達也」の記事については、「宮西達也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポプラ社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポプラ社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポプラ社」の関連用語

ポプラ社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポプラ社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポプラ社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮西達也 (改訂履歴)、折原みと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS