タカラ_(玩具メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカラ_(玩具メーカー)の意味・解説 

タカラ (玩具メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:34 UTC 版)

タカラトミー > タカラ
(解散)株式会社タカラ
Takara Co., Ltd.
合併前のタカラ本社が入居していた
タカラトミー青戸オフィス
種類 株式会社
本社所在地 日本
125-0062
東京都葛飾区青戸4丁目19番16号
設立 1955年昭和30年)9月17日
(株式会社佐藤ビニール工業所)
廃止 2006年平成18年)3月1日
トミーと合併してタカラトミーとなり[1][2][3]解散)
業種 その他製品
事業内容 玩具事業
代表者 代表取締役社長 奥出信行
資本金 182億2100万円(2005年6月30日)
発行済株式総数 1億5270万4244株
(2005年6月30日現在)
売上高
  • 連結:971億5800万円
  • 単独:456億600万円
    (2005年3月期)
営業利益
  • 連結:△115億3900万円
  • 単独:△104億1000万円
    (2005年3月期)
純利益
  • 連結:△146億8700万円
  • 単独:△203億8500万円
    (2005年3月期)
総資産
  • 連結:830億9300万円
    (2005年3月31日)
  • 単独:484億6600万円
    (2005年6月30日)
従業員数 484名(2005年6月30日)
決算期 3月31日(年1回)
主要株主
  • インデックス 34.5%
  • 有限会社ティーツーファンド 19.4%
  • ティーエイケイ 7.1%
    (2005年9月30日)
主要子会社
テンプレートを表示

株式会社タカラ: Takara Co., Ltd.)は、かつて存在した日本玩具メーカー。1953年昭和28年)創業。東京都葛飾区に本社を置いていた。

2006年平成18年)3月1日に同業のトミーと合併し、タカラトミーとなった[1][2][3]

社名は創業地の葛飾区本田宝木塚町(現・宝町)に由来する。コーポレートスローガンは「あそびは文化」であった。

概要

1953年の創業以来、伝統的な玩具やボードゲームを主力商品とした。かつては日本初の大ヒット空気ビニール玩具となった「ダッコちゃん」をはじめ、着せ替え人形としてロングセラーとなった「リカちゃん」が主力商品であり「女児玩具のタカラ」と言われ、女児玩具部門では長らくトップの地位に在り続けた。その一方で「チョロQ」や「ビーダマン」など男児玩具でも大ヒット商品を生み出した。

1999年に発売した「ベイブレード」が一躍ヒット商品となり、男児玩具部門でバンダイを抜いてトップに立った。しかし海外展開の失敗により経営不振に陥り、2000年にゲームメーカー・コナミの第三者割当増資を受けてコナミグループ傘下となる。

2002年には当時の社長であった佐藤慶太の決断により、公道を走行できるチョロQを模した電気自動車Q-CAR」を発表、自動車業界に参入した[4]。当初は物珍しさから注目を集めたが、玩具メーカーが自動車産業のノウハウを持ち合わせているはずもなく、月間販売台数は1台もざらで、あっさり撤退した[5]

その後も業績は好転せず、2005年にコナミグループを離脱、インデックスグループ傘下となり、コンピュータゲーム事業を子会社のアトラス(旧社)に譲渡するなどの組織改革を実施した。

2006年3月に同業のトミーと合併し、新社名は「タカラトミー」となった[1][2][3]。存続会社はトミーである(合併比率はトミー1株に対してタカラ0.178株)[6]。新会社の社長にはトミー社長・富山幹太郎が就任し、当社会長の佐藤慶太は副社長に就いた。また、日本国外ではトミーの知名度が高く、英文社名は「TOMY COMPANY,LTD.」となった。

キャラクター商品については、テレビ放送先行型の同業他社と異なり、まずは玩具販売から先行し、売上が好調だとテレビ化に乗り出すという堅実な手法を取ることが多かった。竹森健太郎著『「タカラ」の山―老舗玩具メーカー復活の軌跡』では、この手法を「タカラ的な手法」としている[7]

CMの最後に流れるサウンドロゴとなるジングルの位置には、王冠の付いたダッコちゃんマークが配された位置となり、その上に「ダッコちゃん」その下に「タカラ」と表記されることもあったが、1976年頃からは男の子向けの玩具の商品名において、白バックにダッコちゃんマークが入ったオレンジの背景に白文字付きの「タカラ」のロゴとなっているが、女の子向けの玩具の商品名では、ダッコちゃんマークの表示のみとなり、タカラの文字は無くなっていた(これは、リカちゃんやこえだちゃんなどのCMにおいても、このロゴに表示されていないパターンがある)。1979年頃からは、男の子向けと女の子向けの玩具の商品名に統一することによって、白バックにダッコちゃんマークが入ったオレンジの背景に白文字付きの「タカラ」となっていたが、以後1984年頃からは、「遊びは文化、遊びは教育」の上に表示され、その下に「TAKARA」の入った赤文字に変更された(女の子向けは白バック無しの表示、男の子向けは白バック有りの表示となる)。1985年にCIが変更された後も、赤い丸文字のロゴが入った「TAKARA」の表記を全面に表示されるパターンに変更(女の子向けは白バック有りの表示、男の子向けは白バック無しの表示となる)されたが、1986年以降は、ダッコちゃんマークが入った白バックに「あそびは文化 タカラ」に用いたサウンドロゴとなっていたが、1989年以降はダッコちゃんマークがなくなり、「あそびは文化 タカラ」の表記に戻された[注釈 1]。それ以降は「タカラ」の表記となっている。2000年からは新たにダッコちゃんマークを導入し、サウンドロゴも新しくなった。それに加えて、「TAKARA」の表記もリニューアルされる。一部の商品名についても、このロゴが用いられることになっている。

提供アナウンスでは「タカラ」と読み上げていたが、稀に「遊びは文化、遊びは教育のタカラ」になっていたこともある(これは『装甲騎兵ボトムズ』の中期においても、この提供読みが行われるようになっている)。さらに、1986年にCIが導入された後は提供アナウンスも「あそびは文化 タカラ」と読み上げることになっていた(これは『鎧伝サムライトルーパー』、『獣神ライガー』、『勇者シリーズ』などでも同様の措置が取られていた時もある)。提供クレジットはブルーバックに、ダッコちゃんマークの下に「ダッコちゃんマークのタカラ」および「株式会社タカラ」と表記されることもあったが、一時期、ダッコちゃんマークの右にタカラのロゴが入ったベースが取り入られており、1986年以降はダッコちゃんマークに配された右側に「あそびは文化 タカラ」と「株式会社タカラ」の表示となっていたが、1989年以降はダッコちゃんマークを廃止し、「あそびは文化 タカラ」と「株式会社タカラ」のみとなっている。一部の作品における提供クレジットも「タカラ」、「TAKARA」になっていたこともあった。2006年3月からは同業のトミーと合併しタカラトミーの誕生に伴い、新たな提供クレジット表記が「TAKARA TOMY」で、スポンサー紹介の読みにも「タカラトミー」となった。一部の作品を除き、放送期間中における提供番組では『ドラえもん』の他、『ロックマンエグゼBEAST』、『メルヘヴン』、『魔弾戦記リュウケンドー』、『ワンワンセレプー それゆけ!徹之進』等においてもこのような状況で継続されることになる。

沿革

グループ

主な製品

玩具

輸入玩具

ゲーム(コンピュータゲームソフト以外)

その他

コンピュータゲームソフト 

太字で表記されているものは、海外製のタイトルを日本国内でタカラが発売したタイトルを指す。

など

タカラによる玩具化作品

関連する人物

  • 田中圭一 - 元営業社員。『サラリーマン田中K一がゆく』など、当時のことをフィクションを交えて描いた作品もある。

脚注

注釈

  1. ^ 30秒のみ。15秒は全面に商品名のロゴも有り。

出典

  1. ^ a b c d 株式会社トミーと株式会社タカラの合併による新会社「株式会社タカラトミー」の基本方針に関するお知らせ 株式会社タカラ、株式会社トミー、2005年(平成17年)8月24日、2022年7月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e トミーとタカラ、来年3月に合併 ITmediaニュース、2005年5月13日、2022年7月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「数時間前までもめていた」──タカラトミー、スピード交渉の舞台裏 ITmediaニュース、2005年5月13日、2022年7月19日閲覧。
  4. ^ タカラ,乗れる“チョロQ”こと電気自動車「Q-CAR」発表
  5. ^ タカラ、「実車版チョロQ」の製造を中止。 Narinari.com、2004年11月9日、2022年7月19日閲覧。
  6. ^ 合併公告 タカラトミー[リンク切れ]
  7. ^ 『「タカラ」の山―老舗玩具メーカー復活の軌跡』[要ページ番号]
  8. ^ 『東京玩具商報』1960年1月号[要ページ番号]
  9. ^ HISTORY リカちゃん55周年記念サイト、タカラトミー、2025年5月20日閲覧。
  10. ^ 「だっこちゃん人形、世紀の変身 『差別』批判に配慮、タカラ発売へ」『朝日新聞』2000年12月23日付朝刊、39頁。
  11. ^ 「『だっこちゃん』印、今年限りに タカラ、新マークは公募」『朝日新聞』1989年7月19日付朝刊、11頁。
  12. ^ a b 21世紀の新生「だっこちゃん21」誕生に関するお知らせ 株式会社タカラ、2001年3月。
  13. ^ 『「タカラ」の山―老舗玩具メーカー復活の軌跡』160頁。
  14. ^ 『「タカラ」の山―老舗玩具メーカー復活の軌跡』158-163頁。
  15. ^ 子会社(株式会社タカラアミューズメント)の事業譲渡に関するお知らせ タカラ、2004年8月20日、2022年7月19日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「タカラ (玩具メーカー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカラ_(玩具メーカー)」の関連用語

タカラ_(玩具メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカラ_(玩具メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカラ (玩具メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS