タカラジェンヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 07:41 UTC 版)
![]() |
タカラジェンヌは、宝塚歌劇団の団員に対する愛称である。
宝塚と「パリジェンヌ(フランス語: Parisienne)」を合成した言葉であり、おしゃれな団員をパリジェンヌのイメージに連想したものである。和製の合成語であって、フランス語としては正しくない[注釈 1]。
単に「ジェンヌ」と略されるときもある。ファンが団員を指すときには「ジェンヌさん」などのように呼ぶ。
語誌
小林一三は宝塚音楽学校の生徒が「ヅカガール」をはじめとする様々な名称で呼ばれることを嫌い、タカラジェンヌと呼ぶことを発案した。最初にこの言葉が公式に登場したのは、1937年の「たからじぇんぬ」(白井鐵造作)においてである。以来タカラジェンヌをモチーフにしたショーや楽曲が多数制作されている。
しかし、宝塚歌劇団および運営する阪急電鉄の外部ではタカラジェンヌの愛称はなかなか普及しなかった。『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』・宝塚歌劇団の項によると、1970年代前半まで週刊誌・月刊誌などの見出しはヅカガールがまだ一般的であった。タカラジェンヌの呼称が一般雑誌などで普通に使われるようになるのは『ベルサイユのばら』大ヒットを経た1970年代後半以降のことである。
脚注
注釈
- ^ フランス語では、地名に接尾辞「ィエンヌ (-ienne)」をつけると「(その地の)女性」という意味になる(男性の場合は「ィアン (-ien)」をつける)。Paris+ienneで「パリの女性」の意味になる(発音は「パリジェンヌ」よりも「パリジエンヌ」に近い)。この場合、「おしゃれな」というようなニュアンスは特にない。アルルの場合は、Arles+ienneでArlésienne「アルレジエンヌ」(アルルの女)となる。「ジェンヌ」が「女性」を表すということではなくて、たまたまPrisやArlesの場合に最後の子音のsとienneが結合して「ジ」の音が出てくるだけで、前述のように「女性」を表すのは「ィエンヌ」である。したがって、本来は「タカラヅキエンヌ(Takarazukienne)」とするのが正しいフランス語の発音に忠実な表記である。[1]
出典
- ^ ディディエ・シッシュ「日常に見るフランス語」(pdf)『ゼフィール・にしかぜ(甲南大学・国際言語文化センター報)』第23巻第3号、甲南大学・国際言語文化センター、2016年12月1日、5頁、2025年5月26日閲覧。
関連項目
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。![]() |
タカラジェンヌ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:25 UTC 版)
宝塚歌劇団団員への愛称。「タカラジェンヌ」はパリジェンヌのもじりで、「ヅカ・ガール」の呼称を嫌った小林一三の発案による。ファンはさらに親しみを込め「ジェンヌさん」などと呼ぶ。
※この「タカラジェンヌ」の解説は、「宝塚歌劇団」の解説の一部です。
「タカラジェンヌ」を含む「宝塚歌劇団」の記事については、「宝塚歌劇団」の概要を参照ください。
「タカラジェンヌ」の例文・使い方・用例・文例
- タカラジェンヌのページへのリンク