語誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 変遷 > 語誌の意味・解説 

ご‐し【語誌/語志/語史】

読み方:ごし

ある言葉の起源意味・用法などについての変遷また、それを書いたもの。


語誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 14:36 UTC 版)

福袋」の記事における「語誌」の解説

「福」+「袋」という、意味の広がり大きい語同士結合による複合語であるため、過去には本項で扱う「福袋以外のものを指して使われている例も確認される若月紫蘭の『東京年中行事』(1911年)には(神田明神に)「新年劈頭福運にあづからうと待ちに構へた参詣者が雪崩を打つ流れ込む。ヤツサモツサの中に手ん手に福袋拝受し終ると、多く六つ攝社二十一の末社お巡りと出懸ける」とあり、ここでの「福袋」は開運入れる袋を指すという。また、世界童話集 たから舟』(1920年)には望んだものが出てくる袋として、『談話売買業者』(1922年)には陰嚢比喩として現れている。 本項でいう「福袋」の確かに確認できる早い時期使用例は、たとえば1902年11月朝日新聞掲載され小川屋(恐らく呉服屋)の広告で、「よせ切、見切反物福袋 取揃居候」とある。説明もなく、ただ「福袋」と宣伝していることから、当時、すでにこの語は説明不要とするほど一般的なものになっていたかもしれない1903年年末読売新聞には「三の酉 東京・吉原大鷲神社賽銭315円、守り札137円、福袋120円」とあるが、こちらは前述開運入れる袋の可能性もある。

※この「語誌」の解説は、「福袋」の解説の一部です。
「語誌」を含む「福袋」の記事については、「福袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「語誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



語誌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「語誌」の関連用語

語誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



語誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福袋 (改訂履歴)、ハンドルネーム (改訂履歴)、タカラジェンヌ (改訂履歴)、いただきます (改訂履歴)、インフォマティクス (改訂履歴)、黒字と赤字 (改訂履歴)、論理式 (数学) (改訂履歴)、イチゴ (改訂履歴)、国家神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS