攝社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神社 > 攝社の意味・解説 

せっ‐しゃ【摂社】

読み方:せっしゃ

本社付属し、その祭神縁故の深い神を祭った神社本社末社との間に位し本社境内にあるものを境内摂社境外にあるものを境外摂社という。


摂社

読み方:セッシャ(sessha)

本社末社の間に位し本社祭神かかわりをもつ神などを祭った神社


せっしゃ・まっしゃ 【摂社・末社】

神道の神社で、本社付属し本社縁故の深い神を祀った神社を摂社といい、それよりさらに小規模な付属社を末社という。本社境内にあるものと境外にあるものとがある。

摂社(せっしゃ)


摂末社

(攝社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 11:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上図の9が摂末社にあたる。

摂末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のことで、摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)と併せた呼称である。枝宮(えだみや)・枝社(えだやしろ)ともいう。

概要

現在は摂末社に関する規定は特にないが、一般には、摂社はその神社の祭神と縁故の深いを祀った神社、末社はそれ以外のものと区別され、格式は本社が最も高くそれに次いで摂社そして末社の順とされる。本社の境内にあるものを境内摂社(けいだいせっしゃ)または境内社、境外に独立の敷地を持つものを境外摂社(けいがいせっしゃ)または境外社という。

明治から戦前までの近代社格制度では、官国幣社の摂社は以下のいずれかを満たすものとされ、それ以外は末社とされた。

  • 本社の祭神の后神・御子神等、系譜的に連なる神を祀る神社
  • 本社の祭神の荒魂を祀る神社
  • 本社の地主神(祭神が現在地に遷座する前に当地に祀られていた神)を祀る神社
  • その他、特別の由諸がある神社

伊勢神宮については、『延喜式神名帳』に記載のあるもの(式内社)を摂社、『延暦儀式帳』に記載のあるものを末社、両書に未記載だが神宮との密接な関係により古くから祀られてきたものを所管社と称している。府県社以下の諸社(民社)については、境内神社・境外神社の呼称を使用した。

誤用・派生義

総本社(総本宮)に対する分社のことを末社と呼ぶ例があるが、これは仏教寺院末寺からの類推と、神社の性質への誤解(神仏習合の影響による寺院との混同)から生まれた誤用である。

かつては、仏教の末寺と同様に、支配・被支配関係を持つ神社同士の関係も存在したが、近代以降は、全ての神社が独立した組織となり、原則として本末関係は存在しない[1]。前近代において、被支配関係にある神社を「末社」と呼称したのかどうかは不明である(八幡のように別宮などと呼んだ例はある)。

幇間(太鼓持ち)のことを、「大尽(大神)を取り巻く」ことから末社ともいう。

写真集

摂社

末社

脚注

  1. ^ 当初より分祀・分社として設けられたもの、遥拝所及びそれから発展して神社となったものなど例外はある。

関連項目

外部リンク


摂社(別宮)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 08:32 UTC 版)

豊受大神社」の記事における「摂社(別宮)」の解説

本殿周辺鎮座する多賀神社 - 拝殿左 土之神社 - 拝殿右 月宮 - 本殿左後方 風之宮 - 本殿右後方

※この「摂社(別宮)」の解説は、「豊受大神社」の解説の一部です。
「摂社(別宮)」を含む「豊受大神社」の記事については、「豊受大神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攝社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



攝社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攝社」の関連用語

攝社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攝社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂末社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊受大神社 (改訂履歴)、生島足島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS