日帰り入浴施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 公衆浴場 > 日帰り入浴施設の意味・解説 

日帰り入浴施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 03:34 UTC 版)

大規模施設の例:
東郷温泉ゆアシス東郷龍鳳閣

日帰り入浴施設(ひがえりにゅうよくしせつ)は、公衆浴場の一種であり、宿泊を伴わずに入浴することを目的とした施設である。特に温泉を使用している施設は、日帰り温泉施設とも称される。

概要

共同浴場の延長線上にあるような小規模な風呂のみの施設から、バリエーションのある浴槽に休憩設備や料飲サービスを備えた大規模な施設まで、その範囲は広い。日ごろの風呂場として使われる共同浴場よりも、施設空間を通じたリラクゼーション娯楽(アミューズメント)をサービスとして提供するスーパー銭湯の側面が強くなっている。主に温泉を使用している施設を指す場合が多い。ただし、温泉の代わり(湧出しない地域の場合など)に、海水(海洋泉)や井戸水(鉱泉)の沸かし湯を用いている施設もある。また、水道水の沸かし湯に入浴剤ナトリウム硫黄など)を混ぜたり、ボイラー内でラジウムなどの鉱石や固形物の温泉疑似成分を溶かし合わせた「人工温泉」と称する施設も都市部やテーマパーク周辺に新設されている(近年はビジネスホテルチェーン、フィットネスクラブの大浴場にも導入されている)。

1980年代までは温泉が湧出するのは山間部の地域など限定的とされたが、1990年代以降はボーリング掘削)技術の進化により、1,500 mから2,000 m程度の深さまで掘削することで平野部でも湧出するようになり、2000年代以降、都市部における施設の新設開業が目覚ましい。地方においては町興しの一環として温泉を掘削し、公営で入浴施設が営業されていることが多いが、都会ではレジャー産業の一種としてテーマパークパチンコ店への併設、全国展開する専業企業をはじめ、一般企業の不動産再開発によって新設されることも多い。

全国各地さまざまな温泉地に存在し、日帰り入浴施設のみの温泉地も数多い。新規に源泉開発を行った場合にこのようなケースが多く見られる。鉄道駅に併設される例や高速道路サービスエリア道の駅など交通の便がよい場所に設置される例もある。かつては旅館であったが宿泊営業を廃止し、日帰り入浴施設化する場合もある。

また、近年は公営の日帰り入浴施設も増えつつある。

主な日帰り入浴施設

宿泊メインの施設、健康ランド、一般的な銭湯共同浴場足湯岩盤浴のみ設置の施設は除く。なお、日帰り入浴をメインとしながらも宿泊設備のある施設は以下に含んでいる。また、スーパー銭湯も以下に含まれる。

公営

関東地方

栃木県
埼玉県
神奈川県

中部地方

愛知県
兵庫県

民営

複数地域チェーン展開

関東地方

東京都
埼玉県
千葉県
神奈川県

中部地方

愛知県

中国地方

岡山県
広島県

テーマパーク等に併設

道路サービス施設に併設

鉄道駅に併設

脚注

出典

  1. ^ 湯西川水の郷”. 日光旅ナビ. 日光市観光協会. 2022年3月4日閲覧。
  2. ^ 真岡井頭温泉”. とちぎ旅ネット. 栃木県観光物産協会 (2022年2月2日). 2022年4月24日閲覧。
  3. ^ ふじやま温泉”. ふじやま温泉. 2023年4月23日閲覧。
  4. ^ さがみ湖温泉うるり”. さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト. 2023年4月23日閲覧。
  5. ^ 「さがみ湖温泉 うるり」3月15日(金)オープン(MSN産経ニュース:経済 2013年2月4日

関連項目

外部リンク



日帰り入浴施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 06:43 UTC 版)

わくわく体験館」の記事における「日帰り入浴施設」の解説

宿泊者用の入浴施設を、日帰り入浴施設として一般に開放有料)。

※この「日帰り入浴施設」の解説は、「わくわく体験館」の解説の一部です。
「日帰り入浴施設」を含む「わくわく体験館」の記事については、「わくわく体験館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日帰り入浴施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日帰り入浴施設」の関連用語

日帰り入浴施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日帰り入浴施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日帰り入浴施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわくわく体験館 (改訂履歴)、道の駅スパ羅漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS