擬洋風建築とは? わかりやすく解説

擬洋風建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 01:32 UTC 版)

擬洋風建築(ぎようふうけんちく)とは、幕末から明治時代初期の日本において、主として近世以来の技術を身につけた大工棟梁によって設計施工された建築である。従来の木造日本建築に西洋建築の特徴的意匠や、時には中国風の要素を混合し、庶民に文明開化の息吹を伝えようと各地に建設された。明治の開始と共に生まれた擬洋風建築は、1877年(明治10年)前後にピークを迎え、1887年(明治20年)以降に建築が途絶えており、その時期は文明開化と重なっている[1]。建物の構造は、日本伝統の和小屋組を用い、外観に洋風デザインを採用している[2]。現在に残る代表的な擬洋風建築は、松本市の旧開智学校や、山形市の旧済生館本館、弘前市の旧五十九銀行本館、青森県南津軽郡の成美館(せいびかん)など[2]


  1. ^ 藤森照信 1993, p. 89-90.
  2. ^ a b 本田榮二『ビジュアル解説 インテリアの歴史』秀和システム、2011、432-436頁。 
  3. ^ a b c 清水重敦 2003, p. 28-30.
  4. ^ 藤森照信 1993, p. 59-86.
  5. ^ 藤森照信 1993, p. 161-205.
  6. ^ 藤森照信 1993, p. 132-135.
  7. ^ a b 藤森照信 1993, p. 151-157.
  8. ^ a b c d e f 藤森照信 1993, p. 90-96.
  9. ^ a b c 清水重敦 2003, p. 63-69.
  10. ^ a b c d 清水重敦 2003, p. 27-28.
  11. ^ a b 藤森照信 1993, p. 97-101.
  12. ^ a b c d 藤森照信 1993, p. 102-115.
  13. ^ 清水重敦 2003, p. 40.
  14. ^ a b c d 藤森照信 1993, p. 118-132.
  15. ^ 旧鶴岡警察署庁舎”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年4月5日閲覧。
  16. ^ a b c d 清水重敦 2003, p. 70-75.
  17. ^ a b c d e f g h 清水重敦 2003, p. 20-24.
  18. ^ 清水重敦 2003, p. 77-80, 平成の大合併によって所在地名が変更されているものは、変更後の地名を記載した。
  19. ^ 越野武 1985.
  20. ^ 北海道浦河町役場.
  21. ^ 北海道近代建築研究会 2004, p. 140.
  22. ^ 米山勇 2010a, p. 193.
  23. ^ 八木谷涼子 2004, p. 96-97.
  24. ^ 白石市.
  25. ^ 警察資料館 | とよま振興公社”. toyoma.co.jp. 2021年3月29日閲覧。
  26. ^ 米山勇 2010a, p. 231.
  27. ^ 米山勇 2010a, p. 239.
  28. ^ ふじみ野市役所 2014.
  29. ^ 秩父市教育委員会事務局文化財保護課.
  30. ^ 千葉県立房総のむら.
  31. ^ 日本建築学会 2014, p. 4.
  32. ^ 高橋央 2011.
  33. ^ 文化庁 2005.
  34. ^ 米山勇 2010b, p. 64.
  35. ^ 米山勇 2010b, p. 46.
  36. ^ 文化庁 2003a.
  37. ^ 文化庁 2003b.
  38. ^ 佐用町議会事務局 2013.
  39. ^ 米山勇 2010b, p. 168.
  40. ^ たんしん地域振興基金.
  41. ^ 湯梨浜町.
  42. ^ 文化庁 2009.
  43. ^ a b 岡山県文化財課 2012.
  44. ^ 文化庁 1997.
  45. ^ 山口県教育庁社会教育・文化財課.
  46. ^ 米山勇 2010b, p. 193.
  47. ^ 米山勇 2010b, p. 201.
  48. ^ 米山勇 2010b, p. 204.
  49. ^ 米山勇 2010b, p. 211.
  50. ^ 文化庁 2011.
  51. ^ a b 長崎県学芸文化課.
  52. ^ 清水重敦 2003, p. 24-25.


「擬洋風建築」の続きの解説一覧

擬洋風建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:35 UTC 版)

西洋館」の記事における「擬洋風建築」の解説

居留地建築刺激受けた日本大工棟梁は、見よう見まね西洋デザインを採り入れた事務所ホテル学校などを建設した伝統的な職人技術ベース洋風要素を採り入れたこれらのものを擬洋風建築と呼ぶ。

※この「擬洋風建築」の解説は、「西洋館」の解説の一部です。
「擬洋風建築」を含む「西洋館」の記事については、「西洋館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「擬洋風建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



擬洋風建築と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「擬洋風建築」の関連用語

擬洋風建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



擬洋風建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬洋風建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS