トーマス・ウォートルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 00:18 UTC 版)
トーマス・ジェームズ・ウォートルス(Thomas James Waters, 1842年7月17日 - 1898年2月5日)は、イギリスの土木技術者である。明治初期に活躍したお雇い外国人で、泉布観や銀座煉瓦街の建設で知られる。姓はオートルス、ヴォータースとも[1]。
略歴
アイルランドオファリー県バーの生まれ、アルバートとアーネストの二人の弟も技術者。香港の英国造幣局の建設に関わり、1864年頃、香港から鹿児島に渡り、叔父の知り合いだったグラバーの紹介で、薩摩国の鹿児島紡績所などの工事に携り、長崎に行き、グラバーのもとで働く。
1868年貨幣司に雇用され、大阪の造幣寮応接所(現泉布観)を建設する。大隈重信らとの知遇を得て上京し、1870年(明治3年)から大蔵省に雇用される。竹橋陣営を建設していたところ、銀座大火が発生し、引き続き大蔵省雇いとしてその再建事業を担った。煉瓦工場(ホフマン窯)を建設し、銀座煉瓦街建設の用にあてた。初期の明治政府は建設技術者として彼を重用したが、設計の能力は低く、チャールズ・ボアンヴィルが来日すると仕事はなくなった。
1873年、工部省測量師長マクヴェインが一時帰国する際、工部省に移るが、すぐに解雇された。上海に赴いたのちニュージーランドで鉱山技術者として働く。鉱山技術者の弟とともにアメリカ合衆国・コロラドに渡る。そこでコロラド銀山を発見して成功を収め[2]、デンバーで没する。因みにジョン・アルバートとジョセフ・ヘンリー・アーネストという二人の弟も日本で働いており、三人でアメリカへ渡り鉱山開発に従事した。
評価
19世紀のイギリス及びアイルランドの土木技術者は世界各地に出て行き、植民地建設や商業資本による開発事業などにその手腕を振るい、ウォートルスもその一人。明治政府の大蔵省雇用になると、"Surveyor General" という官職名を用いた。
彼らは異国で広範な要求に応えられるように技術参考書(雛形本)を持ち歩き、独自のデザイン意識を持っていたわけではなかった。
- 三枝進「ウォートルスの経歴に関する英国側資料について」『銀座文化研究』6号-8号(1991-1994年)
- 藤森照信 「謎のお雇い建築家 『建築学の教科書』収蔵」 (2003年 彰国社)ISBN 4-395-00542-X C3052
注釈
- ^ 山根巌「我が国における明治期の近代的木造吊橋の展開(その1)木曽川及び天竜川水系における吊橋の変遷」『土木史研究 講演集』第25巻、土木学会、287-296頁、2005年。 NAID 40007103622。
- ^ [1][リンク切れ] - 東京大学生産技術研究所・藤森研究室の丸山もとこによる訪問調査報告
固有名詞の分類
都市計画家 |
ダニエル・バーナム ホルガー・シンディング=ラーセン トーマス・ウォートルス モンテ・カセム ケヴィン・リンチ |
イギリスの建築家 |
ウィリアム・チェンバーズ ノーマン・フォスター トーマス・ウォートルス リチャード・ブラントン アーキグラム |
- トーマス・ウォートルスのページへのリンク