浅野家経営時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浅野家経営時代の意味・解説 

浅野家経営時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:33 UTC 版)

有恒社」の記事における「浅野家経営時代」の解説

江戸時代終って明治時代入り日本でも工業化がその緒に就くと、欧米諸国から輸入した抄紙機用いて洋紙生産する製紙会社現れ始めた東京抄紙会社(後の王子製紙)および三田製紙所大阪蓬萊社製紙部(後の中之島製紙)、京都パピール・ファブリック神戸神戸製紙所(現・三菱製紙)などがそれである。これらの会社はいずれ1875年以降操業開始したのであるが、これに先立つ1874年操業開始したのが有恒社である。設立1872年2月で、現在の大手メーカーである王子グループ日本製紙起源である初代王子製紙設立1873年2月)よりも1年先立つ工場建設には至らなかったが1871年設立され日本初製紙会社である洋法商社に続く、2番目の製紙会社であった有恒社起こしたのは、広島藩最後藩主浅野侯爵当主浅野長勲である。東京蛎殻町現・東京都中央区日本橋蛎殻町)を工場用地として選びイギリス人建築技師トーマス・ウォートルスの手により工場建設着手した抄紙機イギリスから輸入し工場操業にあたってイギリス人技術者雇い入れ1874年6月より抄紙機の運転を開始、紙の生産始めた工場には旧広島藩の者が多く雇用され授産事業としての側面有していた。 操業開始したものの洋紙産業黎明期ということもあり、生産伸び悩んだ。しかし1877年西南戦争が始まると印刷業興隆し、その影響工場在庫一掃されたという。その後操業継続していたが、後発製紙会社勢力伸長してきたために1890年代になると業績低迷した。そこで1892年全面的に経営久保太郎委任彼の下で経営改革が行われた結果建て直し成功した

※この「浅野家経営時代」の解説は、「有恒社」の解説の一部です。
「浅野家経営時代」を含む「有恒社」の記事については、「有恒社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅野家経営時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野家経営時代」の関連用語

1
16% |||||

浅野家経営時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野家経営時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有恒社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS