諏訪盆地とは? わかりやすく解説

すわ‐ぼんち〔すは‐〕【諏訪盆地】

読み方:すわぼんち

長野県中央部フォッサマグナにできた盆地断層湖諏訪湖中心にした地域と、蓼科(たてしな)山・八ヶ岳火山山麓とに分けられる諏訪市茅野(ちの)市・岡谷市があり、精密機械工業発達している。


諏訪盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 05:07 UTC 版)

諏訪湖とその周囲を囲む諏訪盆地。遠景は松本盆地
諏訪盆地の地形図。
地溝湖 諏訪湖と諏訪盆地。

諏訪盆地(すわぼんち)は、長野県中部の盆地。時計などの精密機械工業が発達し、「東洋のスイス」との別名も持つ。

地理

諏訪盆地の標高は750mから900m。日本の盆地の中でも、高所の一つにあたる。約150万 - 120万年前からの糸魚川-静岡構造線断層帯左横ずれ運動によって形成されたプルアパート盆地とされており、現在もその活動は続いていると考えられている[1]岡谷市諏訪市茅野市および諏訪郡の地域に相当し、盆地の中央に諏訪湖がある。周辺には八ヶ岳など、数多くの山々に囲まれている。国道20号JR中央本線中央自動車道長野自動車道が地域を通過し、関東方面、東海方面、長野・北陸方面の3方面へ交通の便がよい。

人間史

明治時代、国の富国強兵政策の主要産業であった製糸業で栄えた。諏訪湖など水が豊富であったためと思われる。戦時中は、それまでに廃れてしまっていた製糸業の倉庫などに、都会から疎開してきた軍需工場が多く入居した。戦後多くの軍需工場は出て行ったが、いくつかの工場が残り精密機械産業が発展している。その背景に、諏訪盆地の空気は湿気が少なく、きれいな空気であることから、精密機械を製造する場所に向いていることや、原料・製品が小型かつ軽量のため、交通の不便な中央高地でも輸送が容易にできることなどが挙げられる。

関連項目

脚注




諏訪盆地と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪盆地」の関連用語

諏訪盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS